企業などによる農地取得へ 国家戦略特区法など改正案 閣議決定 日本の農業がやっとまともに

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:11:15.26 ID:uCvTxh6Z0

企業などによる農地取得へ 国家戦略特区法など改正案 閣議決定

政府は、「国家戦略特区」の制度によって兵庫県養父市のみで認められている、企業などによる農地の取得について、一定の要件を満たせば、自治体の申請に基づいて認められるようにすることを盛り込んだ法律の改正案を、3日の閣議で決定しました。

企業などによる農地の取得は、地域を限定して大胆な規制緩和を行う「国家戦略特区」の制度に基づき、いまは兵庫県養父市のみで認められていますが、一部の自治体や企業からは、農業の担い手不足や耕作放棄地の解消につながることが期待できるとしてさらなる活用を求める声が出ています。

このため政府は、企業などによる農地の取得を、自治体の申請に基づいて認める「構造改革特区」の制度に移行する方針を固め、3日の閣議で国家戦略特区法などの改正案を決定しました。

一方で、農地の転用や外国企業による買い占めに対する懸念も根強いことから、改正案では、「構造改革特区」として認める場合も、農業の担い手不足などが見込まれる地域に限定し、農地が適切に利用されていない場合には、自治体が買い戻す契約を盛り込むことなどを要件としています。

政府は、今の国会で改正案の成立を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013996931000.html

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:13:49.56 ID:RmUyZBjV0
農地に太陽光パネルを敷き詰めるの?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:15:40.94 ID:oZ9bOUDp0
農業は1人でもできるでしょ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:16:08.60 ID:Tt/LQLbC0
刈り取りした草を農業目的でないと燃やせないとかクソだよな。
だから、雑草が生茂った放棄地が増えてるんだよ。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:25:21.48 ID:ZOfznheR0
>>5
都市農家が燃やすとえらい騒ぎになるんよね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:26:08.90 ID:QdXVJloq0
>>11
農地と居住地の切り分けができてないのがおかしい
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:36:51.54 ID:hrObMr/t0
>>13
田園住居地域作ったし町中の農地は残す方向だゾ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 12:06:40.13 ID:QdXVJloq0
>>18
街中のモザイク農地が大規模化を阻んでるだろ
市街化調整区域を軽々しく外すな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:17:38.27 ID:2EY86PnB0
無慈悲なまでの効率最重視
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:19:31.36 ID:KKMi6Jji0
分かりやすく説明してください。
徳島だけどまだ農地は持ってたほうがいいの?両親が農業できなくなるので悩んでんだけど。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:41:27.19 ID:fo9/ihSb0
>>8
手放したいのなら地元の農業委員会に相談。農地取得資格のある個人または法人に斡旋してくれる。
権利移動には農委の許可(または農振計画の変更公示)等が必要なので一人じゃ無理ぽ。とにかく相談。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:20:48.84 ID:lLNJv4pR0
個人農家しか認めないとかいう狂気がやっと終わるのか
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:25:33.33 ID:QdXVJloq0
>>9
農業法人って普通にあるやん
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:22:52.19 ID:M++CS4lv0
中国企業に買い占められるんですね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:27:39.31 ID:HihmfpJ80
貸し農園に毎月9000円払って野菜育ててるけど楽しいわw
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:28:08.62 ID:TP1ObZyM0
医療大麻じゃん
北海道の産業大麻特区で始まったイメージがある

医療大麻改正で雇用を増やすんだろ

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:31:23.08 ID:piSIx/Cx0
普通に開放したら外資系企業に買い漁られる
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:42:18.45 ID:l/5aPQGM0
外資系に買われて無茶苦茶されて
じゃ買い戻すと言っても外国人だし
結局そのまま無法地帯
農地消滅だろな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:44:53.66 ID:tlQSH3rZ0
農業従事者は年々減るんだし
一人頭の面積を増やさないと生産量維持できない
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:46:49.12 ID:czbf5zdQ0
個人小規模農家って日本の農業の足引っ張ってるだけだしいらんわな
大富農以外は企業農にすべき
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:49:00.51 ID:tlQSH3rZ0
元々経済発展とともに農家は減っていくもの
先進国じゃ1次産業は何%が従事してる?だし
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:51:00.70 ID:yqe1VuqI0
>>23
でも食料自給率はどこも結構高いんだよな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:55:00.50 ID:EG0iqVIH0
>>24
カロリーベースでの算定やめれば日本も高いけどな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:51:07.37 ID:HcUplZqs0
あと農業には補助金もっとだしてやれよ
族議員やら批判されるだろうけど必要なことだぞ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:53:35.21 ID:j85zAo8T0
中国企業禁止な
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 11:59:34.03 ID:mgopm+Yd0
元々の農地を何分割もすればそりゃ貧乏人が大量にできるだけだからな
アメリカが日本に押し付けた総貧困化の策
そしてその貧乏人の農地は税金で改良改良改良
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 12:01:02.48 ID:tlQSH3rZ0
当時は良かったが急激に産業発展したため細切れ農地は帰って邪魔になった
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 12:02:22.74 ID:1jpIFAaB0
いやー実際、法人で農業に手を出してもなかなか上手くいかないのが現状じゃないかな

つか世界的にも農業は補助金じゃぶじゃぶでなんとかってレベル

難しいよね

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 12:04:24.31 ID://mcJfyL0
>>30
機械化がどこまでできるか次第じゃない?
従来手法で労基守れは無理だけど
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/03(金) 12:03:12.72 ID:Gda3hA2K0
大豆生産を大規模事業化して自給率100%にしろや
それでコオロギなんていうバカいなくなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました