北海道でゴキブリが「木にびっしり」、札幌市の円山公園だけで異常繁殖、なぜ?

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:42:32.18 ID:LezsFidH0

北海道でゴキブリが「木にびっしり」…なぜ札幌の高級住宅街の隣が“聖域”となったのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4ecbd8ce741879ad9b750d3f3c173a8f172238

ゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆除しようという様子はない。その一方で「聖域」のゴキブリたちは、命をおびやかす“敵”にさらされ続けているという。

ゴキブリの「聖域」は、札幌市の中心部から西へ3.5キロほど、市民の憩いの場である円山公園にある。

北海道のゴキブリを研究している北海道大の西野浩史・准教授は、文字で見るだけでも鳥肌が立つような説明をする。

「暖かくなる5月から一気にゴキブリが増えて、6月になると、もうすごいです。夜になると、こんなにいるのか、と思うくらいめちゃくちゃゴキブリが飛んでいる。木にびっしりと張り付いているときもある。木につかまる場所がないので地面を歩き回っているやつもいる」

交通の便がよく、自然豊かな円山地区は、札幌いちの文教地区として知られ、高級住宅街として名高い。
そんな家々に、夏場になるとゴキブリが入ってくることがあるそうで、住民が「何の虫なのか」と専門家に調べてもらったところ、「ヤマトゴキブリ」だとわかったという。

西野さんはフェロモンによるコミュニケーションについて、ゴキブリを使って研究しているが、ゴキブリに対して抵抗感がない人が周囲にかなり多いことに気がついた。

「本州の人は一発でゴキブリだとわかるので、こちらで出合うと『ここにもいるのか!』とめちゃめちゃびっくりするみたいです。でも、北海道の人は割と温かいまなざしでゴキブリを見ている」
と、山口県出身の西野さんは語る。

「ゴキブリを見つけたら絶対に殺さないと夜も寝られない、みたいなイメージがあるじゃないですか。ところが、北海道の人は好奇心を持って、ゴキブリを手にとって見る人が結構いて、びっくりしました。何も危害を加えないんだったら、別に捕まえてもいいんじゃない、くらいの印象を持っているようです」

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:43:13.17 ID:LezsFidH0
■円山公園で爆発的に増えた理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4ecbd8ce741879ad9b750d3f3c173a8f172238?page=2

屋内で目にするゴキブリと言えば、本州以南では主にクロゴキブリとチャバネゴキブリである。
クロゴキブリは体長3~4センチほどで、油を塗ったような光沢が特徴。チャバネゴキブリは茶色く、大きさはクロゴキブリの半分ほどだ。
どちらも暖かい場所を好み、古代に中国大陸との往来で日本に侵入し、定着したといわれている。西野さんによると、冷涼な北海道ではどちらのゴキブリも数は少なく、目にすることはめったにないという。

一方、ヤマトゴキブリは日本の土着種で、主に屋外をすみかとする。クロゴキブリの3分の2ほどのサイズで、色はつやを消した黒といった感じだ。
世界には数千種のゴキブリが生息しているが、そのほとんどが熱帯や亜熱帯の気候に適応している。ところが、ヤマトゴキブリだけは例外で、冷涼な気候を好むのだという。そのため、沖縄には分布していない。
そして、かつてヤマトゴキブリは本州を中心に広く分布していたが、最近は生息域を北日本に狭めている。地球温暖化の影響や、体の大きなクロゴキブリに追いやられたため、と見られている。

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:43:37.51 ID:LezsFidH0
そんなヤマトゴキブリが、なぜ円山公園に定着しているのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4ecbd8ce741879ad9b750d3f3c173a8f172238?page=2

西野さんによると、円山地区は道内でも比較的早い時期に入植が始まった地域。東北地方から運んだ建材に、ヤマトゴキブリの卵鞘(らんしょう)が付着して持ち込まれたのではないかと考えられているという。
現在、円山公園となっている場所は、北海道開拓時代、「円山養樹園」という樹木試験場だった。その名残で、公園内には樹齢100年を超える大木が数多く見られる。

「古い木が多いので、昼間は木肌の割れ目やうろに、ヤマトゴキブリは潜んでいます。それが夜な夜な出てきて、散策した人が落とした食べ物や食べ残しを食料にしている」

木の周囲が除雪されないことも、ヤマトゴキブリが繁殖する理由だという。

「冬、札幌の最低気温はマイナス5~10度になります。ヤマトゴキブリは幼虫で冬を越しますが、通常、昆虫は0度以下になると生きられません。ところが、円山公園はそれほど除雪されない。木の周囲が雪で覆われていることで、ギリギリ耐えしのげる気温が維持できている。ヤマトゴキブリにとって、さまざま好条件が重なった結果、円山公園で爆発的に数が増えたようです」

しかし、円山公園のゴキブリたちは、外に生息域を広げられない理由を抱えている。

西野さんが説明する。

「円山公園のヤマトゴキブリは『ラブルベニア』という菌類に汚染されていて、秋口になるとバタバタと死んでいくんです」

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:44:53.71 ID:VTxfXB1c0
それ道民だから
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:44:58.05 ID:LezsFidH0
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:45:12.52 ID:4Ack/URV0
なんやネットに対抗するためかニュースが盛りすぎて信用なくしてんな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:45:26.80 ID:Lo8hPoI40
ラブルベニアどこで買える?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:46:02.90 ID:aAUNUyhe0
このスレの画像は絶対に開かない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:46:49.58 ID:na2xowPY0
見るもんかっ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:47:18.97 ID:rWIAQsNQ0
画像はぜったいひらかない
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:47:49.68 ID:i6/quBDF0
燃える昆虫軍団とか言う映画を見た記憶が
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:49:46.98 ID:d4nikbFt0
Gの聖域
と書くとそれなりに面白そうな小説のタイトルみたい
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:49:47.05 ID:KaJJCAMX0
クワガタ採りにいったらGの大群が木に
びっしりと張り付いていたのは軽いトラウマ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:51:19.24 ID:J7ZfqOgF0
北海道てゴキいないんじゃなかったの?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:51:46.65 ID:tUdOCvfb0
どうでしょうの公園?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:52:42.51 ID:Z5ZCNN3q0
びっしりの写真はなかった
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:53:58.59 ID:n05+k7oN0
>ゴキブリを見つけたら絶対に殺さないと夜も寝られない、みたいなイメージがあるじゃないですか。
>ところが、北海道の人は好奇心を持って、ゴキブリを手にとって見る人が結構いて、びっくりしました。

うそやろ…

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:54:36.99 ID:Voo+Qgat0
え?
道民はアホなの?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:55:08.08 ID:Q0HXeyLC0
北海道のGスポット
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:55:22.77 ID:nwCPE/fg0
北海道民が「生まれてから人生一度もゴキブリ見たことない!」
ってあんだけイキってたのに
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:55:31.45 ID:simQOGfm0
でも秋になったらすぐ死ぬんだなw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:55:39.83 ID:iVI0WSU40
よく見りゃ黒くて首の短いカマキリ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:55:57.46 ID:ufV6a6er0
繁華街だからだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:56:27.58 ID:38iKEgeC0
フナムシ状態か
眠れんな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:56:27.54 ID:JLY1CbGw0
雪虫や巨大蛾のみならずGまでびっしりとか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:56:30.49 ID:UW/MRPBi0
場所分かってなら自治体が駆除すればいいのに
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:56:47.07 ID:mJXykh8a0
これほど絶対に画像は開かないと思わせるスレもなかなか無い
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:57:19.31 ID:MsVCwU+M0
クロやチャバネにはラベルベニアは効かないのか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:57:27.86 ID:CrmCgErB0
画像無しって所がこの記事のポイントですよww
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:57:33.56 ID:TvtenDBI0
石狩市には「濃昼」という地名があって「ごきびる」と読む
これ豆な
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:58:12.24 ID:simQOGfm0
日本の屋内によくいるタイプのやつじゃないんだな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/30(月) 15:58:21.08 ID:Qx7TGl/K0
ラブホテルベニヤって絶対っ色んな菌が湧いてそうな名前だよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました