知ったら全員青ざめる…日本人が全員「無理やり」買わされている、恐ろしすぎる金融商品

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:32:10.94 ID:08NfcWJ80

日本中に激震が走った「老後は2000万円が必要」という金融庁の報告書は、残念なから全くの現実である。

【写真】日本人が全員「無理やり」買わされている、恐ろしすぎる金融商品

 年金の支払額に世代間格差があるのは現前たる事実であり、その財源も20年から30年後には枯渇することが予測されている。

『年金「最終警告」』は、絶対に知っておくべき年金の「嘘と本当」が書かれた必読書だ。
 本記事では、年金の格差や制度への若者の不信感についてくわしくみていく。

 ※本記事は島澤諭『年金「最終警告」』から抜粋・編集したものです。また、本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。

高齢者世代からの苦情
 公的年金制度の財政方式の変遷を見れば、高齢者の勘違いもうなずけます。彼ら彼女らには、制度発足当初の記憶がありますから、公的年金は積立方式で運営されていると思い込んでいるのです。

 払ったものが戻ってきているに過ぎない以上、貰いすぎという批判は不当なバッシングと感じ、反発するわけです。これは世代間格差を専門とする筆者に、高齢者の方々から寄せられる苦情からも裏付けられます。

 しかし、現実には賦課方式で公的年金は運営されているのですから、高齢者世代の「払ったものが戻ってきているだけ」という反論は成り立ちません。
それどころか、今の現役世代が負担した保険料に税金(消費税)がプラスされて支払われているのですから、貰いすぎとの現役世代からの批判に対しては謙虚に耳を傾け、現実を直視するのが大事になります。

年金制度の真ん中で世代間格差是正を叫ぶ
 実は、年金には、65歳から貰える「老齢年金」のほかに、20歳以降年齢にかかわらず、不幸にも障害を負ったときに受け取れる「障害年金」や、65歳までの支給開始年齢に達する前に亡くなったら遺された家族に支払われる「遺族年金」もあります。

 このように、公的年金には、引退後の「所得保障」的な側面(「老齢年金」)と、何らかのアクシデントに備える「保険」的な側面(「障害年金」「遺族年金」)があるのです。

 そこで、国は、若者世代の「なぜ、世代間の扶けあいという美名のもと、一方的に損をさせられなければならないのか?」「世代間の扶けあいとは、若者から高齢者への片務的な義務なのか?」
との批判に対して、ある時は所得保障(老後の安心)を強調し、またある時はリスク保険(万が一の安心)を強調しながら、ノラリクラリと批判をかわしてきました。(※1)

 でも、そうはいっても、損をするのが確実な金融商品には普通は手を出さないですよ ね。それを無理やり買わされているのですから、不満が高まるのは当然です。そして、格差是正により手元に戻ってくるおカネで、リスク保険に入った方がマシでしょう。

 若者の年金制度への不信の中心には、年金の世代間格差問題があることは間違いありません。そして、若者が世代間格差を問題視すればするほど、高齢者から反発が起こります。拗らせれば、最悪の場合、世代間戦争に突入するかもしれません。

 国は、臭いもの(年金の世代間格差)には蓋をするのではなく、悪臭の原因を取り除くべきだというのがわたしのスタンスです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac6efded4fee810314abe17de1315f14773956f

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:33:14.27 ID:8i9nDDjb0
そりゃ少子化するわ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:35:00.98 ID:Los+bmsC0
本の宣伝か
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:35:42.70 ID:7185gILv0
昔は死ななきゃアホみたいに儲かる金融商品だったからな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:35:51.35 ID:dyv8g+dS0
海外保険会社その他の年金制度sage記事じゃねーかw
日本の国民年金・厚生年金よりも優れた公的年金が、世界に存在するってんなら見せてみろっての
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:38:29.87 ID:WkHy2fI50
読みづらい文章だな
最近の記者のレベルヤバすぎ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:39:05.56 ID:Z0E5dZpD0
今20万以上の収入がある65歳以上には年金を支給せずに若者が年金を受給出来る時までプールとかは出来ないもんかな
知り合いに年金が振り込まれる口座のキャッシュカードをそのまま孫に渡してる奴等が結構いるけどそんな使い方してて今の若者が割りを食うのは流石に酷いぞ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:39:53.80 ID:BVh9/r4p0
払った分戻ってくんの?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:42:59.82 ID:E/Jk+0h+0
>>8
(自分が)払ったものは戻ってくることは約束されてる
サラリーマンは名目上会社と折半になってるので会社が払った分が戻ってくる保証はない
会社が払ってる分も本来給料から削ってるだけなので損する公算が高い
ちなみに自営業者は全部自分で払ってるので全額戻ってくる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:47:40.30 ID:DcbVet4g0
>>8
65-75までの10年で一応元は取れるけどインフレ率とか一切加味しないで銀行に放置しておいた額になるのに10年
これから引き上げとかあったらもっと伸びる
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:43:09.70 ID:dWwZqXJV0
この筆者は動ける人なんだからアメリカにでも永住して全部自己責任の社会で生きてたら?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:43:24.17 ID:Pecq3Edy0
老後2000万なんて言う怪しい報告を真に受けてるやつの記事は読む価値なし
あれは老後金必要になるからみんなじゃんじゃん投資しましょうって奴だぞ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:44:48.74 ID:vpu37nGG0
出来た頃より平均寿命が20歳も上がったからね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:45:37.61 ID:yRJx9O6N0
上級から見たら2千万なんかギリギリのヤバい数字なんだろうけどな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:48:30.25 ID:VE/H9Ir10
民間の保険って月々たったの500円とか宣伝して何故か利益出せてるのに何で公的保険高いんだ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:50:40.70 ID:ExFNqaLd0
>>17
そういうのは掛け捨てだろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:53:58.00 ID:ye3d7v2K0
>>17
公的保険が7割負担した後の負担を保証してるからだぞ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:48:53.18 ID:lJYGwAfD0
今の若者の公的負担は46%
30年前は30%だった 16%も自由に使える金が無くなってるのである
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:49:01.03 ID:+kLa5LaD0
企業に勤めていれば厚生年金
そもそも国民年金は自営が前提で老後は多少の蓄えがある前提での制度設計
しかし働き方の変化によって国民年金で老後の蓄え無しという新種が出始めた
現状食えなきゃ生活保護があるからまぁいいんじゃないの
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:50:00.83 ID:TNMJ8Iiu0
俺払ってない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:50:11.87 ID:sj2SPU9J0
銀行の金利が5%とか普通にあった時代のシステムそのままだからな
あほとしか言いようがない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:51:32.41 ID:i7iOpYsB0
まあ金がなきゃジサツすりゃいいだけじゃん、って結構マジで思うけどね
俺ならそう考えるし、そうするけどな
今んとこ年金に頼らなくてもそこそこの年齢まで生きられる蓄えはあるけど、この先何があるか分からないし、何かあったら死ぬだけだな、って本気でそう思うわ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:55:31.89 ID:wc2NhLw50
>>23
そうやって死ぬ死ぬ行って実際は死なないやつが多いから年金は強制徴収になるんだろがw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:52:13.43 ID:DODcMyot0
年金を投資とみなしてる時点でゴミ
年金は今の若者が今の老人のために払ってあるんであって積み立てなわけではないのに
だから少子化になれば額が減るのは当たり前
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:52:35.62 ID:t3eGIfxF0
入社10年で2000万貯めたけど一から稼ぎ直す感覚でないといかんのか(´・ω・`)
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:55:01.53 ID:uXYps7160
>>25
その2000万も将来的にはインフレで価値が落ちていくかも知らんからなぁ
貯めておくだけでいいもんなのかムツカシイネ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:52:55.06 ID:JOiQ4cVt0
団塊世代の予見の無さが明るみになっただけ
これくらい馬鹿だったから幸せだったんだよ団塊世代は
団塊世代が死んだ後でもその尻拭いをするのはいつも子(氷河期)世代
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:57:36.60 ID:b6UhWm9w0
>>26
でも団塊の親が残した資産もらえるんじゃね?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:53:55.50 ID:AaTpAWQX0
自分で運用したいよね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:55:09.22 ID:ycsBaayb0
とりあえず投資信託始めたよ
全米インデックス買っとけば絶対増えるって聞いたんで
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:55:44.28 ID:5ZLhvhSD0
ネトウヨ、ウルトラCの現実逃避で日本凄い気持ちイイ!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:56:56.04 ID:Ly2TOaLG0
電話の権利の話?
かえってこない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:58:57.84 ID:3/jQlvge0
貴重な水を枯木に全て与えるのはただの愚行
いい加減に年金を破綻させて老人を切り捨てろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:59:05.12 ID:VlHW8P6k0
契約は強制なのに、胴元の都合で一方的に改悪されるゴミ
金融商品ですらない
詐欺
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 07:59:25.11 ID:GP65T3r50
昔は所得の3~6%納めて貰えたからな。今は所得の18%くらいむしり取られる。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:00:11.47 ID:TX5r4MY80
老後が年金だけで暮らせなくなった時点で終わりだよ。
いくらもっていようが、インカムがない状況で取り崩す恐怖には耐えられない。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:00:42.72 ID:6A1WK/9K0
氷河期世代ってマジで損しかしない
悪いとこすべて請け負ってる
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:01:47.20 ID:OCTVL4Zy0
金融商品どころか国家による詐欺だろ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:02:45.04 ID:rc7TVowW0
社会保険料高すぎ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:04:31.20 ID:DODcMyot0
ここ奴らってGPIFが年金運用してること知らなさそう
無知は怖いな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:04:39.10 ID:XrlZzaL60
現代ビジネス、、、、
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:04:46.38 ID:rc7TVowW0
年金も大概だけど
もっと酷いのは医療だけどな

医者と老人が俺達の敵

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/26(土) 08:04:57.81 ID:n9c3cBPS0
きちんと年金諸法を勉強すれば、こういうトンデモ本の理論がエセだとわかるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました