日本人の「うなぎ離れ」が深刻に 業者ら、むせび泣く

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:47:40.57 ID:fmYWRYKr0

もうすぐ土用の丑の日なのに…県産ウナギに「異例事態」 在庫がはけない要因は価格上昇だけじゃない? 鹿児島
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0fd244952801485e2763e472a6d67e96f3b5992

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:48:06.50 ID:fmYWRYKr0
>>1
30日の土用の丑(うし)の日を前に、鹿児島県内産ウナギの出荷が細っている。
今年の出荷分はシラスウナギの不漁に加え、ウクライナ侵攻による飼料や燃料の高騰が重なって価格が1割ほど上昇し、売れ行きが鈍ったため。
鹿屋市の養鰻(ようまん)業者では、例年は出荷に追われているはずの26日の出荷予定がなく「長年業界にいて丑の日前の出荷がないのは初めて」と頭を抱える。

【写真】こんがりと焼けたうなぎのかば焼きが並ぶコーナー。

Aコープキラメキテラス店では鹿児島県産のみを扱う=26日、鹿児島市 出荷価格の上昇を受けて飲食や小売りでも値上げは進んでいる。
今年の丑の日の県産ウナギは普段より高くなりそうだ。

◇ 例年になく出荷の動きが鈍い鹿児島県産ウナギ。
上昇した生産コストの価格転嫁に加え、割安な海外産との競合が要因とする見方もある。
飲食店では仕入れ以外の経費も上がっており、値上げに理解を求めている。
鹿屋市の養鰻会社「イールファーム」では25、26の両日、従業員らが約6トンのウナギを選別した。
だが、出荷日は未定で専用の池で待機する。
瀬脇憲道場長(50)は「丑の日前に出荷がないのは異常事態」と話す。
今年は成魚の売れ行きが悪く6月からは取引先の問屋への出荷が止まった。
「問屋も在庫を抱え込んでいるのでは。出来は上々なので、丑の日需要で在庫がはける8月に期待したい」と望みを託す。

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:48:42.57 ID:V9jSxBMG0
うーなーぎー おーいし かーのーやーま~♪
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:48:45.25 ID:lsqyRj9x0
おまえたちにウナギを食べたら髪がもっさもっさ生える呪いをかけた(´・ω・`)
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:49:09.50 ID:WDXBOnGS0
絶滅したら嫌だし
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:49:38.36 ID:BB7xYrPh0
五年くらい漁やめて資源回復するとかすりゃいいのに
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:18.03 ID:WPFeGOw/0
>>7
中国人が取りゃ同じこと…あの豚をどうにかせんと
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:49:59.54 ID:LusRIXY00
「食べて応援!」
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:50:01.56 ID:GgCQMfe10
くっそ高いうなぎなんか食う訳ないw
ワイはアナゴ重で十分やw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:50:06.08 ID:Z3bNBSD30
価格に見合った味しないもん
せいぜい1500円までだろあれ
なんで3000円も出さないとだめなんだよあんなものに
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:23.07 ID:ypUn1Bob0
>>10
3000円ではもう無理だろ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:36.24 ID:wjZzyCnc0
>>10
田舎の専門店でも3000円じゃ激安の部類
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:50:20.57 ID:cpLglrwt0
絶滅危惧種だろ?
もう10年ぐらい食ってないよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:50:40.87 ID:a95IVrJ10
食いたい時に食うから
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:50:57.73 ID:4N6Iu+oF0
食べすぎると絶滅するだの危機感煽ってたらそりゃ離れるわ
贅沢品ではあるが食わんでもいいものだし
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:51:16.62 ID:8KFpvWZr0
高過ぎてダメ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:51:18.66 ID:B1H0WRjJ0
荒川や隅田川でホームレスが集まって捌いて食べてるよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:51:42.76 ID:RTkjzWuN0
謎うなぎとやらが一瞬で捌けたんだろ
要は値段の問題では?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:51:49.89 ID:2tFLUAUc0
業者ザマアwww
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:51:56.99 ID:cpLglrwt0
政府としては、或いは業界としてはどうしたいんだよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:07.71 ID:oMz8Waxu0
昔はサンマの蒲焼が安かったけど、今じゃそれもイワシにシフトしてしまった
巡り巡ってうなぎの蒲焼缶が安く売られねえかな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:10.72 ID:IA7oB+jc0
2050年には完全養殖できるんだろ?
それまで会社が残ればいいな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:13.36 ID:5saAGnX+0
よう…まん?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:17.29 ID:dhxIyUKX0
中国に売れよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:32.70 ID:wAiCYsnu0
もともと土用の丑の日って旬じゃないって聞いたけど
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:45.63 ID:sEJgEr9J0
高いだけでそれほど美味いとも思えない。
年に一度食うか食わぬか。今年は食わぬ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:52:51.99 ID:3UevEP550
べつになきゃ困るほどはうまくないし
産地偽装で実質中国産ばっかだし
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:14.29 ID:hIn02ABj0
殆どタレの味だからな
馬鹿みたいな値段になって無理に食べる必要もない
日本は貧しい国だから必需品買うので精一杯
贅沢品や嗜好品、不動産なんかは中国人に任せる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:18.79 ID:iQMnCs3J0
値段やばいからしたないよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:19.04 ID:sk8MSFry0
アナゴのが好き
ウナギは脂が嫌い
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:22.82 ID:3Ow+RZM/0
安かったら買うし高かったら買わない
それだけのこと
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:47.74 ID:DXUWdTkF0
>>1
シナ鰻を1日国内で放流するだけで国産と偽れる紛い物なんぞいらん
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:54.50 ID:7oE5sMep0
価格高騰が続いてた時に食う習慣が失せたのか?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:53:59.11 ID:m249zJpk0
うなぎは別に食わなくてもなあ
それよりイワシを安くして
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:54:29.22 ID:/vk/hE8+0
安く売れよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:54:36.76 ID:usw3xpVY0
高いからだろう
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:54:39.08 ID:3UevEP550
ナマズやウツボで代用すればいい
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:54:52.48 ID:IxUTuW8c0
絶滅危惧らしいのであんまり食わないようにしてる。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:55:36.40 ID:Elk4Bc260
数が減ってるって大騒ぎしてたからだろ
増えてるって同じくらい騒いで貰えば?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:55:40.03 ID:BAd0BKEt0
支那の成長剤入りの奇形鰻なんて食えるか
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:55:55.81 ID:7btmVQcB0
スーパーとかでも普通に高いし鰻屋も近所に無いから食う機会も減るわさ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:55:56.30 ID:zicQQANG0
香ばしい匂いだけで満足できる
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:05:15.89 ID:RTkjzWuN0
>>42
銭の音で支払うんだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:00.68 ID:n5ZsnFR60
ほぼうなぎっていうのでいい
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:01.66 ID:qmgSxBb20
吉野家で年中食えるし
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:05.72 ID:x2sWdhwG0
中国人がうなぎの美味しさに気づいたのが原因だとか
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:23.44 ID:/AUGW9sw0
鰻屋並みに待たせる二郎系ラーメンにぞっこんだもんな(笑)
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:34.54 ID:+1Ozou5u0
専門店以外取り扱い禁止しろって
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:21.94 ID:orjBUGQe0
>>48
不味い味に加工された挙げ句売れなくて廃棄とかふざけてんのかと
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:56:46.22 ID:SnTJocBL0
別に食わなくても良いよねってかんじ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:57:11.82 ID:qSYqHbXn0
いや普通に高いよ
値段下げろよ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:57:39.92 ID:7N3AiqVM0
そもそも丑の日という意味わからん日を考え鰻を食べろ、という固定概念作ったのかと
あんなバカ高いやつ金を出す気になれん
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:03.00 ID:uq/+lhSA0
目に千枚通しぶっ刺して生きたまま刃物で3枚にされるなんて残酷すぎてなあ

…安くせえよ(´・ω・`)

53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:25.53 ID:83Skn+VY0
たけぇのよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:32.50 ID:0I3yvafH0
海外産の肉厚うなぎが美味しく無いんだよ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:34.02 ID:K1EwCx8R0
食いたいけど高い
中国産は食いたくない
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:41.66 ID:ultsxYPd0
夏は鰻の旬ではない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:54.03 ID:eEN94xMs0
なんでロレックスを貧乏人に売ろうとしてんだよアホか
海外の金持ちに売れよ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:58:58.36 ID:tu3utH8T0
>>1
かの国のは安いし。買わないしね。
国民が貧しくなったからだよ。
お金のない若い人は手を出さない。、わかってんのか?
このままじゃもこの産業終わり。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:59:11.43 ID:tj9RWQ6b0
そもそも旬ではない
情弱騙しの商売
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:00:26.18 ID:BG73Tdv30
>>60
平賀源内が土用の丑の日を決めたんだったかな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:31.54 ID:z/9K48kw0
>>60
おまえ、何 平賀源内disってんだよ(´・ω・`)
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:02:11.99 ID:Z3bNBSD30
>>60
養殖の時代に旬もクソもないぞ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:07:35.33 ID:vs6Ozdae0
>>74
養殖とハウス栽培混同してない?
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:10:08.40 ID:Z3bNBSD30
>>97
…?
養殖鰻は7月の丑の日に一番太るように育てられてるんだが?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:59:47.24 ID:z/9K48kw0
アホみたいに値段が上がってる時点でもういらんわw
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 12:59:59.53 ID:83Skn+VY0
スタミナ付けるならそれこそ牛でも良いぞ
牛タン食え
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:00:32.56 ID:8K/v77EL0
だって国産は今いくらだよ
飯の上に焼き魚乗せただけの貧素な飯に何千円も払いたくないよ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:00:45.25 ID:yrxD8BBl0
税金で経済制裁されてるんだから、そんな余裕あるわけねーだろw
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:00:57.37 ID:KIcJ7Pqq0
どうせこれも自民党朝鮮利権だったんだろ、不当に高いもの
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:25.13 ID:7E8WoLQG0
これは絶滅を回避できるかもしれんね
いいことじゃん
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:44.55 ID:OxQAyd2i0
銀シャリの片方がウナギさんだっけ?
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:01:50.46 ID:9KN25x1o0
牛肉より高い魚何てちょっと考えてしまう
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:02:11.94 ID:oO5qfkRz0
うなぎは蒲焼きのタレが本体
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:02:16.80 ID:CkpwL75N0
高いんだもん、食えない金額じゃないけどおいそれと食べようとは思わないよ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:02:32.69 ID:9Fbd7iqw0
そもそも鰻って食うものを今はと選べなかった大昔、たいして上手くない魚だけどタレ漬けにしたらうまかろうでできたもんやろ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:02:54.14 ID:XP+hzC1w0
うなぎは好きだよ
高くて買えないだけ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:03:11.31 ID:wsdHEiCP0
暴利を貪ってる奴が消えて絶滅危惧種も保護されていいことじゃん
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:03:15.80 ID:z6UTcySy0
売り場のやつロス減らして価格下げたりできないもんかな
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:03:56.19 ID:7N3AiqVM0
というか鰻に限らず今海産物総じて高いからほとんど食べてないな
しかし最近肉が地味に高騰し始めたから行先が見えなくなってる
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:04:18.13 ID:yunAlcLx0
うなぎ美味しいあの山
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:04:32.73 ID:yVA+Yvyf0
昔はうなぎ屋で蒲焼買うか王将入るかで悩んだくらいだったけどな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:04:37.20 ID:cOPXcWGu0
高いからだろ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:04:44.21 ID:g5FamCa+0
まぁ、やれきって鰻喰わなきゃいけないものじゃないしな
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:05:18.89 ID:orjBUGQe0
川魚は生臭いから甘露煮にして食べるけど、うなぎのタレってあそこから来てるのかね
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:05:26.68 ID:Z3bNBSD30
31日夕方、スーパーに来てください
本当のうなぎを食べさせてあげますよ(半額)
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:05:44.65 ID:9mUF+U/g0
スーパーで買うぐらいなら成瀬のでいいな
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:05:45.48 ID:zAGFHabL0
ただでさえ高くなったのに丑の日価格が高すぎるからだな
無理に丑の日に食べずに価格が落ち着いた頃にたべる
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:06:07.30 ID:KvH97fsU0
1000円切ってたら余裕で買うよ
ただただ高いそれだけ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:06:08.19 ID:rLkDBDX40
いや、国産が今の1/2くらいになったら買うでしょ
これからは、旬の冬に食うようにしたら良いんじゃないかな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:06:18.09 ID:iT1fqjfP0
自称国産だしなぁ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:06:45.80 ID:cpLglrwt0
密輸シラスウナギが暴力団の資金源になってるっていうなら食うべきじゃないよな
消費者が安心して食えるようにしてもらわないとさ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:06:58.66 ID:wxMYeLb+0
絶滅危惧されているのに敢えて高い金払って食べなくても他にも旨いものはまだまだ幾らでもある
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:07:34.15 ID:cx8TPK6Z0
値段に見合う満足度がない
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:08:17.62 ID:xTMjtTjF0
うまいとは思うけど、産地偽装だらけな印象で数年食ってないわ
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:08:36.61 ID:sHVLRFCh0
宣伝がかなり前からやっていたから
もう食べちゃったよ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:08:41.62 ID:SQB3umea0
シンプルに高い
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:08:48.53 ID:KSIx0O200
まあ味忘れない程度でいいや
四年に一回ぐらいかな
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:00.77 ID:ppq2b+Vg0
これで安くなればいい
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:06.20 ID:MIuno2zl0
そんなに好きではないな
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:12.82 ID:uuR92wKd0
貧しくなっただけだろ
金ねんだわ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:42.53 ID:F27mzQa30
埼玉川越とか全店ぼったくりで食う必要ない
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:52.93 ID:0xekIoMG0
好きだけどその1/3くらいの値段でガッツリ食える海鮮の方が美味いという純情な勘定
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:09:54.35 ID:KQ00bUVK0
あんなもん3000円もするもんじゃねえだろ
馬鹿馬鹿しい
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:10:10.93 ID:GmEtwbyr0
いつもは小田原まで行くが今年は鹿児島の通販だわ
中国人駆逐しないともう安くならん
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:10:20.37 ID:lnyLmBxR0
貧乏ジャップにとっては超高級品だからな
没落国家ジャップランド(笑)
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:09.62 ID:pSWtRPPD0
うなぎ絶滅しそうでヤバい!
違法なうなぎばっかり流通しててヤバい!
って数年前から言われ続けてたのは解決したのか?
解決してないのに毎年うなぎフェアすんなよ
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:55.11 ID:XrAegX300
>>111
本当だよな
なんで俺らに加担させようとすんだか
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:22.47 ID:8K/v77EL0
中国はいい加減うなぎの養殖うまくなりやがれ
なんであんな下呂吐きそうなものに育て上げるんだよ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:27.19 ID:HVXHCI0u0
うなぎは味は好きだけど小骨があるから嫌い食わない
最近は豆腐やすり身でできたうなぎの蒲焼きモドキで充分土用の丑は楽しめる
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:27.80 ID:B2VXhai40
シラスウナギといえば暴力団のシノギだし、前にフィリピンから移送された連中も絡んでるからな
ウナギの旬は冬の入りだしヤクザにくれてやる岡ネは持ってない
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:11:54.89 ID:yXcJFYdn0
スーパーとか牛丼屋で売るの止めればいいのに
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:12:12.64 ID:k+pGsW9Q0
地元の鰻屋に行ったのもう10年くらい前かな

つか鰻屋やたら多いけど地元で捕れるわけじゃ無し、滅多に食べられない御馳走的な生き残り方でいいんじゃね

119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:12:20.78 ID:4r50FkYC0
丑の日避けて食べてる
今月はもう食べた
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:08.69 ID:vOFCXYXV0
絶滅危惧種だってのに目先の金儲けのために乱獲する屑に加担するような日本人はいないだろ恥を知れ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:33.29 ID:H6fptFyc0
どうせなら鰻屋で食べたいけど5000円以上するしさすがに高すぎる
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:35.26 ID:K1DbYfPx0
穴子のほうが美味しい
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:35.72 ID:6Q5dwuiv0
高過ぎて貧乏な日本人にはもはや買えないんよ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:36.66 ID:Y3+zTbUE0
鰻離れかどうかは値段を半分にしたらわかるよ
鰻から離れてるんじゃなくて鰻の方が離れて行ってるってね
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:38.67 ID:jtAKj9uB0
松屋
うな丼トリプル 2180円

こんな所で喰う奴おるんか?

126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/27(木) 13:13:41.30 ID:iT1fqjfP0
中華うなぎも、ここ最近の安物は品質低下でよく分からない物体になってるしな
まだ自称国産の方が良い

コメント

タイトルとURLをコピーしました