米国でレコード人気、CDの販売枚数上回る 35年ぶり

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:25:57.87 ID:4ixdGODQ9

【ニューヨーク=弓真名】米国でアナログレコードの人気が沸騰している。2022年の販売枚数は4100万枚と1987年以来初めてCDを上回った。ストリーミングサービスが主流となるなかで、懐かしさや雰囲気を追求する若者のあいだでアナログとデジタルを組み合わせた音楽鑑賞のスタイルが確立されつつある。

全米レコード協会(RIAA)が9日に公表した資料によると、22年のレコードの販売枚数は前年比3%増の4100万枚と、CDの3300万枚を上回った。レコードやCDなどを含む「フィジカルフォーマット部門」の売上高は約17億ドル(約2300億円)で、前年比4%増だった。なかでも部門売上高全体の7割を占めたレコードの売上高は12億ドルと17%増えた。

アナログレコードは、70年代に音楽メディアとして販売数の過半を占めていたが、カセットテープやCDの台頭によって長年低迷していた。2000年代後半からじわじわと人気を取り戻し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って家にいる時間が増えた21年に急伸した。

レコード需要が復活している背景には、若者を中心とした人気が高まっていることもある。米調査会社ルミネートによると、1990年代半ば以降に生まれた「Z世代」は平均的な個人と比べてレコードを購入する傾向が強いという。

米ニューヨーク市在住のサイモンさん(24)は「CDは商業的で安っぽい印象だが、レコードは懐かしさやぜいたくな感じがする」と話す。普段は便利なストリーミングサービスを使いつつ、週に数回は「外食や旅行をするような気持ち」でレコードの音楽を楽しむという。

RIAAによると、スウェーデンの音楽配信大手スポティファイなどの有料ストリーミングサービスによる収入が、米音楽業界における売上高の8割超を支えている。そのなかでレコードの売り上げも伸び続けており、22年には16年連続の増収となった。配信サービスの普及で各個人が音楽をより手軽に楽しめるようになったいま、アナログとデジタルを掛け合わせた新しい鑑賞の形が広がっている。

日本経済新聞 2023年3月11日 6:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DGX0Q3A310C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:27:39.41 ID:lat5Zyg10
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:28:30.06 ID:EsJihq110
まーた海外では~
日本にも兆しが云々
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:41:36.85 ID:ak2ppTc70
>>3
50代の俺もレコード購入とスポティファイだけだわw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:30:21.83 ID:5qXSk9O00
ああ、そもそもCD買うやついないしどこにも売ってないというアレか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:32:37.67 ID:pI1MJp9S0
レコード大賞復権ときいて
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:35:11.85 ID:2govFMbC0
そもそも音楽を聴かなくなった😩
しんどい
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:41:53.85 ID:qYYHES9F0
付録はソノシートで
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:43:24.92 ID:NucpykxM0
サブスクは馬鹿の税金
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:45:17.92 ID:trO5Cv0g0
カッティングマシーンだかプレスマシーンが昔のやつ数台しか残ってないらしいが
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:52:29.57 ID:otln8fx10
>>10
ソニーが2018年にレコードの再生産を始めたそうです
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 09:46:20.45 ID:ak2ppTc70
買っても日常が忙しくて聴けてないんだけどね
まあ落ち着いたらDJやりたいのでストックしている感じかな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:00:30.64 ID:J/XXaKPU0
つーてもマスター音源はデジタルなんだからレコードにしても意味ないっしょ?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:10:35.76 ID:MTJta8iS0
レコードはでかいのがいいんだよな
そのまま飾っても様になる
ということでレーザーディスクも復権しないかな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:14:03.99 ID:1+LrUHMH0
趣味性の高いレコードと実用性の高いネット配信の間でCDは廃れるな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:15:51.24 ID:sJvO+iet0
絵もアナログ絵だけ残っていくのだろう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:19:19.06 ID:47H5ccv80
確かに音がソフトで広がりあるとレコードを生で聞いて思った。
聞き比べてみないと、なかなか実感できない。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:25:11.95 ID:rATT0xmq0
デジタルはデータ間引いた後のコピーは正確、というだけで 
絵画や音楽の再現性について言えばデジタルはアナログに絶対に勝てない。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:29:28.03 ID:pI0mmEMR0
CDは低音域と高音域をカットしてるからな。
レコードはカットしてないからちゃんと再生したらレコードのほうが音が良い。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:36:46.49 ID:4YG0WoJA0
もはや「スーファミよりファミコンの方が売れてる」くらいの意味か
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:38:18.77 ID:3nJhykA50
一方高音質を目指したSACDはPCにも取り込めないガチガチのプロテクトの利便性ゼロで廃れましたとさ
日本のメーカーって馬鹿だねえ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:39:14.96 ID:pxlx2WUi0
DATやMDも思い出してください。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:41:09.71 ID:ZSG8mS+g0
人間の聴力で聴こえない範囲の音は意味あるのか?みんな分かった気分になっているだけ?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:45:18.04 ID:pI1MJp9S0
>>25
聴こえないではなく、脳が認識しないように処理しているとかそういうのなら、もしかしたら意味あるかもな
コンピューターなんかの情報処理ではよくあることなんだけどw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:44:53.23 ID:bFL+h/Yp0
もはやメインは配信であって
その他の形のある媒体は全て横並びでしょ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:49:14.37 ID:IHKc5RcQ0
tidalの音はサブスク最高水準だよ。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:52:28.21 ID:IHKc5RcQ0
MQA対応とtidal対応の環境があればサブスクで楽しめる。日本の曲はまだ少ないけど。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 10:54:30.68 ID:UOauAym40
ジャケットだよな。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/11(土) 11:00:31.77 ID:Ki5G8n800
日本もアイドル握手券をレコードにつけたら売れるだろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました