
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 06:22:23.57 ID:LOJVnBtk
中川 寛子 : 東京情報堂代表
2025/06/20 5:00
あらゆる業界で人手が足りない。今のところ、まだあまり知られていないが「不動産業」でも、もちろん足りていない。
令和6年6月の国土交通省の資料によると、全国1747市区町村内で宅地建物取引業者(以降、不動産業者)の店舗がひとつもない自治体が247自治体、全体の14%ある。
1~5店舗しかない自治体が392自治体あり、これが22%。合計で36%。全体の3分の1ほどの自治体にほとんど不動産業者がいないことになる。これが何を意味するか、地域の将来を考えながら見ていきたい。
https://toyokeizai.net/articles/-/885015
個人の不動産業者が減っている
一般財団法人不動産適正取引推進機構によれば令和5年度末の時点で不動産業者は10年連続で増加しており、全国で13万583社。広域で事業が行える大臣免許業者は13年連続で増加し、法人業者はこの1年間で1.4%増加している。
これらの数字だけで見れば不動産業者が足りないとは言えないが、実情を見ると二極化が進んでいることがわかる。
都市部では社員数の多い株式会社が増え、全体の数字を押し上げている。一方で規模が小さい個人業者は60歳以上が全体の約7割を占め、38都道府県で減少。この1年間で4.0%減少している。
→次ページ宅建業者が0となる市町村はこれからも増加
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 06:35:05.90 ID:ELQWfI43
- たしか信用金庫で土地の仲介するだろ、知らんけど
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 06:50:05.19 ID:PjvZlY/Q
- むしろ東京の業者が出張ってきて利益かっさらっていくから旨みもクソもないんだろう?
そんな商売やらんよ。 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 07:16:52.56 ID:tYhtJiFr
- 無価値な不動産ばっかりで手数料を稼げないしな
そして過疎地じゃ生活自体が困難だから、従業員の確保もできない - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 07:20:05.12 ID:BhnmcAh0
- 熱海は最近活気が戻ってきてるとかじゃなかったのか
TVで芸能人が別荘買いますとかやってたのはスポンサーの販促か
高台なら津波はこないかもしれんがインフラ維持が厄介そう - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 07:45:13.82 ID:+MNpCXem
- >>5
熱海は老人が住みにくい
車が無いと生活できない
マックスバリュまで行って買い出ししないと生活できないよ - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 08:55:28.10 ID:wj5BKud6
- >>5
SNS受けするプリン屋とか出来てるから昼間の商店街は活気はあるとは思う。夜も宿泊は増えてはいるそうだが、どうだかねえ。
潰れた、または買収されたホテルの跡地に新しいホテルが作られたりしてるが、大して見る場所もないし、坂だらけで狭い道は観光しづらいと思うが。
熱海で生活する場合主要道路も1本しかないから車で移動にも不便だと思う。渋滞するし。 - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:04:38.33 ID:dN4iqrEw
- >>5
あそこは支那人が直接買収してってるから別なんじゃね? - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 07:38:00.52 ID:t2GqRrb3
- 公務員の不動産職ならやるよ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 09:08:53.73 ID:TtFLzP+Z
- まずは空き家の占拠を合法化し、占拠屋を不動産屋と呼ぶことから始めたらどうだ?
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 09:28:04.28 ID:DatYOcmR
- >>10
たしか20年だかバレずに住めば
その人のものになるよ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 09:13:10.62 ID:9nZ+HCqH
- ダイレクトメールとかチラシとか入れまくる不動産業者は潰れたらいいと思うわ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 09:17:55.77 ID:/kU/77cG
- 自動車会社にガスで文句ばっかつける国土交通省だから
まったく嘘でもないけど怪しい記事だな
なんの企みだろう - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 10:10:49.41 ID:Rg7V5I5I
- 政令指定都市や周辺自治体とかなら雲霞くらい不動産屋なくらい存在しそうなもんだけどな
青地図とか持ってそうな古くから地主と懇意な小規模だけどディープな不動産屋さんって見方にしたらクッソ強いんだけどな
一期一会以前に存在が見えないんだよな偶然出会うとかしかないし - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 10:57:28.33 ID:oPGCPRlR
- 別の売買する土地がある自治体の不動産業者に依頼しないといけないわけでもないので問題ないのでは?
大抵の不動産屋は近隣の市町村の物件も扱ってるし、なんなら都心にオフィスを構えてるけど一都三県扱ってますなんてのはざらにある。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:32:07.11 ID:pERTRzCP
- 芸術が盛んな地域は不動産勘と、
言いますよね、 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:32:50.35 ID:pERTRzCP
- >>17大体、ペリー艦隊と北極海、
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:34:26.52 ID:pERTRzCP
- >>18経済波動周期と紛争のストレス。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:36:06.98 ID:pERTRzCP
- >>19英語の世界ランキングの変化と、
魚介類別漁獲高と芸術、文芸、音楽。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:55:21.86 ID:pERTRzCP
- >>20ノルウェーかな、
警察が初めて拳銃武装するのかな、
日本の小説のノルウェーの森と、
不動産もみているらしい、
日本のニュー南部は観光地の射撃場で、
撃てるかな。 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:56:27.24 ID:pERTRzCP
- >>24日本列島は、
北と南や海と内陸逆にしたりして、
情報交換を文化レベルでする発想がある。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:57:54.85 ID:pERTRzCP
- >>24北欧が、日本の駅伝を気にするのは、
不動産と芸術もあるみたいですね。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:48:21.48 ID:ODGIeLps
- 田舎なんてそもそも不動産取引なんて誰もしないだろ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:50:32.51 ID:mXme1yNT
- 需要がない所に不動産業者が出店するかよ!
アホンダラ! - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 11:51:17.62 ID:G7v7L8eu
- スーモにみんなやられたか
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 12:08:01.90 ID:Af+nBBfl
- それよりも宅建免許を大臣・知事ともそれぞれ1種/2種免許に分けて取扱物件制限した方がいい。都心のタワー分譲と田舎の古家付きまで同じ免許て…
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 12:36:07.59 ID:i+7tOeds
- そりゃ人口3000人位の自治体にあったとて、経営が成り立たんでしょうよ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 12:48:21.10 ID:iaQ5aKia
- 安い不動産ほど難度が高いのに報酬は価格に応じて低いから不動産業では生きていけない
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 12:54:38.55 ID:ACY4bTKn
- >>29
過疎地じゃ、不動産の売却価格よりも、不動産屋に支払う手数料の方が高いことも多い
まあ当然そんな取引は成立しないんだが - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/06/20(金) 12:55:02.62 ID:0l5VydCl
- いいことじゃん不動産業て893のシノギでしょ?
コメント