世界の金利上昇、85年以降で最大 株・債券45兆ドル減

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:32:59.99 ID:3DEwPtdG9

【この記事のポイント】
■世界の平均国債利回りは2002年に2.4%上昇
■株式や債券の時価は45兆ドル減、世界のGDPの47%に相当
■マネーは短期債に退避、再エネなど先を見据えた投資も

2022年はおよそ40年ぶりの急激な金利上昇の年となった。インフレ高進を受け世界の中央銀行が利上げし、世界の平均国債利回りは1年で2.4%上昇した。上昇幅は遡れる1985年以降で最大だ。低金利時代の終わりが意識され、…(以下有料版で、残り1290文字)

日本経済新聞 2022年12月30日 20:19
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB272L80X21C22A2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:35:39.16 ID:5UHMDYC50
日本も早く金利を3%代にしろよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:36:17.54 ID:YQbyH7mW0
ぉま●こ💕
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:38:19.69 ID:4LRwMn+y0
株の話題すらなくなるよ。みんな定期預金に。寝たきり資金だ。反転始めたら30年。イスカンダルだ。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:42:49.90 ID:xXuhOdU50
来年にくるそこの見極めがじゃうよう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:46:10.08 ID:tjOQ4Pik0
それなのに更に増税する岸田の経済センス
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:46:51.10 ID:gEOUeaWG0
日本じゃ1回の手数料で金利吹き飛ぶまま
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:51:12.13 ID:Pabi1e5j0
45兆ドル欲しい!かよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:29:45.81 ID:tuXbLHhQ0
>>9
何にをどうしても使いきるなんて無理な金額だぞ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:54:55.71 ID:7/e2kISY0
住宅ローン持ちが死ぬね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:55:05.94 ID:bvAwztDK0
ちなみに1年前までは、人類史上で最も金利が低かったそうな。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:55:36.88 ID:/FdjDPK80
もしかしてチャンス
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:56:15.82 ID:vgAnjbNZ0
インフレたいして進んでないジャップランドでは金利上げる必要ないんだな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 21:57:44.20 ID:MY7wGLpx0
通貨リセットで全てを終わらせるよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:00:01.70 ID:9tsQjKu30
創価に解散命令出せ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:14:32.50 ID:ztuiMWCI0
>>15
最低限、宗教法人認定取り消しだな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:02:39.12 ID:0Iibh0wl0
日本だけが超低金利でインフレ抑え込んでもアメリカがインフレだったらようしゃなくスタグになるから日本も金利上げるしかねえッペってなったのが今年
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:03:38.67 ID:kpqc/ChV0
政府日銀が下げない政策してるからか知らんけど、株価は下がってないだろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:04:28.65 ID:TyxKBSCa0
>>17
ドルベースでみたらクソ下がってる
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:03:49.35 ID:2PWG6iEr0
リフレ派どうするの?
切腹はよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:09:04.14 ID:9hRMHKag0
持ち家じゃなく賃貸
投資じゃなく定期預金
これがトレンドになります
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:09:12.25 ID:zyzpzUxa0
アメリカが利上げしまくってるのにそれでもなお円が下がるという地獄みたいなことが起こってたからな
つまり日銀の金融政策は完全に間違ってた
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:17:08.34 ID:XCo6hANA0
>>22
日銀がどうしても一緒だた。アメリカ次第
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:28:45.84 ID:o0hy1BC50
なにがあってもみんな仲良くしてたのむから。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 22:47:06.44 ID:9TxYduDM0
ドンドット王国の金利スヌーピー
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/30(金) 23:55:00.86 ID:TcQFVLhr0
株式市場なんて賭場だから(´・ω・`)
ギャンブル中毒が止められるわけないんだけどね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/31(土) 00:05:35.76 ID:7sjkQ/x20
ぼちぼちTLT買おうかな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/31(土) 00:07:47.03 ID:v7FB6u140
>>1
なんで2002年って書いたの?
いつもの癖?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/31(土) 01:04:37.14 ID:tKnDc7Q50
マジメな貯蓄組が有利に働く一年だな
ここ数年にローン組んで貯蓄少ないやつマジ涙目
間違いなく不動産屋は冷たい一年になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました