【音楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち 配信、フェス、グラミー賞もポップ、ヒップホップ、R&B、EDM

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:28:45.78 ID:+hX171oZ9

【12月22日 AFP】英ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)」のボーカル、ミック・ジャガー(Mick Jagger、75)が心臓弁の置換手術を受けて「回復中」であることを明らかにしたかと思えば、ヘビーメタル歌手オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne、70)は転倒して負傷したため年内のツアー全日程を延期した。さらに、英ロックバンド「ザ・フー(The Who)」のギタリスト、ピート・タウンゼント(Pete Townshend、73)は重度の難聴を抱えている。(※この記事は、2019年4月28日に配信されました)

 ロック界のレジェンドたちも年には勝てないのかもしれない。

 引退ツアー、伝記映画、懐かしのヒット曲を集めたコンピレーションアルバムのリリース――20世紀半ばから活躍してきたレジェンドたちは老い、ロック界に「死に神」がひたひたと忍び寄ってきている。音楽業界からは、もはやロックに未来はないのではないかと危ぶむ声も出てきている。

 ロックの旗印を掲げ登場するバンドがいないわけではない。2000年代には「ザ・ブラック・キーズ(The Black Keys)」「ザ・キラーズ(The Killers)」などがロック界に久々の新風を吹き込んだ。

 だが、調査会社ニールセン・ミュージック(Nielsen Music)によると、2018年で最もストリーミング配信された楽曲トップ10にロックバンドは一つも入っていない。そのうち9曲をヒップホップとR&Bのアーティストが占め、首位はポップ界の大スター、アリアナ・グランデ(Ariana Grande)が抑えた。

 世界の主要な音楽フェスティバルでも、ロックバンドの出演機会が減り、代わりにポップ、ラップ、エレクトロミュージックのアーティストがヘッドライナーを務めるようになっている。2018年は、米野外音楽フェスティバル「コーチェラ・バレー・ミュージック&アートフェスティバル(Coachella Valley Music & Arts Festival)」のヘッドライナーから初めてロックバンドが姿を消した。

■ロックの衰退

 今年8月に開催される野外音楽祭ウッドストック・フェスティバル(Woodstock Festival)50周年を記念したフェスティバルには、前回のウッドストックに出演した「サンタナ(Santana)」やジョン・フォガティ(John Fogerty)、「キャンド・ヒート(Canned Heat)」といった60年代を代表するアーティストらが再び出演する。一方で、若年層を動員するためラッパーのジェイ・Z(Jay Z)、エレクトロポップのシンガー・ソングライターのホールジー(Halsey)、ポップスターのマイリー・サイラス(Miley Cyrus)もヘッドライナーになっている。

 ロックの衰退を示すかのような兆候はまだある。グラミー賞(Grammy Awards)授賞式で、ロック部門は何年も前からテレビ中継されなくなっている。

 音楽評論家のダン・オッジ(Dan Ozzi)氏は昨年、バイス・メディア(Vice Media)に「ロックは死んだ。やれやれ(Rock is Dead, Thank God)」と題した評論を投稿した。この中でオッジ氏は「ロックは、人気や収益などさまざまな面においてポップとヒップホップ、EDMの影響で影が薄くなっている」と評し、次のように結論付けた。

「こうした基準から言えば、そう、ロックは死んだ」

詳細はリンク先をご覧ください。

ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち【再掲】
https://www.afpbb.com/articles/-/3258637
(c)AFP/Maggy DONALDSON 2019年12月22日 21:00 
発信地:ラスベガス/米国 [ 米国 北米 ]

★野球とサッカーの対立を煽る、業者スレ立て人を芸スポ+から追放しよう★

【CB】悪質スレッド報告とスレ立て人資格★CAP停止(実質自治スレ)★248
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1576815904/
・悪意のあるスレッド
・誤解を招くスレッド
・ほぼ同じ話題の重複スレッド
・政治や災害それ自体のスレッド
など、お気軽にご報告ください。
スレッド検索にこちらもご活用ください。
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E9%87%8E%E7%90%83&ita=8&creator=Egg
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&ita=8&creator=%E7%A0%82%E6%BC%A0

★1の立った日時
1 バグダッドの夜食 ★ 2019/12/23(月) 02:20:03.76 ID:gFf9IWKa9
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577035203/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:31:22.13 ID:BLb0M00N0
ロックはブルーズ。ブルーズが20世紀で死んだ。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:31:48.17 ID:dLZCqER70
50年代からロックは死んだとか言われ続けてるけどね
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:33:06.40 ID:rGY4aq450
>>3
ていうか10年以上前にすでにHIPHOPは死んだって言うHIPHOPのアルバムが出てる
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:20:12.00 ID:Gct1kLLz0
>>3
そういえばビートルズが初めて渡米した1964年
アメリカでは既にさぼどロックが聴かれてないことを知り びっくりしてたような…。
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:13:39.23 ID:CF3OR+aX0
>>141
ブールス?(笑)状態だったと言ってたね
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 16:14:18.22 ID:ml/MqkDH0
>>141
そもそもビートルズってロックなのか
もちろんロックもあるけどポップスもジャズっぽいのも前衛チックなのもいろいろあるよな
童謡っぽいのまであるしw
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 16:21:09.53 ID:Gct1kLLz0
>>156
アメリカのロックに憧れて音楽の道に入ったから
アメリカで本場のロックが聴けると思ったのかも知れない。

ポールの父と祖父はセミプロのミュージシャンだったし
ジョンの母もバンジョーを嗜む人だったから、下地には様々な系統の音楽があったのかもね。

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:33:56.90 ID:Nno1HJYO0
ついにナッナの時代がくるのか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:34:25.61 ID:2vMNyLAO0
WANIMAとか聴いてるの恥ずかしい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:58:12.30 ID:dxF6g9qO0
>>5
ハイスタファンだけれど
アイツらが出てきた時から「はぁ?、何で今頃青春パンク?」って空気があったからな
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:28:26.18 ID:LVIxHL5Y0
>>5
熊本支援や
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:34:40.24 ID:X5AXzR5C0
全員要介護の老人じゃねえか
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:36:55.60 ID:3JT1JBpy0
クラプトンもそろそろかな…
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:37:19.34 ID:il2wsdJZ0
もうバラバラに好きなもん聴く時代だろ
過激なラップやディーバみたいのが分かりやすいんだろうけど
そんなのあってもなくてもどうでもいい
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:37:45.25 ID:8ByWCWMU0
>>1
今の日本はしょうもない9cmメイクした9cmダンスばかりだもんな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:42:16.55 ID:DjwHgp/r0
「アメリカでロックが死ぬ事はない。なぜならアメリカではロックが生まれてすらいないからだ」
って言うと通ぶれるからお勧め
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:43:38.21 ID:5zk5dYv10
売れてるラッパーの半分以上が白人になってからその時にロックが完全に終わったと実感できるわ
黒人のギタリストやらがいなくなってエルヴィスやらストーンズら白人のロックばっかりになっていったように
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 06:55:09.12 ID:M3T1ugrP0
>>11
一番売れてるラッパーのドレイクが
見た目は黒人だが白人ハーフ
ラリーグラハムの甥
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:50:49.57 ID:p9PaxRRO0
こだわらなくていいじゃん
森進一だって、冬のリビエラ歌ってんだしさ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 00:50:54.00 ID:yox8+IUm0
ロケンローなら27で4ねよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:05:35.41 ID:BLb0M00N0
ロックは基本的にはブルース。
ブルースの音を大きくし、テンポを速くし、性はマイルドにし、主にアングロ・
サクソンが演じ、コピーライトを主張し、そして大金を儲けるのがロックだ。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:10:59.53 ID:kWYknsQu0
インストがええわ
声を張り上げる音楽はもう勘弁
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:11:13.02 ID:aKmj3KIO0
ロックは不良の反社だろ?
4ねばいいのに
と小学時代から47才の今までずっと思ってるのだが。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:14:38.01 ID:CWXhc8Ux0
どっかで誰かがやってるよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:16:07.21 ID:ws7dUbrP0
もうロックでさえ聴かれなくなってるというのに
5chじゃ未だにメタラーがイキり倒してるよね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:31:10.33 ID:3pnIaqty0
日本で言えば演歌とかグループサウンズみたいな位置づけか?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:36:40.73 ID:n7OMqOX10
もうシェケナさんも死んだし、ニューイヤーロックフェスは終了だろ
客もハゲの爺さんばかりだと思う
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:37:19.08 ID:d/OR/sqx0
ミーゴス、トリッピーレッド、タイガ、
この辺抑えとけば大丈夫
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:42:48.09 ID:1krQApJe0
ワンオクがいてよかったね
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 01:53:55.66 ID:gYz4J1kj0
頼むからこうゆう記事でフラグ立てるなよ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:00:57.04 ID:pgrd1W670
板垣死すともロックは死せず!
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:03:15.79 ID:MhWn0dAI0
まだWHOとかKINKSとかSTONES、ポールディランヤングはアルバムを出してくるんか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:22:51.93 ID:Ipsu7Ody0
>>27
THE WHOはつい最近新作アルバムを出して
全英全米2位
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:36:53.27 ID:WjLSAcer0
>>32
ロックの矛盾を象徴した
キッズオーライ、30代以上を信じるなさんたちか
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:39:09.88 ID:ZxozA0IY0
>>32
アルバムって分野自体がオワコン
2000年代にデジタル音源全盛期になった時点でオワコン言われていたが
アルバムとか有難がっているの日本人くらい
欧米じゃアルバムのデジタル音源すらリリースしないでサブスクで公開するだけの
アーティストが増えている
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:04:14.40 ID:U5vBxnGc0
>>27
ポールは去年出してた
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:03:29.49 ID:GTrmKFAV0
日本にはキングヌーがいるからロックは安泰
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:08:15.27 ID:dxF6g9qO0
ただ、WANIMAを見て思ったのが「青春パンク」的な
分かりやすい日本語歌詞でキャッチーでノリが良くて適度にラウドなバンドって一定の需要があるんだな…と言う事だ。

ブルーハーツ、モンパチ、10:フィート、WANIMA…etc.

こう言ったバンドには、時代によって顔ぶれは違うが、その時代時代で一定数の需要があるみたい

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:12:15.40 ID:dxF6g9qO0
あ、ブルーハーツの前に亜無亜危異もおりましたね。
あれも(語弊を恐れずに言えば)青春パンクっぽい分かりやすい日本語歌詞のキャッチーなパンクバンドでしたねぇ

分かりやすい歌詞のポップパンクバンドが日本では定番だな

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:12:33.72 ID:5wA0GZlg0
今の若い子はシャウトしないのかな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 02:46:37.53 ID:lB/NzgWC0
もうアルバムの売上競う時代じゃないだろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 03:18:49.74 ID:Q9Ve0++u0
別に無くならないだろ
消え去るのみ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 03:32:46.05 ID:xNO2Fi5t0
少なくとも日本のロックに関して言うと
デパス呑んでリスカして……みたいな影キャやメンヘラのノリも実は(影では)主流なんだよw

ヒップホップやEDMとかのリア充ノリは、マッチョイズムが強くてメンヘラ層には優しくない文化だから日本では受けない

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 03:49:48.69 ID:29P6kU060
具体的に名前が出て来ないもんな
最近売れたロックのアーティストも曲も
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 03:54:07.38 ID:byLwgn4p0
>>36
WANIMA「はぁ?、高畑充希主演ドラマの主題歌までやって西武ドームやってんだけど!」
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 04:24:35.38 ID:cEmgs1KZ0
ロックのくせにレジェンドとか権威ぶるのがいる時点で終わり
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 04:25:10.96 ID:XYwdSZTy0
ロックは死んだ

と言われてるんだけどいまだに世界ツアーの総合収入だと
ロック・ハードロック・ヘビーメタル系のバンドが上位を占めてしまう
まぁ行うライブ本数にもよるんだろうけどね

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 05:21:07.19 ID:mKxo/OIu0
なにをしたいのか知らないけどレジェンド爺に頼るってロックとは正反対だろw
ただのジャンルなんだから生き残るに決まってるだろw
どいつもこいつもエレキギターw弾きまくっとるやんけw
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 05:56:48.40 ID:c0Q6mnL00
BS日テレ
2019年12月24日(火) 21時00分~22時54分 の放送内容
THE LIVE : BOOWY 1224 THE ORIGINAL

番組内容
誰も知らなかった、突然の解散宣言。1987年12月24日。
この日をもって、日本のトップに昇りつめたばかりのBOOWYは、その短い歴史に終止符を打った。
ファンの熱狂。そして奈落。絶頂と悲しみを同時に体感したこの日、クリスマスイブの渋谷公会堂は、
日本ロック史に永遠に語り継がれることとなった。
今回、幻の“「ONLY YOU」の中の空白の数十秒"が初めて復元された完全版の「1224」が蘇る!

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 06:30:50.20 ID:FSoDT9HG0
Aviciiが居なくなってからはもう何聞いても二番煎じにしか聞こえんな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 06:32:09.61 ID:/JgPRGBU0
アメリカやイギリスで流行ってる音楽が日本以上にゴミ化してるからな
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:49:21.42 ID:Su/nUuyC0
>>44
ネットの無かった時代は海外の音楽っていや事実上アメリカとイギリスの音楽だったけど
今やyoutubeで地球上のどんな国の音楽だってタダで無限に聴けるからな。
俺もつべで世界中の色々なジャンルの音楽を聴いててネットの無かった時代ってのは本当に
井の中の蛙大海を知らず、だったと痛感するね。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 06:42:17.10 ID:ynQ+4WdQ0
音楽はスポーツと違って引退がないからなぁ
老体でもバリバリロッカー
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 07:14:01.21 ID:V6R11/WP0
そのレジェントから「STAY METAL」とメタルの未来を託されたバンドが日本に居るんだが
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 07:22:22.74 ID:hUYPespg0
>>48
バンドではないな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 08:00:05.34 ID:LzuARO4c0
>>49
ロックがバンドである必要はないよな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 09:34:19.10 ID:rr5TSdXx0
>>48
落ち目じゃん
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:35:54.08 ID:ZxozA0IY0
>>48
メタルってとっくの昔にアメリカじゃオワコンで
ナードが聴くような音楽ジャンルで底辺中の底辺

日本は音楽のリスナーが中高年しかいないうえに
意識高い系中高年の価値観が化石のせいで
未だにロックやらバンドが大きな顔しているからな

とっくにロックを語りたがる意識高い系中高年の時代遅れぶりがヤバイ

ロキノンとかシーラカンスみたいなもんだよな
今時意識高い系ロック専門誌って
海外じゃロックなんて演歌みたいな古臭い過去の音楽なのに

65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:40:13.12 ID:WjLSAcer0
>>60
お前もそんなんに怨恨持ってないでもっと楽しくやれば?
そういうポジショニングなのかは知らんが
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 09:01:33.27 ID:8LhtxLW70
今こそトレイシーチャップマン
みたいなの持ってくれば
また受けるんじゃね
一時的に
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:55:35.51 ID:v8BgF2xs0
>>51
あいみょん
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 09:40:40.47 ID:ZMmdgBSL0
カントリーみたいに生き残りはするだろ
それに日本じゃまだ全盛
内田裕也とか第一人者が死んでるのにまだ若者文化だと勘違いして音楽シーンだけじゃなくドラマやアニメ作ってるから重症
和製EDMはなんでもAvicii風だし邦楽は死に体
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:37:27.41 ID:ZxozA0IY0
>>53
日本の老害文化の象徴だよなロックって
儒教社会の弊害で
老害が後進に価値観を押し付けまくっているからな

芸スポのオタクの好きな声優とかも
60代70代の老害連中が現役とか超やばいよな
儒教が日本を停滞させている元凶だな

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:45:06.70 ID:WjLSAcer0
>>62
価値観押し付けなんてないと思うが・・・
プロデューサーとかにつけば自分の価値観はそれは押し付けてくるだろうが当然だし
ここでうだうだ言ってる中年はそれは無視していいいだろうし
まあうまいこと取り入ればそれなりに金儲けできるかもしんないけどさw
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:49:13.75 ID:2GRFTDll0
>>62
おまエラは黙ってろ
日本が儒教社会とかおまエラしか言わないわ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:05:00.33 ID:LHAHRYTG0
青春時代、ロック聴かなかった奴=オカマ
俺の認識、異論は受け付けない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:09:27.37 ID:8Zln9bv00
割と最近のバンドだとハウラーに期待していたんだがいつの間にか消えてた。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:39:55.49 ID:ZxozA0IY0
ロキノンなんてまさに老害の象徴だからな
サブカル系は特にオワコン分野で若者がまったく興味ないから
老害が跋扈する社会になっているな

精神が幼い奴が多いんだろうね

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:41:16.32 ID:WjLSAcer0
>>64
老害というか老人が仕切ってるということだろ?
では無視すればいいのではないか?
あのあたりの文化からもらってるものはナイっていうんならね
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:45:50.08 ID:LHAHRYTG0
>>64
ロキノンじゃなくてミュージックマガジンだろ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:47:53.83 ID:ZxozA0IY0
>>71
いや、ロキノンだな
雑誌もその読者もそれ系統のアーティストも
まさに時代遅れの老害を象徴している
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:12.86 ID:WjLSAcer0
>>72
そんなんに苛ついてるほうが時代遅れじゃないか?
ただ反権力風味を気取りたい若いのがよってたつのには必要な気もするが
ほんとになくていいのか?
俺は芸能風味は必要だと思うからあの周辺はちょっとなじめないけど
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:41:09.06 ID:ZxozA0IY0
邦楽もバンドとロックだけはマジで辞めた方がいいわ
スゲー恥ずかしい文化だから
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:42:27.29 ID:KOm+WHog0
日本は相変わらずロックバンドサウンドばっかだからな。
B'zしかり、LiSAみたいなアニソンしかり。
ライブやりますよ=バンドだからな。
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:54:00.44 ID:ZxozA0IY0
>>68
日本の中高年はマジで1つの価値観を妄信するからな
憲法9条教とかその典型

日本だけ軍隊を拒んで
世界の紛争地域や戦争に軍を派遣しないのは
世界平和への貢献とは真逆の行為で
大国の義務を放棄しているだけなのにね
日本のオ●ニーのせいでマンパワー不足で
紛争地域で命を落とす弱者が出るレベルなのに

そういう内輪内輪でガラパゴス化する気質があるよな

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:55:26.71 ID:2GRFTDll0
>>84
早く白状して楽になれよ
だんだん血が上ってきてるんだろ
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:59:14.94 ID:WjLSAcer0
>>84
なんか頭がおかしいのか?
次から次へと長文んで妄想書いてるけど
何と戦ってる?そんなことリアルでいって若い人からでも共感もらったことあるか?
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:42:29.58 ID:WjLSAcer0
まあ、BiSHの面々に
ゴイステのカバーとかナンバーガールのカバーとかソロでやらせて
悦に入ってる人ら見ると複雑な気持ちにはなるがなw
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:48:54.88 ID:WjLSAcer0
ロック老害とひとくくりだけど
あの周辺も抗争や離合集散多いからな
雑誌メディアがそろそろ死にそうだからもう気にする必要もないと思うけど
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:29.32 ID:ZxozA0IY0
>>73
まさにロック村は老害そのもの
日本の音楽文化停滞の元凶だろ
今時バンドやロックをごり押ししている時点で罪だわ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:59.90 ID:2GRFTDll0
>>78
びびって連投してんじゃねーぞタコ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:51:31.29 ID:WjLSAcer0
>>78
いまどきクイックジャパン(あるよなまだ)のほうがまだ音楽の影響力はロキノンより高いと思うよw
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:49:47.20 ID:ZxozA0IY0
日本の中高年って偶像崇拝的気質があって
1つの価値観を妄信してしまうからな

だから日本でのみサッカーの長谷部が
一流みたいな謎の風潮があるからな

実際は、一度もステップアップ出来ずに
3流クラブでしかプレー出来なかった3流そのもののキャリア

中田英とかもローマのベンチがピークの2流

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:23.02 ID:2GRFTDll0
>>75
おまエラはアロエでも聞いてろ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:44.54 ID:WjLSAcer0
>>75
いろんなこと言ってるけどロキノン盲信の中年なんていねえよw
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:50:52.09 ID:Dgx5RQsRO
遺産が有りすぎるからいいやん
もう今はいろいろ混ざってワケ分からんことになってるから
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:52:50.63 ID:WjLSAcer0
ロキノンなければサンボマスターは見つからなかったような気もするがな
あの人たちも完全ながんばれソング歌うおじさんになってしまった
まあ、デビュー時にそれなりのことやってたから許されるんだが
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:55:04.61 ID:SKbeTAFJ0
ロック最強!!
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:57:28.84 ID:R2TUXbUz0
ID:ZxozA0IY0
おまえ病気だよ。心療内科行け、5chにしがみついてる場合じゃない。
害なのは老人じゃなくてお前だ。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:02:09.53 ID:ZxozA0IY0
>>87
日本って国は
アメリカに半殺しにされて恐怖で震え上がった惨めな体験を
平和主義って欺瞞で誤魔化し続けているからな

日本が戦争さえしなきゃ
海外の人間が紛争地帯や戦争地帯で死んでも良いのかって話になるし
そんな平和主義はおかしな話だよな

結局、アメリカに半殺しにされたから怖くて引き籠りたいってだけの話を
平和主義という言葉で誤魔化しているだけなんだよな

88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:58:27.45 ID:ZxozA0IY0
本当に平和主義なら
憲法9条なんてとっくに改正して
海外での紛争地帯や戦闘地帯に軍を派遣して
世界平和に貢献しているだろうっていう欺瞞な

日本ってのは本当おかしな国だな
日本の中高年の脳みそは機能不全なんだろうな

普通に考えれば物の道理の通らないことを自画自賛している馬鹿ばかり
そりゃ、そんな間抜け連中が社会を背負う立場になれば停滞しか生まないわ

90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 11:59:49.07 ID:ZxozA0IY0
日本の中高年は本当無能で変革を嫌う気質があるからな
だから日本の社会が停滞した
思考停止型だし精神が幼稚で自立心がないんだよ、日本の中高年は
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:01:41.94 ID:WjLSAcer0
>>90
中高年というよりは上層部だろ
変革うっかりで民主党選んだのは悪かったけど
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:03:07.81 ID:ZxozA0IY0
馬鹿で間抜けで臆病者な日本人

これが現実だな

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:04:08.70 ID:SKbeTAFJ0
なんだか病んでる人が来てるね
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:04:43.23 ID:WjLSAcer0
もはやロック関係ないじゃんw
まだしもロックの人たちのほうが戦争やむなしの場合多いのに
他はクスリでへらへらしたい度がよりロックより高いしな
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:05:19.87 ID:ZxozA0IY0
日本の中高年って
いまだにアメリカでテニスやボクシングが
人気あると思っていたりするレベルだし
ロックやバンドがごり押しされていても疑問に思わないのだろう
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:08:02.51 ID:ZxozA0IY0
正直、日本や日本人のすべてがくだらないと思うよ
馬鹿そのものだし
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:08:45.25 ID:WjLSAcer0
>>97
お前は代表例だなw
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:08:47.21 ID:Q3eIn3+f0
ロックってなかなか死なないな
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:39:56.66 ID:XIK6vB6X0
>>99
石油が枯れる、と同じ感覚w
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:11:25.84 ID:VVVjUDdJ0
いやR&Bソウルヒップホップ好きから見てても普通にヤバいわコイツ
そもそもロック老害云々ってのは主に90s前半までのバンド最高それ以降はカスみたいな価値観が蔓延しがちなところにある訳で
ロックというジャンルが憎い潰したくてしょうがない!!みたいな奴は別に問題ありだろ
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:15:12.13 ID:ZxozA0IY0
>>100
Jリーグとかでも
未だにブラジル人選手ばかりな上に監督までブラジル人のクラブがあるだろ?
ブラジル人指導者なんてとっくの昔に世界じゃオワコン扱いなのに

日本の中高年は前例主義ばかりの思考停止型が多いよな
だから永遠に何も変わらない

102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:16:56.56 ID:ZxozA0IY0
NPBでも実年俸を出せばいいのに
いつまでも推定年俸制度を維持しているし
読売巨人などは一説によると
松井秀喜の年俸を超えちゃ行けない縛りがあるらしいし
推定年俸ベースでも

思考停止というか時間の流れを否定する文化というかな
そりゃデフレで停滞した社会になるわというかな
儒教という呪いにかかった日本に未来はないな

103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:20:40.31 ID:ZxozA0IY0
今の中高年たちがすっかり日本を駄目にしてしまったね
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:24:10.05 ID:WjLSAcer0
中高年といっしょくたに叩いてるけど
こいつが10,20代という保証もないけどな
言ってることはどの年代だとしてもあたまおかしい判定されるようなことだが
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:27:47.32 ID:WtbdC3E40
若い奴らよりは音楽全般に造詣深いと自負はあるがね
若い奴は老害だのなんだのやたら食いついてくるが彼らはあんまり幅広く音楽を知らない
ってのがイメージとしてあるからそんなこと言われてもあまり腹も立たないというか
どっかで蔑んで見てるとこはあるよ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:32:13.59 ID:WjLSAcer0
気合一閃なんでも老害で片付けてすごいの作るってパターンなら大歓迎
昔ならいくらでもそういうのいたし、でも実際は老害というか先輩はちゃんとリスペクトしてたってパターンが多いけどな
でも、ここで責任転嫁の気持ちが透けて見えるようにグダグダ言ってるのは・・・・
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:38:04.54 ID:ZxozA0IY0
そもそも俺日本陣じゃないですしw
そりゃ日本人との対比だと変な奴でしょうな
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:40:57.83 ID:Zw5+xsmd0
ロックって概念が水膨れしすぎてたんだよな
ソウルでもR&Bでもなんでもかんでもロック扱いされてた
今の耳で検証したらいわゆるロックの棚に分けられてるCDの半分以上はロックじゃない
逆に今はR&Bが際限なく水膨れし出してる
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:55:16.50 ID:d9kVYpXZ0
日本のフェスもナンバガ、エルレ頼みでドン引きするわ
来年はベビメタ呼べるんかな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:58:51.81 ID:PbD/M0Jf0
ロックはギターあってのもんだからな
クラプトンですらギターの時代は終わったと言ってんだし。
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 12:59:46.98 ID:B5ckxcVt0
シンセサイザー主体でもロックっぽい曲はあるよ。
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:36:05.88 ID:v8BgF2xs0
>>112
ケミカル
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:04:58.92 ID:qSZPG8MB0
そもそも、すでに90年代あたりから海外では「ロック」というと、
ストーンズとかツェッペリンとかの大時代のアーティストを指す概念になってたよ
その頃からクラシック・ロックというカテゴリも出てきた
若者はロックバンドという言葉は使わずにギターバンドとか言うようになった
それで向こうでは「ロック」という言葉自体がレトロ化したんだろう
呼び名は違えど、若者中心のインディーロックは日本と同じく死んでないけどな
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:13:21.09 ID:Zw5+xsmd0
>>113
若い奴はインディーロックなんか聴いてないよ
インディーロックは絶滅寸前だし聴いてのは40代以上
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:09:48.58 ID:Ol1Gofl50
ロックってオアシス以降知らん
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:13:13.71 ID:2GRFTDll0
ハードロックとかヘビメタ、プログレなどの時代になると
演奏テクニックを崇拝するようになった
必然的にそれはジャズなど芸術方面に向かうことになり
ロックの持つエネルギーは失うという皮肉を生む。
大衆は再びダンスミュージックであるディスコやソウルへ流れた
これがロック終焉の最初、70年代末から80年代中期までのあらましと自分は見ている
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:30:44.00 ID:qSZPG8MB0
>>115
むしろ、それこそがパンクというカウンタームーブメントを生み出す土壌になるわけで
次なるパンクの登場が待たれる

でも今の白人のエモラップなんて明らかにパンクの現在形だわな
21才で死んじゃうシド・ヴィシャスみたいな奴が続出してる

117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:14:42.15 ID:Zw5+xsmd0
フジロックも実質90年代洋楽フェスだからな
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:21:26.12 ID:p0l5kFf/0
ギターロックが衰退しただけ進化する事転がる事を止めたから仕方ないよね(´・ω・`)
ギターが無いとロック出来ない聞かない奴らがあぐらかいてる化石バンドで雑音老害ファンなだけ(´・ω・`)
日本のロックは歌詞で評価世界観で評価されて音楽性は二の次だから語っても意味ない(´・ω・`)
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:27:44.80 ID:8kdDJiMo0
>>118
歌詞も世界観も含めて音楽性だろ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:29:14.93 ID:WjLSAcer0
そういや俺ロック聴く上でギター必須って思ったことないな
イカ天が流行った頃は逆にギターの音が前に出てるものに拒否反応すらあったし
しばらくしたら治ったけど
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:34:21.83 ID:LVIxHL5Y0
ID:ZxozA0IY0は中年だろ
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:36:27.08 ID:wnZVmuY60
酔ううう
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:39:10.46 ID:LTQ5tt560
むりだろ
演歌でないからね
激しいからな…
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:45:19.22 ID:VpSaJFi90
ハードロックとかヘビーメタルを目指すような兄ちゃん減ったよなぁ
髪が金髪で長くて革ジャンみたいなの着てる人種
まだ東京のどっかには沢山いるの?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:38:35.62 ID:TYt3uiL70
>>129
今は短髪のラウドに走ってる
メタルパンク→ヴィジュ→メロコア→ラウド
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:52:42.06 ID:WjLSAcer0
そうかあ?
やっぱりイギリス、アメリカはすげかったなって思うばかりだが
たまにドイツのディスコ系が売れたし出てくるものにはそれなりの理由があるんだなともわかった
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:54:21.46 ID:GKhKUzA30
定期的に出るロック終焉スレ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 13:54:44.43 ID:ydSpGioF0
ニューウェーヴやエレクトロポップ好きのおかしい人が
いつもロックってかメタルとギターを攻撃しにくるんだけどその人じゃないかなー

トラップメタルが出てきて
メタルは楽器によらずとも成立するジャンルになったからお門違いなんだよね

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:04:21.02 ID:WjLSAcer0
BiSHもブサイクでいやいやでしょうがないけどロックの良さがあるよな
大人側がメンバーつかってナンバガやゴイステのカバーさせてたりとかもいやだが
まあ、狂ったように動画見てるけどおそらく今70%くらい見切ってるからもうすぐ100%見切れるよ
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:09:23.51 ID:WjLSAcer0
まあ、ロックである必要ってじつはほとんどない
昔はロックっていうエクスキューズないと尖ってたり、反社会的だったり、ネガティブなメッセージのある音楽を作るのにすごい言い訳が必要になった
ロックなら、ああロックならしょうがないかなとか
弾圧するほうもロックならほどほどにしといたほうがいいかなみたいになった感じがあった
その名残があるから、何かを突破したものにロックという名をつけたくなるところがある
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:13:07.32 ID:8kdDJiMo0
【 ヨルシカ 】とか
自分と違う世界観を作り上げてロックにするなら
全然、BABYMETALでもBiSHをロックと呼んでもいいと思うんだよね

メタルなんて元々キャラ作りしてるしね

175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:21:42.35 ID:C5vjTE1t0
>>139
BABYMETALはチャンスを取りに行く姿勢が新しいよ(´・ω・`)本当に海外で成功しようしてる姿勢がロックだよ(´・ω・`)BABYMETALは日本で一番エンタメしてるよ(´・ω・`)
ヨルシカはボカロに歌わせるメロディーラインで歌うから面白いけど他に何か面白いの?(´・ω・`)
僕の世界の殻を破るみたいな音楽は卒業してるから聞いてられないよ(´・ω・`)
そんなのよりもキーゴやカルビンハリス聴くよ(´・ω・`)
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:25:48.88 ID:WjLSAcer0
>>175
アティテュードでロックと言ってるやつは潰れる時は悲惨だよなw
楽しみだw
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:17:42.45 ID:/ZAfoiWe0
ロックはあんま聴かなくなったけど、ここ10年のアルバムは
アーケイド・ファイア3枚目
ヴァンパイア・ウィークエンドの3枚目
The Pains of Being Pure at Heartの2枚目
ビーチハウスの6枚目
Dilly Dallyの1枚目
Of Monsters and Menの1枚目
とかよく聴いたな。

レジェンド枠の新譜とか興味ないな。
70年代の発掘ライブ音源とかなら聴きたいけど。

142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:23:50.57 ID:oV4emTEw0
ロック黎明期に当時の若者が飛びついたというだけで、今は幾つもあるジャンルの1つにすぎないでしょ
ジャズやシャンソンみたいに、老人が昔を懐かしがりながら聴くジャンルになってもいいんじゃないの?
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:44:04.06 ID:TYt3uiL70
曲は他人まかせか単調なパクリで打ち込みで洋風阿波踊りやってるラッパーヒップホッパーよりは無限大でマシだろ
自前で曲をつくり自前で演奏するロックバンドのほうが
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 14:55:05.56 ID:U5vBxnGc0
転倒して負傷w
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:01:58.83 ID:t8bvkLxJ0
若害
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:05:47.44 ID:WjLSAcer0
もうアルバムとか音盤の時代じゃないよ
これから特定サブスクじゃないと聞けないアーティストも出てくるだろう
すさまじい時代がはじまってきたな
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:09:11.60 ID:+kwukEBn0
バンドメイドはいいぞ。ライブはおっさんだらけらしいけど
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:09:38.92 ID:/ZAfoiWe0
ヒップホップはyoutubeで掘っていくだけでいいのがどんどん見つかる
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:10:42.88 ID:Us1tfaIw0
>>1
あいみょん「ロックなんかおじさんしか聞かない」
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:14:40.38 ID:CF3OR+aX0
ブールスではなくブルースね
どうしてこうなった
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:16:38.87 ID:hYaGkHr60
ロックっていうと白髪を伸ばしたおじいちゃんがギターをかきならしてるイメージになってしまった
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 15:27:31.45 ID:/ZAfoiWe0
インスタで掘るとバークリー出たような若いジャズフュージョン系のいいのがよく見つかる
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 16:22:27.09 ID:GK22uXlx0
音楽業界と出版業界(特に漫画)は駄目になった具合がよく似ている
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:39:07.98 ID:Su/nUuyC0
>>158
特に日本の場合だとネットの無かった時代は既得権益に思いっきり胡坐を掻いてたのがね
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 16:33:29.84 ID:WjLSAcer0
ワンオク、アレクサンドロス、エルレ、相対性理論のあたりはやっぱりシーンは停滞してたよな
並びがたぶん年代順になってないだろうけどそれくらい興味がわかなかった
今はアイドル含めいいかんじだと思う
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:14:16.50 ID:S7HfOljm0
1950-60年代ってのは米国黒人による公民権運動が行われていた時期で要するに
物凄い黒人差別がまだ米国国内で盛んに行われていた

有名な話でミックジャガーが米国に初上陸した時、誰に会いたい?と記者に聞かれて
マディウォーターズ(泥水とも訳せる)と言ったら記者が何それと逆に聞き返したくらい
ミックやキースにとってマディは最大のアイドルだったけど、米国国内の特に白人層には
全く知名度がなかったという米国の分断状況が酷かったという話

ビートルズはそう言った状況を上手に渡り歩き上手く米国白人層のアイドルになったけど
先人のプレスリーは品がないという理由で保守層に散々叩かれたのも有名な話

162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 17:38:29.58 ID:HcwgC2cF0
今時ギターベースドラムでドンドンガチャガチャやって喜んでんの日本人だけだろ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:02:38.65 ID:zrnVC3vN0
白人にロックを横取りされてもブルース、R&B、ファンク、ソウル、モータウンその他諸々で十分対抗可能だったのがすごいと思う
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:05:12.25 ID:WjLSAcer0
黒人の中でも白人にも受けるタイプのと黒人丸出しなタイプとで争いがあったくらいだしな
今でもあるかな
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:12:38.30 ID:M3T1ugrP0
それ程忘れられてるのなら、ツェッペリンも
パクリ放題だな
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:14:08.19 ID:8+4S8YWM0
やっぱりジーザスジョーンズは正しかったんやな
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:14:09.89 ID:q5NxCEEL0
ミックジャガーあたりが死んだらもう終わりでも良いと思う
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:16:24.75 ID:wgyZ81J+0
生き残りもなにも曲の流行なんかぐるぐる周ってるからまたいつかロックも流行るよ

今の状況がしばらく続けば次はヒップホップ飽きた、古臭いってなるんだよ

172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:16:43.99 ID:WjLSAcer0
ストーンズで始まったわけでもないんだが
なんの因果かストーンズで終わる感じになりそうだなロックも
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:19:05.86 ID:WjLSAcer0
いかにもロックな装いの音楽が流行る可能性はある
だがそれは60~90年代に猛威を奮ったソレとは別のファッションでしかないないんだろう
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:21:25.80 ID:tmHcX7po0
ピーターバラカンは子供の頃にロックを聞いて
今では、民族音楽のようなものを紹介するようになった
全ての音楽は最後はアフリカの太鼓に戻る
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:27:03.66 ID:C5vjTE1t0
トゥエンティワンパイロットとか売れたじゃんギターはなくともロックは作れるの見せたよね(´・ω・`)
若者向けのファイブサマーセカンドはチェーンスモカーズとやってるし(´・ω・`)
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:31:17.50 ID:WjLSAcer0
フォール・アウト・ボーイというのはどうなの?
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:34:23.14 ID:C5vjTE1t0
>>178
近年は流行のラテンやヒスパニック取り入れたりロック色は薄れてるバンド
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:35:49.84 ID:WjLSAcer0
>>179
なんか晴れがましい場所によく出てくる印象があるがファッションロッカーっぽいという見立ては間違いなかったか
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 18:56:32.70 ID:ApohhZWZ0
ロックとポップスどちらを選ぶか?
ロックでしょ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:29:10.86 ID:3qztERX00
>>181
今はビリーアイリッシュなんだよな
クリストーンイングラムとかのガチ勢より10代がテロテロやってるポップスの時代なのさ
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:12:58.09 ID:IYnD0ig20
ポップスなんてカーペンターズの時代から何も変わってないから
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:17:18.15 ID:WjLSAcer0
おれは心が広いから唯一と一定くらい許せなかったのはアレクサンドロスくらい
チャラいやつがロックをやってる最後くらいじゃないかな
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/24(火) 19:18:38.19 ID:3qztERX00
今もうロックはアメリカよりメキシコの方が人気だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました