- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:39:33.65 ID:G83BoUP6
【8月2日 Xinhua News】中国北京市が連日の大雨に見舞われる中、故宮博物院(紫禁城)は
「九竜吐水」として知られる明清時代からの排水システムにより平穏無事を保った。紫禁城の雨水排水システムは明代にさかのぼる。故宮の地面は北京の地勢に合わせて北高南低となっており、
また中央部分は両端より高く、排水面で有利な条件を持つ。
現在も残る雨水溝の総延長は15キロを超え、うち13キロ近くを暗渠が占める。
すべての排水用溝渠は敷地内を流れる内金水河につながっており、内金水河はさらに幅52メートルの護城河(堀)へ注ぎ、
周辺の外金水河や中南海などの水系にも通じている。2023年8月2日 13:13 発信地:中国
https://www.afpbb.com/articles/-/3475356- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:41:15.50 ID:PZdsudNw
- 凄いね
満人は賢かったんだな - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:31:43.84 ID:/ejCDAcp
- >>2
600年前だから明王朝の時代な - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:45:32.82 ID:jaynxeWp
- あの洪水で死者が11名だけってのが凄い。さすが中国4000年の歴史。
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:50:19.86 ID:S40ZN4HP
- 天安門広場が池になってる
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:54:22.76 ID:NphFvHM9
- つまり600年前から治水技術が一切ハッテンしていない、と
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:54:27.91 ID:4zHDpdAg
- 作ったの今の中国人とは別の民族だからね
今の共産党中国とは全く関係ない - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:54:39.58 ID:gjKoQ4QU
- お堀よりカッコいいな
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:55:53.18 ID:iJKl5vL7
- “昔の“中国人の治水はすごかったんだな
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 14:56:18.03 ID:hVlo0XYv
- 中国がすごいのは中世まで
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:01:59.21 ID:BG12Gwho
- すごかったのは昔の中国
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:08:27.66 ID:pTwZSpWz
- いや浸水してますやん
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:09:07.67 ID:JQf9G2a/
- 寺社の建築技術とか今見ても凄まじい技術レベルだったのにな
文革こわいなー戸締まりしとこ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:11:40.39 ID:3sYs/Owy
- 他に被害を押し付けたわけだ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:11:57.92 ID:eVreahfQ
- 九竜ねぇ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:12:42.44 ID:3sYs/Owy
- 馬鹿ダムと気象操作の影響でしょ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:14:45.64 ID:QWF8fp1M
- 天安門広場は豪雨で冠水するんだよな
中国は劣化したのか
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:24:56.74 ID:cLuKulBg
- むかしは紫は庶民が使ってもいい色だった。
「庶民なんぞ来るな!来るのを禁止する!」ということで名づけられたのが「紫禁城」の由来。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:35:42.35 ID:1mQSYR5Z
- これが本当の土木の変ってね
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:39:46.55 ID:9wksCA9t
- 立地じゃないのか
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:49:08.14 ID:XJySd6qg
- 頭の良い中国人は文化大革命で粛清されたし
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 15:59:24.30 ID:a3YE99wT
- 高いところに作って水が流れてゆくようにしたんだね
皇帝一族はいいけど、一般市民は気の毒だな
19世紀末に北京を訪れた外国人が、雨が降ると糞便が溝から溢れると記述してた - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:03:10.82 ID:7Xm+kA2f
- 東京も大洪水の時は東側の下町に水が溢れるように設計してるからね
先人の知恵は偉大だよなぁ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:03:48.20 ID:5ZfWTMX1
- 紫禁城内の広場は踝位まで水が溜まっていたようだけれど?
北京中心部を守る為に郊外を遊水地のようにしていたのは強権政府ならではの荒業
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:10:18.90 ID:AUpnc7q2
- 習近平が北京を守れ、って命令を出す
で、こっそりホースなどで近隣の村々に夜中に水を流したとか
それで村々が水没している状況 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:21:26.58 ID:mKSM+v4+
- 命の水は低きに流れるのである!
ん?!
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:22:55.82 ID:KYw7FYR5
- 水浸しなのに守ったことになってるのね・・・。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:24:23.91 ID:pkLBMG+E
- 文革のせいで今では……
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:28:50.22 ID:ypNTTr0a
- 庭は膝の高さくらいまで冠水してたが、それくらいで済んだって事か
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:30:01.92 ID:cwd/lhWb
- 治水って中国歴代王朝の最重要課題のひとつだったけど
共産党は違うようだな… - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 17:07:57.46 ID:fQorPfwW
- >>33
中国歴代王朝に比べると現代中共ってのは中国の国家としては異質だわな - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:31:07.45 ID:rAz+ivkY
- ほかにも、北京を救うために、下流域の農作地帯を遊水地にして、
堤防を崩している画像や、広大な大地が水浸し、農民が嘆いている動画があるな - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 16:46:20.34 ID:uFXAuJMz
- 現在の人民が建造するのは到底無理なシステム。
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 17:13:27.03 ID:i6KcgDNB
- 治水を誇りたいなら街単位以上だろう。高台の城に水たまりができないのの何がえらいのか
それすらも明~清、ウィキペによるとベースは元らしいがあの辺の治水の相手は黄河の氾濫だから大雨対策に強かったとも思わないが
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 17:24:44.80 ID:u4RiIWkL
- 竜の首みたいな飾りが何十個も間抜け顔に横並びでチロチロ水を排出しているのが如何にも中国人のセンス
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/08/02(水) 17:26:41.29 ID:g5CB4Fmh
- 建築過程での治水<<<ダムで治水
になっちゃって昔の技術無くなってたりしないのかなぁ
【紫禁城】 600年前の排水システム、故宮を大雨から守る 中国・北京

コメント