【社会】博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 01:09:48.02 ID:XauQYnJE

日本で博士人材の不足が目立つ。企業で活躍できる環境が整わず、博士課程の入学者数は過去20年でおよそ2割減った。経団連は博士課程の学生に特化したインターンシップ(就業体験)のルールを整え、社員向け教育も充実させる。高度人材を生かせなければ産業競争力は低下しかねない。

文部科学省などの統計によると、日本の博士課程の入学者数は2022年度に1万4382人。ピークの03年度の1万8232人から21%減少…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA074WB0X00C23A8000000/

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 01:36:56.51 ID:zJfmKI6N
MDばっかだしな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 01:50:22.34 ID:1WX1UGVN
院卒も大卒も入社年度で同期扱いだし
入社が2年遅れただけの人
留年したのと同じ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 01:53:59.70 ID:KBK95IwZ
ごはんつぶ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 02:00:59.21 ID:v7VfUi5N
没落していく国らしいニュースだ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 02:21:13.89 ID:w5RBcVBs
社長も議員もバカばっかじゃん
外国に金貢いで奴隷のように生きて滅びるしかないよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 02:38:33.10 ID:xSP6ZWq1
アホの文系
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 02:44:10.36 ID:UHZ/gY/j
もともと博士過程は少なかった。
就職先さえほとんど無いに等しかった。
その上、この国・・衰退の一途であればなおさらのこと。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 02:47:15.11 ID:UHZ/gY/j
ついでに書く。
自分はね、理系だけど、文系の大学院へ行きたかった。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 03:00:29.46 ID:2BI5aZ68
これはピペドの実態と行く末を広く知らしめたインターネットの功績だね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 03:09:18.38 ID:kX5YyvuT
大半の会社は開発はしてるが基礎研究なんてしてないわな。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 03:12:35.50 ID:pi2tBP+s
俺が学生の時代も理系は院卒までにしておけと言われていたからな。
企業と繋がりがある研究室を除けば
博士過程いくともう大学に残って講師、助教授、教授コース。
逆にお嬢様が博士いったりしてた。美人な先輩いたわ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 03:35:25.65 ID:Quv6pUxv
日本の大学の博士課程に行っても仕方がないからな。
博士がエリートという価値観は海外のものなんだから、行くなら海外の大学に行かんと。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:34:30.08 ID:SxJymOOD
>>14
欧米でも世界の大学トップ100未満の大学院なんて
行く価値ゼロ、時間と金の無駄っていう評価だよ。
地域のカルチャースクール卒と変わらん。

そんな所の博士号なんて恥ずかしくて履歴書に普通書かない。

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:48:15.30 ID:mb7TsZSI
もったいないねえ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:51:20.38 ID:HtCyYdfp
出る杭は打つから
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:53:16.10 ID:VXv/XeCR
理系なら研究成果を活かして起業して下さい
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:53:49.16 ID:gpqeyjTX
>企業で活躍できる環境が整わず、

それは違う、それを必要とする企業がいなくなっただけの話。
技術開発の大半がコストダウンするだけなんだから、特別優秀な人はいらないのが現状
だから失われた30年になってしまった

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 06:54:45.86 ID:hicWLY5Z
博士号を持っていても職がないからな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:04:39.66 ID:JyHJ8QXb
だって新卒就活レースの落ちこぼれとか誰が採用するかってーの
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:04:42.42 ID:0nqiA5t5
旧帝理系以外の博士に価値は無い
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:17:31.54 ID:xk0adk6g
大学増やしすぎて、その世界で生きていく手段の一つ

もう減らそう
日本は結構予算はかけてるけど海外から差がついてる
無駄金

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:26:26.36 ID:i4fNk/FU
国内だと理化学研究所とか産業技術総合研究所の人とかなら欲しいとかあるかも
だろうけど、そうじゃないなら東大クラスでもイラネって感じだろうな。
アメリカもエネルギー省管轄の国立研究所が注目されるだけで大学なんて2軍3軍扱いだしね。

そういう上の研究所に行けない博士なんて、ドラフト会議ひっかからなかった大学野球の部員と変わらんよ。
大卒だけど中卒程度の学力の野球好きと同じ。

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:31:55.17 ID:NxO+g8Lg
末は博士か大臣か
どちらも役に立たない人材の代名詞になったな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/05(火) 07:33:45.58 ID:H3oIuhSO
博士 良いと思うけどねぇ

日本も賢い人 イパイ居るのに みんな医療へ進んじゃったんだろうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました