【教育】東大、早大でも…激増する“推薦入学者”「お荷物」から「一般入試より優秀」へ10年で評価激変のワケ

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:03:23.69 ID:P83B6hf49

「総合型選抜で入学する学生は、本当に優秀です。一般入試で入る学生より明らかに目的意識が高いですから。読解力や創造力も豊か。大学に合格することが目標でなく、『入学したらこの分野を専門的に学ぼう』という考えをしっかり持っています」

都内の有名私大の関係者が語る。

各大学で「推薦入学者」が重宝されている。文部科学省は21年度から名称変更し、高校の成績や課外活動の実績をもとに大学受験する「推薦入試」を「学校推薦型選抜」に。面接や小論文で適性を判断する「AO入試」を「総合型選抜」へ変えた。今回は便宜上、どちらの形式で受験した学生も「推薦入学者」としたい。

21年度の全国公私立大学の入学者のうち「推薦入学者」が50%を超えた。かつては競争の激しい一般入試に比べ容易に合格できるイメージから、「ザル入試」「お荷物」とまで揶揄された「推薦入学者」。評価激変の背景には、どんな事情があるのだろう。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏が語る。

「確かに10年ほど前まで『推薦入学者』は、学力不足を指摘されていました。実際、一部の大学では入学後に授業へついていけずドロップアウトしてしまう学生もいましたから。簡単な面接だけで、学生を確保しようとする大学が多くあったんです。16年度から東京大学が『推薦入学』を導入すると、『東大の劣化が始まる』『最難関大学も終わったな』と批判を受けたほどでした」(以下、発言は石渡氏)

◆応募基準「条件なし」から「評定3.5以上」に

潮目が変わったのは10年代後半だ。16年に文科省が地方創生のため、都市部の私立大学に対し合格者を定員の1.1倍ほどに制限。19年には学部の新設を規制し、一気に一般入試が難化したのだ。

「『推薦入学』は夏から秋に行われるため、一般入試を避け早いうちに合格を確保しようと受験生の間で人気が高まったんです。文科省も『推薦入学者』の質を高めようと、小論文で読解力を重視すべきなどと指導。難易度が、どんどん上がっていきました」

各大学の選考基準も厳しくなった。杏林大学総合政策学部の応募基準は、10年に「条件なし」だったのが22年には「評定平均3.5以上」。早稲田大学社会学部は、同「3.5以上」が「4.0以上」に引き上げられたのだ。

「小論文の内容も、明らかに難しくなっています。例えば以前なら、室町時代の宣教師フランシスコ・ザビエルについて『来日の目的を50字以内で答えなさい』というのが一般的でした。今は違います。『あなたがザビエルなら来日して布教のために具体的に何をするか、その根拠を600字以内で答えなさい』と問われるんです。知識だけでなく、文章力や創造力も求められます。

面接も専門化しています。以前は『本当にウチに入る気ある?』という質問に『ハイ』と答えていれば良かった。現在は各学部の研究について意見や感想を求められます。適当な気持ちでは太刀打ちできません。入門書ぐらいは読んでおく必要があるでしょう」

東大法学部の「推薦入学」では、グループディスカッションで次のような趣旨のテーマが課されている。

〈女子学生の比率が20%ほどにとどまっている。学生の多様化を促進するために、どのような施策が必要か。その長所と短所を検討したうえで、具体的な制度設計を提案してください〉

受験生を送り出す高校側も対策に熱心だ。

「東京の進学校として有名な渋谷学園渋谷では、高校2年で生徒が1万字の論文を書き上げます。テーマは自由です。東大農学部へ『推薦入学』した生徒は動物に興味がありました。檻の前で熊の行動をずっと観察し、動物のストレスと飼育環境の研究について論考をまとめたとか。

知識の暗記で試験を乗り切る時代は終わりました。今は総合的な思考や判断力が求められています。『推薦入学者』は、大学へ入る前から専門分野を明確にしているんです」

「推薦入学者」は学力が高くないというのは今や昔の話。彼らの評価は年々上がっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2512448adeea91dc1828861163c40ddf895ac709

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:07:27.34 ID:Iztuacf10
>>1
その知識で金が稼げるのかが評価対象
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:07:28.39 ID:ZxZ0gBio0
たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治

選挙ルールもあちら側の人間達が作っているから、もうどうすることも出来ない
もうこの国は終わりです

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:08:51.51 ID:Kt8G5Dfx0
5chは一般入試絶対論者が多いけど世間の評価はそんなもの
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:22:14.20 ID:QpVbnrro0
>>4
一般入試も受験テクニックや丸暗記で受かるヤツが増えたもんな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:10:04.82 ID:jWc8h87/0
学力のないバカが推薦を持ち上げてるのか
学力が高いなら一般入試を受けるだろという矛盾w
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:10:05.38 ID:Jje8txfC0
学内推薦得るために空気を読んだり策を講じたり根回ししたり演技したり色々するからね。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:15:53.34 ID:/Snqiqam0
>>1
おお、いよいよ悠仁さまの入学準備が始まったな。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:16:33.99 ID:awQxnDcO0
目的意識が高い学生が欲しいのなら社会人経験者を入れた方が良くね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:21:14.31 ID:Iztuacf10
>>9
辞めた経験のある奴は信用出来ない
チキンハートなんだろw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:17:14.58 ID:lJbQXkJB0
これは良いね
上級の貴族が無勉で入れる
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:18:15.00 ID:Ote1Srf70
> 入門書ぐらいは読んでおく必要があるでしょう

この程度の知識で通過できる面接に何の意味が……

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:20:29.10 ID:1coF7xDm0
教師のサポートをゼロにしろや
志願書を自分で書いてるやつおらんやろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:22:12.33 ID:BMQ01Mkw0
ベビーブームから氷河期まで人口多い中、難問奇問に応えて選ばれた入試組が作り上げた日本がこのありさま
(しかもその間山中くらいしかノーベル賞なし)
だから
お前らがいくら自分たちは優秀だと5ちゃんで何言っても何の説得力もない
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:25:08.74 ID:Iztuacf10
>>14
ほんと人間の質が落ちたよな
カップヌードルとかポッキーとか
俺が子供の頃からあるぞ
超えられない壁でもあるのかな?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:23:26.74 ID:lJbQXkJB0
実は推薦も受験テクニック並みのテクニックで
金持ちほど有利という仕組みなんだけどね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:23:29.34 ID:ifnxmNUi0
筑波大付属から東大への地ならし記事
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:23:45.71 ID:87S6j6VJ0
世も末だよ本当に。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:23:49.42 ID:hL21V2M70
理系なら良いんじゃないか。入ってついていかないといけないから 文系はその後の人生にも良くないから推薦は辞めといたほうがいい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:24:15.85 ID:9bAAKhLt0
これもスマホがやった知識の外挿性の成したことか。まあ優秀ならいいじゃん。この連中からノーベル賞級のやつが出てくれば成果が立証される
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:24:27.08 ID:wqoOCb+m0
高校の生徒指導教員の給与を倍くらいしにないとダメだと思うよ。
大学は優秀な学生欲しいだけなのに高校生徒指導が「ワタシは一般入試じゃなきゃダメだと思ってます」て平気で言うw

お前の思想なんかカンケーねーよ

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:26:11.33 ID:mGozeH480
でも、ゆとりジャップですからw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:26:50.60 ID:6Q/nszcq0
質を上げるなら推薦に加えて一般入試も解かせればいいだろ
高校での評定など参考程度にしかならんのだから
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:28:45.45 ID:Iztuacf10
>>25
物覚えが良いコミュ障が一番使えない
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:31:56.93 ID:6Q/nszcq0
>>27
それはお前が使えないだけ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:27:09.64 ID:ufXIEP3g0
明治大学が
推薦入試を一切やりませんって
言ってれば今頃早稲田大学を抜いてたと思う
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:29:34.72 ID:87S6j6VJ0
私立大学で推薦が少ない所どこ?
もうそこに頑張ってもらうしかない。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:30:53.60 ID:MT8cAwHF0
よくわからんのが
この試験のやり方だと採点者によって評価が違ってくるってことよね?
過去の学力テスト入試よりむしろ会社の入社試験みたいな感じかね
私学はいいとして国公立はそれでいいんかな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:31:30.92 ID:7UI2Xbib0
推薦で入った奴らは、明るくて性格が良くてテキパキと仕事をこなす無能が大半。
学力で入った奴らは、ポテンシャル高いが暗くて性格が悪くダラダラと仕事する奴が大半。

つまり入学の方法が2つあるのがクソ。入試だけにしたほうが国のためには絶対いいよ。

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:31:56.79 ID:bVa7FEdP0
そりゃ過去問(笑)過去レポ(笑)コミュ力(笑)至上主義の日本の大学の評価方式でならそうなるんでないの?
推薦だって同じなんだから
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:32:15.71 ID:/EYxwluU0
難関大の推薦やAOとF欄の推薦やAOを同じ扱いしてるのが一番バカ。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:33:21.49 ID:imt9Wm0a0
ようするにテストの点数稼ぎ特化した高学歴ガリ勉って実社会では
単なるコミュ力が欠如した発達障害で使い物にならんって
大学も企業も一般社会もみんなわかってきたんだよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:34:48.49 ID:bVa7FEdP0
>>35
そのコミュ力(笑)が生産性を悪化させ続けてるんだけどな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:34:31.22 ID:HvUMn4Sp0
一般入試は過酷だから優秀でも根暗な神経衰弱みたいなやつが多い
推薦で来るのは入試ですり減ってない健康元気な陽キャだから営業では優秀だろう
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/10(火) 04:35:20.68 ID:8HB+9xoa0
フリーライダー志向の世渡り上手が台頭したんだろうが
それだと渡る世が傷んでいくだけなんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました