米シンクタンク「アフリカが東アジアみたいに発展するのは無理」

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:31:14.56 ID:jZaYLi6/0

[ワシントン 30日 ロイター] – シンクタンク「世界開発センター(CGD)」は30日、アフリカ諸国が製造業拡大によって
人々を貧困から救い出すという東アジアの発展モデルを踏襲する可能性は低いとの研究結果を公表した。

2050年に世界全体で工場労働者の数が現在よりも減少し、安価な労働力が豊富にある貧しい国々でさえ
製造業の雇用の伸びは停滞するという。

中国は例外かもしれない。この研究でモデル化された59カ国のうち、製造業生産高に占める割合は
18年の30%から50年には43.8%へとさらに拡大する見通し。

中国が世界の製造業を支配し続け、より高価値の分野に移行していくという。

これによって、アフリカ、東南アジア、中南米の他の発展途上国は中国が放棄したローエンド分野の製造業に
移行する余地が生まれる可能性はあるものの、農業から製造業への移行という東アジアの変革的発展モデルを
再現するには不十分となりそうだ。

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/K44HUXH47BI6JB3OMX373BB4II-2023-10-30/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:32:09.83 ID:GZLA8fJJ0
まさに土人
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:32:10.60 ID:G7WZbcAG0
気の毒だがワイもそう思ってた。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:34:22.53 ID:5cM+jPPb0
そりゃ、ヤバい疫病と部族間抗争、イスラム原理主義が減らない場所じゃなあ。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:34:23.52 ID:HB1rzxKB0
だって優秀な奴は欧米に吸い取られるのだからね
なんでわざわざ自国を盛り立てていかにゃならんのだ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:35:02.40 ID:T6ElRdlL0
ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムしか無理だよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:35:03.07 ID:r9IAj4XU0
フランス領だった地域はケツの毛まで毟られるシステムが以前稼働中
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:36:09.12 ID:eDTfx+sE0
アフリカ広いしどっかうまくいくとこあるやろ?あるよな?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:41:16.98 ID:/aako5cg0
アフリカに支援して井戸をつくると部品が盗まれて売り飛ばされるんだってさ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:43:18.51 ID:0icADNCW0
遺伝子の混ざった未来のシミュ
理想の未来のシミュ

急げ間に合わんぞ

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:44:35.10 ID:0icADNCW0
日本が日本であるのはアレじゃないからだ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:46:50.93 ID:v+y7Y0ms0
>>1
2050年には中国の人口も
今の半分程度になってるから無理だろ…
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:47:14.54 ID:SdknQ/xY0
真面目に働く奴が少なそう
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:47:33.02 ID:tCGliymp0
アメリカがアフリカ人同士で戦争するよう、ネットで工作するからね
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:47:46.07 ID:gLzsAZHb0
基本、赤道に近づく国ほどバカじゃね
食料、住環境等の生命維持に困る事が少ないからね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:49:26.95 ID:j0KZbQ/u0
過酷な地域で頭脳より体力のあるやつが生き残ってきたからな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:50:26.34 ID:b7PESm1z0
アラブも石油なかったら
アフリカ人とそう変わらん生活だっただろう
アフリカのが酷いか
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:50:42.68 ID:bRXIltMI0
日本で売られてる衣料品は中国製からインドネシア、ベトナム製にほとんど移行した感じ

欧州で売られてる洋服はアフリカ性は増えてないのかな

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:52:10.02 ID:pe75urzA0
シンクタンクってなに?
何か沈める水槽?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:53:27.92 ID:m2+6qL6X0
ていうかアフリカって四大文明発祥の地じゃなかったっけ?
なんでそんな衰退したの
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:55:02.98 ID:fX6hUdso0
100億人の地球で中国が製造業がハイエンドな
工業製品の製造で半分近く占めるのか
凄い世界だな
中国最強になりすぎ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:55:10.05 ID:7MoEIwC70
知ってる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 23:55:47.76 ID:MOpOk38k0
アフリカ人以外はアフリカから移動して多様な困難を乗り越えて知能の高さを獲得したのです
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:05:17.76 ID:IfdcAW9P0
植民地にされたのも原因の一つだけど
根本的な思想と言うか民度と言うか教育と言うか何か色々ね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:06:18.28 ID:5QUIeYuM0
中国の奴隷になる未来しか見えない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:06:59.47 ID:XNrcLZqe0
正直みんな思ってるだろ ただ天変地異や核戦争起こるとわからんが
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:07:40.21 ID:fFQILW+j0
規律な無さゆえ社会全体が発展するのが難しいのだろうな
チームスポーツが強くないとこみても明らかに感じる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:11:39.53 ID:jB95d2+L0
ってかなんであそこはあんなに争いたがるの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:17:54.06 ID:RCSK8e5/0
>中国が世界の製造業を支配し続け、より高価値の分野に移行していくという

これはちょっと怪しくないか?w
製造業の割合が増えるというのは習近平の政策で農民に農地放棄させ工場労働者として働くようにさせているという記事なかったっけ?

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:20:48.61 ID:IfdcAW9P0
植民地にされて自分たちで国造り経験してきてないってのと
色んな国、勢力がちょっかい出してかき回すのとか色々
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/31(火) 00:21:24.23 ID:tKxzdWTA0
でもアフリカの一部の地域は今でもけっこう発展してるよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました