
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:31:11.21 ID:CqNSgrdT9
積水ハウスは14日、水素をつくって発電する住宅を2025年夏にも発売すると発表した。
昼間に太陽光発電で余った電力を使って水素をつくり、夜に燃料電池で水素を反応させて発電する。
水素を本格的に活用するのは住宅メーカーでは初めてという。
住宅のエネルギー消費による二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにするZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の新たな方式として提案する。京都府にある自社の研究所で6月から実証実験を開始した。太陽光パネルで発電した余剰電力を使って、
水を電気分解して水素をつくる。水素を吸収する合金のタンクで貯蔵し、
夜間や雨の日などに燃料電池で水素を酸素と反応させて発電する。水素をつくる際は水道水を使う。
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF143EN0U3A710C2000000/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:32:26.18 ID:3B21o+MK0
- オール電化は電気代高騰で大変なことになってんだよね?
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:33:03.29 ID:OgGBBpC00
- >水素をつくる際は水道水を使う。
水止められたら・・・ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:34:45.41 ID:tVlSoqn60
- >>3
ここは雨水使ってほしかったな。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:51:09.44 ID:67ZNvoSE0
- >>6
純水にしてから使うはずだから汚いかもしれない水はかえってコスト高になる - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:34:05.24 ID:4C2/JpsV0
- 水素はとにかく効果有りと詐欺の区別がわからんのよ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:34:11.86 ID:GLpR2L2z0
- 意識高い金持ちの娯楽
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:35:12.46 ID:4C2/JpsV0
- ああこれは単なるエネルギーとしてか
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:36:29.58 ID:OQ0YEfY00
- 発電コストが高そう
買ったほうがエコだろうな - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:37:21.43 ID:YNGy1PSk0
- 人は記憶型と思考型に大別できる
住宅用なら重量無視した大容量蓄電池の方がマシそうだが、水の電気分解に勝算はあるのか?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:37:48.00 ID:+HhuciX00
- 蓄電池の何分の一の効率なんだよ
さすがに頭おかしいだろ
間違ったインセンティブは国を滅ぼすぞ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:39:02.39 ID:K3MbUAoy0
- 積水グループってなんとなくインチキ臭いイメージがあるよな
(´・ω・`) - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:40:42.59 ID:bfpfvH4L0
- そうか、そうか、創価積水ハウス
だから創価公明党は原発処理水で余計な事を言ったんだなw
こいつら創価はソーラー利権か
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:44:17.63 ID:bfpfvH4L0
- >>12
追記そら同じソーラー利権のデマ太郎も創価パソナの淡路島をデジタル化したいと言うわw
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:41:53.98 ID:N0vtEy3v0
- ねずみ裁判
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:44:51.67 ID:zuxwBGo40
- 太陽光電気で
圧縮空気、錘を持ち上げる、
みたいな方法が簡単で良いと思うけど。
水素? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:44:59.88 ID:EOFzeinw0
- 積水ハウスは高気密高断熱に乗り遅れたからなあ
もう衰退しかないんじゃないか? - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:45:36.23 ID:VsaRpBnI0
- 蓄電池に比べて利点は長期保存だそうだが安全性はどうなのだろう
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:45:58.62 ID:+HhuciX00
- 膨大な電力を投入して効率の低い水電解に
高価な上に寿命も短い燃料電池で発電とか正気を疑うわ百歩譲って水素を熱利用するならワンチャンあるけど
それもパイプラインが前提だな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:48:21.64 ID:7QEtWCRQ0
- 命名、ヒンデンブルグハウス
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:51:43.24 ID:K1BmToeg0
- >>1
採算取れるようになったらいいね
水素生成と燃料電池の両方がリーズナブルにならないと - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:56:50.16 ID:EisMsz1m0
- 火事になったらどうなるか検証してね
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 00:59:21.14 ID:auCkagry0
- 資源の無い日本は原発→水素でいくしかない
福島に原発を20基ほど造り水素をガンガン生産しましょうず - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:00:12.25 ID:S0MyGw950
- 夜の発電・・(;゚д゚)ゴクリ…
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:03:01.80 ID:bZuVNIPX0
- 電気分解とか、損失酷いだろ・・・
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:03:33.16 ID:23MqMMaR0
- 北欧では前からなかったっけ?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:03:39.37 ID:D1b2mUBk0
- 高圧ガス保安監督者の資格とか必要ないの?
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:10:38.78 ID:D1b2mUBk0
- ガスを買って置くのと、ガスを作って貯めるのでは似てるようで似てない
資格要るんじゃね? - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:12:00.52 ID:IUB9RuOV0
- 不動産は営業マンの国籍で判断
これ鉄則 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:12:52.74 ID:NqW4g3rb0
- 紀香らがCM
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/16(日) 01:14:36.22 ID:j/OWO5mw0
- 不具合、からの~ →記号みたいな文字のアレ差し出す担当者が
コメント