
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:08:27.99 ID:8KprCKyN9
<深掘りこの数字>
地震・噴火や津波で住宅や家財が壊れた時に補償を受けられる「地震保険」に加入する世帯の割合が1都3県で低迷している。地震保険は火災保険とセットで加入する仕組みで、火災保険に地震保険が付いた契約件数の割合「付帯率」は、東京が都道府県別で4番目に低い62.1%だった。関東大震災から9月で100年。専門家は「いざというときの備えを」と呼びかけている。
損保会社など36社が加盟する「損害保険料率算出機構」の統計によると、地震保険の付帯率(2021年度)は、1都3県でいずれも60%台にとどまっている。一方、宮城県(88.7%)や熊本県(85.3%)は8割を超えており、「大きな地震の被災を経験した地域では付帯率が上がる」(損保業界の関係者)傾向があるという。首都圏の付帯率が低いのは、保険料の高さも関係していそうだ。東京・千葉・神奈川では、鉄骨造りなど耐火構造の保険料(保険金1000万円、期間1年)が、年2万7500円と都道府県別で最も高い。実際、同機構の19年調査によると、地震保険の未加入者が回答した理由として、「保険料の高さ」に関するものが目立つ。
地震保険に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の清水香さんは、東京での保険料が高い理由について「住宅が密集する都内は地震が起きたときのリスクが集積しているため」と指摘する。「火災保険では地震が原因の火災や延焼はカバーされない」と注意点を挙げながら「特に木密地域では地震火災による深刻な被害も考えられる」と懸念。「地震保険に加入していれば、まとまった額のお金を受け取れるため、被災後の生活再建の支えになるので備えてほしい」と加入を勧める。(大島宏一郎)東京新聞 2023年8月20日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271018- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:11:44.81 ID:gSR8TkbF0
- 臭そう
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:11:49.71 ID:l4qN1eQt0
- 次関東大震災クラス来たら遷都な
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:12:14.24 ID:hMvogUWR0
- 保険なんざ一切いらん
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:12:51.02 ID:Ar8N8DVT0
- 巨大地震きたら
諦めて4ねばいいだけ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:14:16.90 ID:fJHyzU0X0
- でも東京新聞は出て行かない謎
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:14:39.67 ID:joBJdl8P0
- 昔はいった時
震災経験した兵庫でたいした加入率じゃないもんだなと
思ったから
そんなもんなんだろ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:18:29.28 ID:Z9PDOaOk0
- 巨大地震来たらもう特例法で保険無しとかになりそうw
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:45:13.23 ID:SeL7a1D20
- >>10
実際あまりに被害額が大きいと保険会社の免責事項になるから
国が補償するだろうね - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:25:50.47 ID:+JY+Q8HS0
- 兵庫県独自の共済と地震保険併用して加入してるわ
南海地震まで加入は続ける - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:27:23.10 ID:EqrAPP8A0
- 保険料2倍になってた
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:30:12.32 ID:oNTC0X+c0
- デカい地震来たら都内とか確実に死ぬ確率高いのになんで住み続けるのか
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:32:51.54 ID:bk7wtyr/0
- うちもうボロ屋で建て替え必要だから、5年契約切れたら地震保険止めるわ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:05:00.37 ID:Jhn8FhNl0
- >>14
その状態なら、大地震が来るほうに賭けて地震保険入っておくのもありじゃね - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:44:31.46 ID:yPlPglci0
- 高いのにMAX価額の半分だし
備えとはいえもったいないとは思う - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:48:03.16 ID:1wYp5xl40
- 関東だけど火災保険と地震保険高すぎて最低ラインでかけてるから不安しかない
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:51:51.37 ID:WQC9ESfF0
- 地震で発生した火災は
火災保険使えないからな - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:52:04.51 ID:22FGqGsi0
- 免責事項見てみると首都圏大地震起こったら払われることは無いとわかる
ゆえに入る方が馬鹿 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:52:24.85 ID:FFA1KWnr0
- 賃貸の勝ち
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 08:54:00.58 ID:qSHwkI1B0
- 復興費用に充てる税金みたいなものだからね
保険金がたくさんもらえるわけではない
ないよりましな程度だろうね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:02:46.69 ID:Jhn8FhNl0
- 地方では意味あるだろうけど、首都圏で家が倒壊しまくるような
地震が起きたら日本終わりだから、
首都圏では地震保険なんて入ってても無意味だと思う - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:15:13.98 ID:UA79u9gI0
- >>23
極端な円安になって保険金が支払われる時には紙屑に - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:04:53.12 ID:3Vk4CLtk0
- 払う金の割に払われる金が少ないからな
一時的なアパート代ぐらいにしかならん - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:06:42.55 ID:1Wlw04Op0
- 昔は地震保険料の日本地図を見れば何処が危険か分かったけどな
今はその地図を見なくても みんな分かってるだろうけど - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:07:48.53 ID:X0RPWjpr0
- 保険自体は必要だが損保が詐欺組織だから
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:11:38.31 ID:1Wlw04Op0
- 関東に大地震が来ても多くのビルは1階と2階が潰れる程度で済むだろうけど建物全体を解体する事になるな
結果、大損害 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:16:06.08 ID:jcCKCLD90
- 東人本大震災のときって倒壊した商業ビルのオーナーの借り入れとかってどうなったの?法人なら救済策とかあったの?個人の不動産ローンとかもどうなったんだろう、みんな自己破産か?
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:22:03.54 ID:ildoJCpD0
- >>30
珍しい誤変換だな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/20(日) 09:18:15.99 ID:lLGVzjvB0
- 関東大震災って地震自体はたいしたことない
2011の東北地震の方がでかい
コメント