
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:24:37.64 ID:0h4pZJYK9
中国の習近平国家主席は、中国軍で台湾方面などを管轄する東部戦区を視察し、戦いに勝つ能力の向上を加速させるよう指示しました。台湾統一への強い意欲を改めてアピールするとともに、台湾への関与を強めるアメリカなどをけん制するねらいがあるとみられます。
国営の中国中央テレビは6日、習近平国家主席が中国軍で台湾方面などを管轄する東部戦区を視察し、兵士の代表らに訓示する様子を伝えました。
この中で習主席は「東部戦区が国家の領土主権と海洋権益を守り、祖国の統一を守るために重要な貢献をした」と述べ、高く評価しました。
そして、陸海空など種類の異なる軍の部隊を一体的に指揮する体制をさらに強化するよう求めたうえで「実践的な軍事訓練に力を入れ、戦いに勝つ能力の向上を加速させなければならない」と指示しました。
東部戦区は、去年8月に当時、アメリカの下院議長だったペロシ氏が台湾を訪問した際に対抗措置として台湾周辺で大規模な軍事演習を行うなど、軍事的な圧力を強化していると懸念されています。
軍のトップでもある習主席としては、台湾統一への強い意欲を改めて内外にアピールするとともに、台湾への関与を強めるアメリカなどをけん制するねらいがあるとみられます。
NHK NEWS WEB
2023年7月7日 4時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121051000.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:27:51.56 ID:RaEBWhPf0
- まぁ怖い
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:30:34.51 ID:6ydRjrmF0
- 台湾を完全にアメリカの物にしようと動いてるから中国としては当然の反応
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:30:54.33 ID:hgmEWbPT0
- いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば共産党員で一生安泰だから。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:42:20.26 ID:LJS2bL1V0
- これはペロシ議員再降臨する?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:45:54.17 ID:GooR/vhY0
- 演習仲間のロシアは携帯ミサイル程度の支援で止まったが
どうやったら米国相手に勝つという単語が出てくるんだ中国 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:51:02.46 ID:eB611f4n0
- 習チンぺーの野望は
ことごとく砕け!! - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:53:11.58 ID:TTvRkTXj0
- 1人っ子だらけの中国人が軍隊とか無理だろ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 04:53:28.32 ID:p+qqOdNO0
- ついでに琉球も併合して下さい
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:01:50.07 ID:ndIIJejH0
- >>1
台湾海峡の最前線に中国主要沿岸都市(シャンハイ、シンセン)が近すぎて流れ弾で焼け野原になるぞ? - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:02:58.67 ID:ndIIJejH0
- >>1
まさか中国は一方的に台湾と米軍基地攻撃できて、アメリカは中国本土を攻撃しないとか甘い考えはしてないよな? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:08:48.42 ID:i9fNcI050
- >>12
まさかアメリカが直接介入するとか甘い考えしてないよな? - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:16:52.53 ID:/emfn/SV0
- >>16
逆にこれまで介入しなかったことがないんですけど。
歴史くらい学べよw - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:22:06.33 ID:kstpEpbT0
- >>21
プーチンは、バイデンの「ウクライナには介入しない」という甘言に騙されて
泥沼の戦争に足を突っ込んでしまったんだよなぁ
結果はあのザマだよ。 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:35:23.62 ID:/emfn/SV0
- >>25
台湾問題で中国は米国の介入阻止が難しいことを知ってる。
どうやったら米国の介入を阻止もしくは遅らせることができるか? - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:10:08.78 ID:kstpEpbT0
- >>12
大朝鮮なので、その可能性は十分あり得る。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:14:12.07 ID:yb1Qi5ad0
- >>12
今ロシア本土にアメリカは攻撃してないけど - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:19:45.25 ID:kstpEpbT0
- >>20
ロシアがNATO軍を直接攻撃しない限り、米軍を含むNATO軍は直接の介入はしない。
そういう最低限の手打ちは出来ていると思われる。だから逆に中国が、沖縄にあるとはいえ米軍基地を攻撃したら、アメリカは容赦なく中国の
施設を攻撃するだろうね。 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:03:05.73 ID:gGu0rCE70
- と、見せかけて沖縄アル
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:06:46.56 ID:62ZCQItQ0
- とりあえず台湾の政治家は日本に来て主要野党へのドサ回り辞めて欲しい
小国の戦略なのかも知れないけど - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:08:50.90 ID:ccP+u47i0
- ロシアへの対応でもう米中の合意はできてたりして
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:18:07.62 ID:GooR/vhY0
- なぜ米中の軍機が海空でニアミスしているのか
理由を考えりゃあ分かるよな
なぜ米軍がそんなところにいるのか、と
中国人はウクライナを想定しているかもしれんが
中国戦はもっと直接的だろう - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:25:42.88 ID:9u15pDy20
- ロシア、中国、朝鮮、危険な国、三羽鴉
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:31:09.01 ID:zKCTlpuM0
- 普段戦争反対と絶叫してる連中が完全スルー
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:32:45.31 ID:bwAs0/430
- よくわからないんだけどさ、恐らく中国は台湾の経済圏がほしいのだと思うけど、台湾の資材やらなんやら台湾以外の地に移しても中国は台湾取りたいと思うものなの?
例えば半導体製造業をインドとかに移したら中国取りに来ないと思うんだけど。
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:40:21.06 ID:Tl2Yc0ut0
- >>29
中国という変態国が出来た時からずっと台湾は核心的利益だと言ってる。 - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:59:49.24 ID:bwAs0/430
- >>33
どこに利益があるの?
半導体製造業でしょ?
アメリカや日本はそれを中国にとられるのがいやなんじゃないの?中国は統一したという面子を保つためにほしいんだろうけど、
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 06:06:10.88 ID:pWptntU+0
- >>39
建国当時に半導体など存在もしてませんよ。
国家主権、安全保障、領土の保全これが中国の利益。
ちなみに大戦で日本がハワイ攻撃が可能だったのは障害となる国が
太平洋側になかったからだ。
台湾を中国が併合すれば中国海軍は自由に太平洋に進出できる。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:35:55.22 ID:uGMDHzTN0
- 早くチャーハン完成させろ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:47:45.89 ID:ccP+u47i0
- アメリカとの戦いを避けて九州上陸
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 05:52:24.46 ID:6ydRjrmF0
- 中国からすれば日本を焼野原にしても米軍を落とさないかぎりはシーレーンを確保できないから
米軍がいない内に台湾を取るしかない - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/07(金) 06:00:03.14 ID:V6tNNIJ/0
- >そして、陸海空など種類の異なる軍の部隊を一体的に指揮する体制をさらに強化するよう求めたうえで「実践的な軍事訓練に力を入れ、戦いに勝つ能力の向上を加速させなければならない」と指示しました。
陸海空の異なる部隊を一体的に指揮する体制
中国は強くなるな、ちゃんと学んでる
コメント