
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:00:05.69 ID:Tg2dXgES9
ロボットを使ったら従来のたった5%の時間で、これまでと遜色のない量のコメが収穫できた――。宮崎県延岡市でロボットによる稲作に取り組むテムザック(京都市)が初めての収穫で、こんな成果を得た。
ロボットメーカーのテムザックは、高齢化による耕作放棄地の増加に悩む延岡市と組み、市内三つの水田で農作業のロボット化に取り組んでいる。苗代を作らず、ドローンで水田に種もみをじかにまき、人が見回るのではなく、遠隔操作によって水田の状態を管理。さらにアイガモによらず、雑草を防ぐロボ「雷鳥1号」を投入した。
このうち1カ所の水田で、社員12人が9月、鎌を手に稲刈りしたところ、1反(約10アール)あたり400キロ弱のコメを収穫した。500キロ余収穫できる従来の農法の8割弱の収量とはいえ、529時間かかった労働時間は29時間で済み、大幅な省力化になった。栽培したのは米粉用の稲だが、「炊いて食べたら十分おいしい。いけますよ」と同社議長の高本陽一さんは言う。
今回は、投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず、人力で刈り取ったが、11月ごろに計画する別の水田の収穫は雷鳥2号で行う。(大鹿靖明)
朝日新聞 2023年10月9日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASRB86VX8RB8ULZU001.html?iref=comtop_7_04- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:01:33.49 ID:xN+T+fpT0
- 従来を鎌使った手作業にするなよw
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:21:05.06 ID:ZkhXNv920
- >>2
何がおかしいんだ? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:25:53.40 ID:to3wKZuN0
- >>2
これが読解力の低下問題か - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:03:40.62 ID:z0Om9kzg0
- 2割どこに行ったと思ったw
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:06:22.13 ID:LeiYQT9k0
- 技能実習(稲を鎌で刈る技術)
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:06:30.77 ID:GkCQzYyC0
- 比較対象が鎌って…
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:07:01.06 ID:KDxglS6z0
- 雷鳥って英語にしたらサンダーバードだよな
つまり稲刈りロボ、サンダーバード2号!ってことか
カッコ良すぎ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:09:23.85 ID:U6bsAy8J0
- どうせ導入費用と維持管理費用を考えたら人手でやった方がマシという結果になるんだろ?
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:15:44.10 ID:zYPUXR5S0
- 9,10は、2回書き込んでしまった。操作のミス。失礼。
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:16:32.88 ID:q/Ox6XRu0
- 日本の一次産業の集約・企業化を
研究開発・設備投資できる体質に
至急 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:17:07.29 ID:3f4hNWxe0
- ロボット「ジジババって作業遅くね?」
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:18:26.67 ID:GAU8orCG0
- なぜ雷鳥なんだろ
アイガモ1号とかのほうが納得感あるけど - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:20:58.81 ID:zYPUXR5S0
- >>14
おれは、神風特別攻撃隊 神雷部隊 を連想した。
( 特攻専用機のロケットグライダー、「桜花」を装備した日本海軍 特攻隊の名称 ) - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:19:24.04 ID:nj0j+AS70
- 比較対象がオカシイだろw
普通コンバインだしw
農家馬鹿にしてるだろ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:22:40.67 ID:zYPUXR5S0
- >>15
自動化の程度、保守整備にかかるコスト、その他は、さらなる改良を重ねるんじゃないのか?
それができればできるほど、普及するからな。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:22:06.49 ID:C5BWmTBv0
- >鎌を手に稲刈りしたところ
そんなもんと比較にするな! - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:24:00.99 ID:hXRY9erA0
- そして嵐の日に田んぼの様子を見に行く老人が増える
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:24:17.56 ID:s2nJx6Dp0
- こういうのどんどんやってほしい
米さえあれば日本人は生きていける - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:24:52.91 ID:r+nhW+uT0
- 今でも鎌つかってんの?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:27:29.45 ID:zYPUXR5S0
- 25,27は、2回書き込んでしまった。調子がおかしい。たびたび失礼。
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/09(月) 09:28:50.11 ID:K8zI+OEs0
- この手の農業機械化系トークは
「維持費購入費考えたらほとんどの田畑で採算取れない」
「大規模な機械導入して採算が合うところはすでに自動化されたコンバインとか導入してるから新開発製品はお呼びでない」
「仮にコスト度外視で機械化するのであれば、その費用つかってコンビニかイオンにでも田んぼうるか太陽光パネルでも作ったほうが手堅く儲かる」
という話に集約されるので、一瞬目立つことがあっても尻すぼみになって消えてく
コメント