【北海道】ヒグマの目撃 ドングリ不作で去年の3.5倍に

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:25:16.52 ID:OjH/IRpL9

※2023年10月20日 12時56分
NHK

ヒグマの食料となるドングリなどがことしは北海道内の全域で不作となっていることが北海道の調査でわかりました。9月のヒグマの目撃情報は去年の同じ時期の3.5倍に増えていて、北海道はヒグマが食べ物を求めて人の生活圏に出てくるおそれが高まっているとして、注意を呼びかけています。

北海道は、ことし8月から9月にかけて、ヒグマの主な食料となるドングリやヤマブドウなどの生育状況を調べ、「豊作」から「凶作」までの4段階で評価しました。

それによりますと、ことしは
▽ミズナラのドングリが道内の広い範囲で最も生育状況が悪い「凶作」で
▽ヤマブドウとコクワなども多くの地域で2番目に悪い「不作」だったということです。

ヒグマは秋の木の実が不作の年には食べ物を求めて広範囲に活動することから、北海道はヒグマが人間の生活圏にまで出てくるおそれが高まっているとして
▽生ゴミは屋外に放置せず
▽ヒグマの足跡やフンがないか確認するなど、
十分に注意するよう呼びかけています。

警察などによりますとヒグマの目撃情報はことしは9月だけで723件と、去年の同じ時期(204件)の3.5倍となっているほか、ことしに入ってヒグマに襲われる被害にあった人は5人で、このうち1人が死亡しています

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231020/k10014231621000.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:27:47.41 ID:HKCNj8rm0
コロコロできないドングリに価値はない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:27:58.57 ID:QUVYota40
ドングリかよ、ドンドン
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:28:10.18 ID:WjVKEVu/0
縄文人は狩猟民族でも農耕民族でもなくドングリ拾い民族
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:28:43.06 ID:eg8PBkhr0
どんぐりばかり食ってるわけねーだろ
アホか
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:52:39.25 ID:tSGFy9xC0
>>5
ドングリなければ人間とかも食うよな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:29:27.72 ID:QL5VFi2b0
ヒグマよりツキノワグマの方が凶暴だろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:30:21.67 ID:WMQPnjLO0
どんぐりより肉のが美味い
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:31:59.95 ID:uceK7N7A0
>>7
それならヒグマを駆除して
その肉の美味しい部分を野生のヒグマに食わせればよくね?

ヒグマが「ヒグマって美味しいんだ!」って気付けば
互いに餌にしあってヒグマを減らすことができるぞ!

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:38:51.38 ID:hOMWprkG0
>>10
同族同士食べると謎の奇病発生して別の問題が
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:30:23.53 ID:rLsII76U0
縄文人はヒグマとドングリ奪い合ってたのか
勝ったらおかずの熊肉も一緒に手に入り、負けたら熊の餌
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:30:51.01 ID:8uZT8mmn0
北海道のヒグマを本州や四国、九州に移住させよう
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:32:46.63 ID:ojuavV620
えらい少食だな
あんなでかい図体してて
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:32:47.78 ID:Kk+uybD30
ドングリって食えるのか
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:33:12.15 ID:4si6Bocf0
>>12
コオロギより美味いんじゃね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:34:27.12 ID:07U5BEyG0
>>12
かなり調理に手間暇必要だがな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:33:38.49 ID:wtYg7WA20
つーことはリスも困ってんのかな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:35:18.22 ID:Tgpdto3b0
基本肉はあんまり食わないらしいね
OSOみたいな奴が特別だと、肉しか食わなくなったから早死したとw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:35:52.73 ID:Q8XsNPm40
鮭が少ないのも影響は大きいかも。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:38:01.79 ID:TzMroWYN0
可哀想だが熊鍋にしろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:41:07.47 ID:lm/m9BbH0
今年は暑くてどんぐり不作なのか?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:42:56.95 ID:SprWHtca0
ゴルフ場とか無駄なもん作る暇あるならどんぐりやら餌撒き機なんか設置した方が良かったんじゃない?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:43:05.26 ID:IMStiRji0
山にクヌギとかコナラを植林できないのか?杉より有用だろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:47:03.44 ID:aSeiNQNk0
>>23
太陽光パネル貼って更に破壊だろう
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:52:10.55 ID:eg8PBkhr0
>>23
環境の事を考えて、山林を伐採し禿げ山にしてソーラーパネルばかりの景観だからね
エコやSDGsだよ!w
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:46:14.97 ID:GUZPnrlv0
今後冬眠できないクマも出てきそう
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:46:16.20 ID:RuMilh7v0
山林開発や気候変動で山に食べ物なくなったと言えばマスコミ受けがよくて取り上げてもらえるから
そう言ってる部分が多い、実際は山に食べるものなど充分ある、
熊、鹿、猪などが人里に降りてきて食べ物漁るのはそのほうが簡単で楽なことに気づいてしまったから、
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:49:42.95 ID:4aDCyUMr0
グリとヒグマ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:49:58.78 ID:GnFXVlJa0
人間もドングリ食えば、あんな筋肉になれるの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:50:39.05 ID:bPmvT97w0
ドングリ貯蔵しておいて不足の年に山奥に撒いてやればいいじゃん
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:53:20.38 ID:+NEmeEfo0
>>30
クマが増えるだけだろ
今までと同じかそれ以上の割合で餓死させなきゃ駄目なのに
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:51:38.18 ID:QUVYota40
腹ペコ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:51:51.96 ID:ww+3xvcR0
ドングリは隔年で豊凶繰り返すから
去年は豊作で熊増えたんだから今年はその調整で減るのが自然てもんだ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/21(土) 09:52:15.06 ID:OPLrJPg70
杉と桧を植林しまくって食べられる実がたくさん落ちてた広葉樹林帯を破壊しまくったからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました