児童手当拡充の出生率上昇効果は? 専門家も見解割れる

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:40:58.96 ID:AZdFW/Ig9

児童手当拡充の出生率上昇効果は? 専門家も見解割れる 「現金給付が少ない」「他の対策の方が重要」

 岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」の柱の一つに掲げる「児童手当の拡充」。与野党には所得制限の撤廃や多子世帯への加算、支給対象年齢の引き上げなどの具体案が飛び交うが、実際にどこまで出生率を押し上げる効果があるのか、専門家の間でも見解が分かれている。対策の裏付けとなる財源をにらみながら、幼児・保育サービスの拡充、働き方改革をどう組み合わせるかも議論の焦点になる。(井上峻輔)
◆「王道は増額」「強い効果はない」
 子ども・子育て政策の充実に向け、7日に開かれた政府の関係府省会議で、児童手当を巡り、識者2人が異なる意見を表明した。
 中京大の松田茂樹教授(家族社会学)は「出生率回復のために現金給付の一層の拡充は必要。王道は児童手当の増額だ」と主張した。日本は保育サービスなど「現物給付」の予算は国内総生産(GDP)比で、出生率が高い欧州主要国並みに増えてきたが「現金給付」は大幅に少ないと指摘。バランスの悪さが課題との考えだ。
 一方、東京大の山口慎太郎教授(労働経済学)は他の先進国の研究を基に、現金給付は「出生率を上げるが、それほど強い効果はない」と指摘。保育サービス充実などの現物給付や男性の育休取得促進といった女性の負担を減らす対策に重点を置くべきだと訴えた。
 どの施策も必要という立場は同じだが、期待する効果に違いが表れた。
◆保育の充実の方が効果大?
 他の施策に比べ、児童手当の費用対効果は高くないという分析はある。
 京都大の柴田悠はるか准教授(社会学)の試算では、根拠となるデータが乏しいとの前提はあるが、現在は中学生まで月額最大1万5000円の児童手当を所得に応じ、5000?1万円増額すると出生率は0.1程度上昇する。国と地方を合わせ、追加で必要となる予算は年間1兆5000億円という。
 同程度の上昇を、不足する1?2歳児の保育の受け皿整備で実現しようとすると、予算は年間4000億円。保育の充実により、女性らが安心して仕事のキャリアを継続できる効果が出生率を押し上げるという。
 ただ、民間のアンケートなどでは、児童手当の拡充を求める声は大きい。国立社会保障・人口問題研究所の2021年の調査でも、夫婦が理想の数の子どもを持たない理由の1位は「子育てや教育にお金がかかり過ぎるから」で52.6%だった。
◆根本課題に対処しないと…
 児童手当の拡充は、財源があれば短期的に実行できる利点もある。このため、柴田氏は、出生率上昇の効果が出やすい低所得者向けを中心に増額した上で、子育て世代の対立や分断を生まないように所得制限もなくすべきだと提案する。
 若者の低賃金や長時間労働を是正し、結婚や出産をしやすい社会づくりを進めるなど根本的な課題に対処しなければ、少子化に歯止めをかけられるかは見通せない。政府や与野党の議論は児童手当に偏重気味だが、まだ入り口の段階だ。

東京新聞 2023年2月12日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230741

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:41:31.82 ID:JOH+6j4i0
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:46:24.57 ID:ZCCEIF4S0
>>2
親「Fランは「いい大学」じゃないからね」
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:44:58.73 ID:cAKlaXqh0
無い
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:46:10.09 ID:fg6oThh90
飲食店に金ばら撒いた愚行に比べたらマシかな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:48:52.27 ID:rxkJjiCe0
ほとんど効果ないだろうな
効果あるなら高校無償化で少しは上がってるだろ
消費税10%→高校無償化
消費税15%→異次元の少子化対策
親の給与減らして子供に渡してるだけ
景気良くして賃金上げて結婚できる人を増やさないと少子化は止まらないよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:50:17.92 ID:QknnzW9u0
結婚できた金持ち支援でしかない。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:51:21.47 ID:o6h55Zu00
ちなみにコロナ禍から社会が回復して多少出会い増えるから自然にちょっと上向く

「自然回復を成果だと主張する統計マジック」で”成果”は出るかもねw

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:51:26.95 ID:jeNP3Zka0
後先考えずに、ポコポコ子供を産めた昭和は、今日より明日が良くなるという、共通認識があったからだろ。
もうそんな時代じゃない。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:53:52.97 ID:NI92IfaC0
>>11
娯楽もないし、変に欧米化してないからじゃね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:52:10.92 ID:XXgyq0c70
いやいや、未婚率の高さが原因でしょ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:52:15.80 ID:NI92IfaC0
出生率上げたいなら婚姻率上げないと無理じゃね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:52:28.12 ID:1pVuozDJ0
何十年と巨額の税金を投じて保育の充実をはかってきて、共働きを推進してきたのにこのざまかよ。
逆に専業主婦ばかりの昭和時代の方が出生数が多い矛盾。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:53:06.30 ID:3c+Sci+i0
そんなんで上昇するなら少子化なんか起こらんわな。
アホばっかりやw
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:55:19.63 ID:s0HJSUVM0
私立の医学部を含む大学の完全無償化を実施すればいいのでは?
毎年6兆かかるが
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:56:02.83 ID:o8P0dmf70
手当拡充の為の大増税で経済が冷え込み結婚できない人々が増え、ますます少子化が加速する
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:56:12.19 ID:rxkJjiCe0
国債発行で第2子3万円 第3子6万円とやるなら3人目は18歳までで1200万だから家計負担が少ないならもう1人となるかも知れないが
岸田がすでに国債発行は否定してるからな
消費税15%で異次元の少子化対策やられても
景気悪くなり親の手取りが減ってさらに結婚できる人が少なくなり少子化が進むだけだろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:59:39.61 ID:F7zmG50Y0
>>21
岸田文雄は日本を代表するバカ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:56:20.46 ID:RGLkVwjX0
これまで手当してきて少しでも効果が確認出来ていればいいが

全く効果がなかったのは政策ミス

間違ったことを改められないと戦争で日本が負けたのと同じことになる

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:57:03.01 ID:SxDIVhf30
専門家ったって何かアイデア出してくれるわけじゃないしな。
評論するだけなら俺にでもできる。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:58:18.22 ID:F7zmG50Y0
児童手当ていくら?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:58:20.82 ID:X+5dn8G20
児童手当の行き先は財務であった
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:59:08.67 ID:S03CqB4G0
全ての国に言えるが富を独占してる層がその独占具合に見合った子供の数を産んでないんだからそいつらのせい
底辺に十分なぐらい再分配すれば増えるよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:02:06.01 ID:fgDZYEG30
>>26
関係ない。
格差マックスで庶民は食うに困るほど貧乏な途上国の出生率が高いし。

重要なのは子供を産んだら得するか損するかであって、絶対的な豊かさは無関係。

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:59:36.01 ID:XYZ5jrbR0
好きな人の子供を産みたいから産むわけでお金をもらったら産むものでは無いから
それよりも結婚させないと子供は増えない
おひとりさま記事や独身のドラマや映画を当面やめたらいい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 07:59:49.23 ID:o6h55Zu00
3人目産ませるなら専業主婦できるくらい補助金出さないと無理

つーか2人でも既にキャリア形成は諦めてるケースが圧倒的でしょ
パートや良くて事務員300万円とかそんなんだし子供落ち着くまでは結局仕事辞めてるのも多いイメージ

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:00:27.56 ID:1pVuozDJ0
生涯払う税金の平均は5000万くらいだから、子ども一人に付き1000万円の支給ぐらいやってもいいと思う。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:01:55.74 ID:I33Dly450
ただ子供いる夫婦の票が欲しいからお金を配ってるようにしか見えないよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:02:57.96 ID:DSas1j6a0
育児手当は現状のままでプラス
3人目出産で1000万円でいいやん
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:03:57.87 ID:o6h55Zu00
まぁ子育て世帯にとっては金もらえるわけだし支持はされそうだけど
支持される=人口が増えるではない
いざ補助金増えても3人目なんて産めるのはごくごく少数だろう
子育ての重責だって昔とは比べ物にならないし

結局、結婚できるグループはこれ以上は子供増やせる余地がほとんどないんだよ

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:05:13.10 ID:9KmQqJVJ0
>>39
第一子から拡充してくれるなら支持するけど第一子はガン無視だから野党に入れるわ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:04:45.23 ID:j0Gtav+c0
育てたらボーナスのがいいよ
18まで育てたら2000万で
それ担保に借金もできるようにして
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/12(日) 08:04:48.41 ID:NerQ0Gwj0
児童手当なんて幾ら与えてもすぐにそれが当然となる
夫の稼ぎですら当然と扱うから女は男が育児しないなどと言い出す
与えても意味ない

コメント

タイトルとURLをコピーしました