
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:31:52.92 ID:lVgVQmpb
米金融大手ゴールドマン・サックスの投資調査部門は2022年12月6日、世界経済の長期予測を発表し、中国が35年ごろにGDP(国内総生産)で米国を抜き、世界一の経済大国になる可能性があると指摘した。
中国のGDPは、2000年時点では米国の12%に過ぎなかったが、現在は80%弱まで成長し、米国との差は大幅に縮小した。24~29年の潜在成長率で比べると、中国が4%となる一方で、米国は1.9%にとどまる見通しとなっている。
世界の経済成長はすでにピークを迎えており、今後は人口増加の鈍化に伴って潜在成長率も低下していくとみられる。一部のアジア新興国は経済力で先進国を超える可能性が高く、世界のGDPのウエートは今後30年間でアジアに傾いていく見通し。50年には世界5大経済大国が中国、米国、インド、インドネシア、ドイツの順になると予想される。
さらに、75年ごろにはインドが米国を抜いて世界第二の経済大国となる可能性がある。中国とインドはGDPで米国を上回る見通しだが、1人あたりGDPで比べると、米国の豊かさは両国の2倍を上回る水準を維持するとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f16382c0dd879fbf812b03445a54c38ad5a682b2
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:33:13.97 ID:uGLCLCky
- 韓国『成長するはずって言われたウリナラのGDP成長率、もう地を這ってるニダが……嘘つきニカ?』
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:48:45.98 ID:EBwo+9Ta
- >>2
ネトウヨキモっ - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:09:04.54 ID:FjAXv26N
- >>2
大韓は崖っぷちの日本の一歩前をいって空中だろいい加減にしろ - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:33:41.53 ID:kaqCXkJj
- ということは
その間にアメリカに潰されるということだな
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:36:25.45 ID:4bO/YjE2
- インドネシア以下のG7
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:36:42.07 ID:uGLCLCky
- 禿鷹が手放しで褒めるわきゃーないんだなコレが(笑)
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:41:00.30 ID:6pQ+dQLN
- (=^・^=) それまで国が存続する前提ですけど
投資を煽って戦争で全チャラやりそう。 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:42:29.68 ID:noAhrhNm
- 数年前の韓国予測はなんだったっけ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:42:48.21 ID:4/MTIJHm
- 自転車操業
なぜ、赤字の高速鉄道を拡張するのか?
やらないと、見せかけのGDPを粉飾出来ないから - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:43:25.16 ID:ti5fkFew
- ただ、経済より体制維持の中国
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:46:37.99 ID:z+OW5t4d
- 資源、水が手に入れられたらね
アメリカが持ってる資源はすごいよ
今後厳しくはなるけどそれでも
アメリカの優位は相当なもの - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:47:17.04 ID:IFCTVmJi
- 相変わらず数字の操作で実際の中国はマイナス成長
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:47:20.58 ID:C1MzI4/A
- 隣国を援助する国は滅びる
マキャベリ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:47:50.15 ID:Pv58aNl+
- ん?中国関係の物売り抜けたいのかな?
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:49:23.76 ID:4ANk9ksK
- >>1
それはさすがにバレバレだろ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:50:00.18 ID:RPGUDjg8
- 予測当たったことあるのか?
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:54:00.65 ID:Cut5hzgc
- 中国の指導者の政治が正しかったからでしょ
日本の政治家が無能だと証明されただけ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:54:01.55 ID:tGvfhg5e
- まあ、今の中国みてたら
アメリカを超えるのは無理なんじゃないか思う - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:54:53.26 ID:U+Mg94mo
- ゴールドマンならフォートノックス襲え
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:55:44.39 ID:1aOGyK8T
- 仮に予想が当たっても金持ちの中国人は日本に移民してくるからむしろ国益と言える
日本としては年収1億円以下の貧乏人共を中国に追放し、中国の金持ちを積極的に受け入れていけば成長していけるだろう
どうせ1億も稼げないようなゴミは在日だから何も問題にならない - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:55:50.17 ID:6hey1SG+
- 中国が米国を抜くのは2029年ていわれてたよな、中国鈍化ww
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:55:55.64 ID:5d382PWN
- 人口があれば抜ける
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:57:27.97 ID:s6SFZc7y
- というか中国は一度はアメリカを抜くが
人口減で再度アメリカに抜かれることになる - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:58:02.65 ID:Vm2g08q+
- 買いから売りポジションへ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:59:48.53 ID:OflFUdvu
- >>1
輸出に頼ってる経済なのに、どこに需要があるんだろう? - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 11:59:55.60 ID:jCZ90/ui
- 共産党が頭取ってる限り国民はそんなに変わらんと思うが
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:02:16.71 ID:1hCL1EV9
- 俺、たぬき狩って大儲けするんだ。
手伝わないか?
大丈夫!絶対儲かるから!
な?一緒にやろうぜ! - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:02:33.17 ID:M7jnEsOR
- 想定外の事が起きずに今のまま行けば、という条件ならこの予想はほぼ確実に当たる訳だが。
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:03:03.48 ID:6pQ+dQLN
- (=^・^=) いつからか
経済というか国力の指標がGNPからGDPになったけど
数年もしたらまた新しい指標が考案されてるんじゃないかなぁ。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:03:08.90 ID:4/MTIJHm
- 頼みの綱の不動産開発がヤバいからどうなることやら?ww
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:03:48.50 ID:N08K5JV7
- (あ、これは超えないな)
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:04:36.29 ID:OjMrim+P
- ゴールドマン・サックス信じ込んでるバカ居ないだろ。
2022年の株価予想すら大幅に外してるんだぞ。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/17(火) 12:09:39.53 ID:q2CIG/ex
- アメブタの崩壊が始まってるからもっと早い。
コメント