
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:55:06.16 ID:7dKzxvLF0
世界一高い木造ビル、オーストラリアで建設へ
2023.10.22 Sun posted at 16:30 JST
オーストラリア・パースに近い将来、世界一高い木造ビルが誕生する
https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35210484.html(CNN) オーストラリアの西オーストラリア州パースに近い将来、世界一高い木造ビルが誕生する見込みだ。市当局が今月5日、木材を大規模に採用した高さ191.2メートルの木造「ハイブリッド」構造のビル建設計画を承認した。
パースのメトロ・インナー・サウス共同開発評価評議会(JDAP)は、不動産開発業者グランジ・デベロップメントが提案する「C6」ビルの建設計画を承認。この超高層ビルは、現在世界一高い木造ビルのほぼ2倍の高さとなる。
開発業者によると、建物の42%が木材で建設され、柱やコア部分は鉄筋コンクリートが使用されるという。
国際非営利組織(NPO)の高層ビル・都市居住協議会(CTBUH)によると、C6が完成すれば、木造と鉄骨造のハイブリッド構造として現在世界一高い米ウィスコンシン州ミルウォーキーにある「アセントタワー」(25階建て、高さ86メートル)を超えることになる。今回提案された超高層ビルはサウス・パースのチャールズ・ストリートに建設予定であり、オーストラリアのソフトウエア企業アトラシアンがシドニーに建設予定の木造ハイブリッド構造の新本社よりも高い。アトラシアンの新本社ビルは、アセントタワーの記録を破る構えだが、まだ完成していない。
出雲大社は、少なくとも8世紀には大きな社が建てられていたといわれます。平安時代中頃に貴族の子供たちが教科書として用いた『口遊(くちずさみ)』には、「雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」という当時の大型建造物を示す記述があり、出雲大社が最も大きく、次いで奈良の大仏殿、3番目に京都の大極殿の順であることを意味します。社伝によれば、出雲大社本殿の高さは、最古は32丈(約96m)あり、その後16丈(約48m)になったといい、現在は約24mをはかります。『口遊』に登場する平安時代の出雲大社は、16丈の壮大な建物であったといわれています。
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1443770396262/index.html
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:57:10.91 ID:zjyBvCe+0
- 先っちょの棒で伸ばしてるんだよな
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:57:25.03 ID:7dKzxvLF0
- 東大寺東塔復元2案 奈文研 高さは96メートル
2020/10/2 20:40東大寺東塔は奈良時代、大仏殿の南東に創建。平氏の南都焼き討ちで焼失後、鎌倉時代に再建されたが、雷火で再び焼けたとされる。
案の作成は東大寺からの受託研究で、最終的には創建時の案を作ることを目指している。今回の案では、基壇と建物本体の規模は平成27年の発掘成果からそれぞれ一辺約27メートル、約16・8メートルとし、高さは塔があった当時の文献に「高三十二丈」とあることから約96メートルと想定した。
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:57:27.21 ID:wC3CjTyy0
- 1番である必要が無い
日本には地震があるから - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:01:23.27 ID:J2Dvzlg60
- シロアリとか大丈夫なん?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:03:00.49 ID:ZY2lrEf40
- >>1
>柱やコア部分は鉄筋コンクリートが使用されるという。材料が木じゃないだけで、通情のビルと変わらないな。
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:03:35.76 ID:w5Em/RUH0
- >>1
日本のそういうのってコンクリートや鉄骨補強してるだろ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:03:39.10 ID:DYfm+Q6/0
- 木材を大量にとほぼ木材のみとでは雲泥の差があるだろ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:06:55.29 ID:d06WVQHW0
- 名古屋城木造にして2倍にしたら勝てるな
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:19:43.17 ID:xyerY9YN0
- >>11
うん
巨大な金鯱を上に載せれば勝てるな - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:24:35.43 ID:J2Dvzlg60
- エレベーターも木製で
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:40:19.50 ID:u1eJsVSb0
- 島根県立古代出雲歴史博物館の古代本殿の復元模型コーナーは何回行ってもずっと見ていられる
他の有名神社の本殿の模型と比べると出雲の異常さがよくわかる - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:43:10.16 ID:jTt3Jzht0
- 出雲大社は先進性は喧伝してもいいけど
倒壊して小さくなってるから - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:48:43.99 ID:h1MgZv9N0
- なるほど、太郎の太か
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 08:53:46.91 ID:9KuAO0qZ0
- 面白いのは出雲大社って負けた側の神を祀っているんだよな
それが大仏や天皇が政治を行っていた所より大きい - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:30:20.62 ID:4V9wOlbp0
- >>18
大国主が国譲りする条件として
大きな社を建てるなら、という約束だったしな
大きな社を建てて、祀ることと国を譲ることと価値が釣り合うように思えないけれど
なぜ徹底抗戦しなかったのかが不思議 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:37:59.73 ID:cI/jlow50
- >>22
どうだろうか
デカイ社であれば、その維持管理運用に大量の人員と財物がいるだろうし、それを支える所領地も抱えることになるだろうから
武装解除と統治権移譲を条件に、支配階層の神社管理者としての非武装民としての再雇用、そこに連なる領民の保護みたいな条件だったんかもね、征服王朝公認の宗教施設という事であればアンタッチャブルに近いわけだし - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:58:59.72 ID:m61o7QcU0
- >>22
平和に暮らしてた民と 戦争ばっかりやってる連中では勝敗は明らかでしょ? - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:24:41.61 ID:u1eJsVSb0
- 出雲は古代王国の王族を倭が処刑根絶やしにした場所だから当時の宗教観に則って祟を鎮める為に建てた
現代の宗教観とは違うし奈良や京都とは時代背景が違う - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:26:45.73 ID:C95AU+C90
- ヒトラーが悔しがって
超えるヤツ建てようとしたやつな未だやってたんだ
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 09:39:15.91 ID:ao4y1HIG0
- 奈良の五重の塔とか地震でも揺れを分散して崩れない工夫してなかった?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 10:14:20.73 ID:QFHWd7s90
- >>1
柱やコア部分は鉄筋コンクリートが使用されるという木造じゃないじゃん
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 10:37:29.92 ID:RKzK5B0s0
- 名古屋城は何メートルになるの?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 10:49:54.50 ID:QVejBGMK0
- 出雲大社のは想像に過ぎないだろ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 11:01:52.70 ID:WXJvuLr40
- 木造建築の雰囲気好きなら木造建築の意匠用いて鉄筋コンクリートで作ればいいだけじゃね
中国やインド、近代以降の日本ではそれが一般化してるよ
歌舞伎座なんて言われないとわからない人もいるんじゃないかな
鉄筋コンクリートでも免震構造を作れるようになった現代で木の高層建築作るメリットがわからない
コメント