鰹節はヨーロッパに輸出してはダメ 燻製の際に付着する物質がEUのルール上アウト?

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 17:48:34.13 ID:MGbqAbAn

日本食に欠かせない大事な「出汁の素」鰹節。しかし長らく、これを輸出することができないでいる地域があります。

TSURINEWS編集部2025年4月6日

欧州が鰹節を受け入れなかったワケとは

和食の三大うまみといえば「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」。それぞれの原料となる食材の代表が「昆布」「鰹節」「椎茸」です。

世界で和食の人気が高まるにつれ、これらの食材の海外における需要も増え、輸出量が増えているといいます。しかしこのなかで、国外の輸出に大きなハードルがあるものがあります。それが鰹節です。

鰹節は長い間、EU諸国に対して輸出することができませんでした。その理由は、鰹節の製法にあります。鰹節は加熱したカツオを風乾、燻製、微生物の作用を用いてカチカチに乾燥させるのですが、燻製の際に燻煙由来で付着する物質が、EUのルール上食品に含まれていてはいけないものだったのです。

なぜ可能になったのか

しかしこの「輸出禁止」、まもなく解消されるかもしれません。というのも現在、国内で「EUの規定をクリアした鰹節」が開発されているからです。

鹿児島県水産技術センターで開発されたこの鰹節は、製造過程で乾燥機を用いることで、燻製乾燥の時間を短くしています。そうすることで件の物質が付着する量をほぼゼロにすることができます。

気になるのは味ですが、一般的なものと比べやや風味・味に弱さはあるものの、鰹節として利用するには十二分な品質であるといいます。

https://tsurinews.jp/341893/

インド洋の鰹節「モルディブフィッシュ」

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 17:50:38.74 ID:WpCIOXR6
ブルーチーズを食ってるのにダメかよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 17:58:45.35 ID:BubOgXvL
日本人は長寿だがなぁ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:06:37.13 ID:LKVuhfAc
物質名何一つ書いてないだが
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 03:39:05.99 ID:C50GIaMd
>>5
煙から付着するベンゾピレン
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:09:10.86 ID:AEkr4AAl
中韓の偽物の鰹節が流通してるんだよな
日本も鹿児島が欧州に工場作ってるけどな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:33:58.24 ID:RvN8WuWT
あの燻煙臭が本物らしさなのに。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:36:04.08 ID:OWw23V61
ベーコン・ソーセージはOK
かつお節はだめだw
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:37:35.15 ID:N01rnajr
ヒ素が検出されるヒジキもEUは全面禁輸な

厚労省
確かに検出されるが日本人が長年食べても影響が出ていない

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 14:05:53.78 ID:YIJyTDs+
>>9
そういや今年釜揚げひじき食ってねえなあ
水温なのかウニの食害なのか激減してるわ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 19:13:09.42 ID:TJULstHF
>>25
水温上がって産地がずれてる
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:47:07.33 ID:lPnIepvX
ヨーロッパにも燻製の食品はあるのに
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 18:53:14.61 ID:lPnIepvX
物質名はベンゾピレン
AIに聞いた
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 19:01:02.77 ID:1fdg372/
別に輸出しなくても。

味わいたければ、来い

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 20:07:43.84 ID:d/j7IE9r
フランスかどっかで作ってるんじゃなかったの
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/09(水) 22:58:58.73 ID:On+MDBvN
アングロサクソンなんぞに鰹節の旨さなんてわかりっこない
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 04:48:45.75 ID:3+OrB1Qe
毛唐にこれ以上媚びなくていい。
日本は日本でやっていけばいい。
合わせる必要なんて無い。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 07:51:40.52 ID:SchpknpK
燻製は虫除け菌除けウィルス除けだからな
時代とともに妥協点が変わってきた
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 08:16:19.28 ID:Z7U96pzc
鰹節食べまくってる日本人の寿命が世界で最長の部類ってことが安全を証明してる。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 10:08:56.20
EUは文系の最高峰だわなw
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 11:19:57.09 ID:YZQglFbC
水に溶けにくい上に鰹節の出汁を取る時間なんて秒単位なのに…
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 04:05:06.42 ID:Sk240Kog
>>22
自分達の発酵食品、燻製食品は歴史的経緯を理由に規制しないのもお約束w
EU域内で25年以上製造工程が同じ歴史的製法の伝統的な食品の場合は除外規定があるからね!

カース・マルツゥとか、一応、規制してる事になってるけどな!!

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 12:23:08.03 ID:VvkRkhZy
ソーセージ発祥の地がよくいうわ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/10(木) 14:04:00.07 ID:YIJyTDs+
カビだろ?
昔から有名じゃん
なんで今さらニュースにしてんの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 00:17:14.82 ID:Sxs5Z3aG
「規制
EUや韓国など国際的に規制が厳しくなっている」

なら
>>1の「長らく」って話おかしくね

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 07:04:39.49 ID:keMQXVNP
これだけあれこれ規制してるのに特に安全でもクリーンでもないのは何故?

コメント

タイトルとURLをコピーしました