【鉄道】首都圏の通勤混雑率ワーストは、都営三田線狙い目は、JR中央線など快速と各駅停車の並行路線!

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:33:36.52 ID:g35gEfKI9

※11/3(木) 10:01配信
ダイヤモンド不動産研究所
コロナ禍の今、在宅ワークが増え
ているため、通勤電車の混雑度はかなり緩和されている。だが、いずれ出勤が増えれば、混雑率が高まることが予想されるため、混雑度はマイホームの場所選びにおいて無視できない指標のひとつになるだろう。データをチェックして、混雑率の低い狙い目エリアをおさえておこう。

首都圏の混雑率は、コロナ前の平均160%から108%にダウン
 国土交通省では通勤・通学時間帯における鉄道の混雑状況を把握するため、毎年「都市鉄道の混雑率調査」を実施している。東京圏、大阪圏、名古屋圏の三大都市別に調査している。

 2020年の新型コロナウイルス感染症拡大以前は、首都圏では混雑率160%台が続いていたが、2020年には107%にダウンし、2021年も108%とほぼ横ばいだった。

 国土交通省によると、混雑率200%というのは「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」範囲で、180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」程度で、150%は「広げて楽に新聞を読める」、100%は「定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)」とされている。

 通勤電車がどの程度混んでいるかは、体力・気力に大きく影響するので、混雑率が低いほどオフィスでの仕事もはかどるのではないだろうか。

コロナ下での混雑率は、100%台の前半止まりだが…

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b0ac8fc8b48c293ac11b6670ce94d4374f5a138

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:34:40.44 ID:JbLvyrHa0
撮り鉄はクズ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:35:16.99 ID:6xbu0AEa0
瀬戸大橋線のが混んでる
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:35:32.03 ID:9NhDL7BB0
まさかあの三田線が混雑するとは思わなかったな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:35:35.70 ID:4TjxG1TH0
西葛西で入場制限していた頃が懐かしい。
三田線は今後は相鉄も乗り入れるから、更に混むのだろうね。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:35:47.79 ID:libe1G5m0
にだ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:36:50.58 ID:1LiJV0qA0
もっと在宅ワークしろや、できひん業種だってあるんやさかいに。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:37:42.46 ID:hvebV5R20
リュックを腹側にまわすだけの、馬鹿みたいな持ち方してる奴は乗らないでほしい
混雑した車内で何らてめえの荷物が邪魔という状況が改善していないの、理解できないんですかね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:51:21.73 ID:kq3/MUWP0
>>8
頭悪すぎw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:55:38.55 ID:eOduBx8H0
>>8
それでいて配慮してますヅラしてるしな
スマホスペース確保や人を押しのける防具としてソイツだけの役に立ってない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:39:51.04 ID:qWvcd01h0
>>1
てか三田線って南北線と一緒に目黒乗り入れたら8両化するって約束だったよな?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:42:46.12 ID:9f/GU7mb0
>>10
今年から8両編成の導入始まってるよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:42:04.94 ID:xU+73E510
三田線なんか混んでいるイメージなかったわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:42:56.91 ID:/8PUW+j00
未だにホームドアが無い中央線?w
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:43:32.22 ID:r4xElfHy0
京王線、最高だよ。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:45:16.00 ID:VcXhCDOf0
勤務先が大手町なら三鷹がいいってよ
電車一本で座って行けるとか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:51:10.89 ID:sOVKZQHK0
>>16
大手町なら西馬込も良いよ。
日本橋から一駅だけ我慢する必要はあるけど。
最も会社の定期代は三田線経由での計算だが…
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:47:09.02 ID:TFKcUkfT0
手まん
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:47:19.42 ID:sOVKZQHK0
三田始発時代はラッシュでも座れる印象だった。
西馬込から水道橋って通勤天国!
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:48:59.67 ID:qy8s5VyD0
西馬込のワイ、高みの見物
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:49:23.93 ID:Us0XmyhW0
フレックス導入と時差出勤がいいよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:51:45.94 ID:vpw0fB2o0
デジタル庁を八王子に移転しろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:55:08.25 ID:Eaue7ehF0
撮り鉄は人間のクズ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:57:49.90 ID:lux9T28t0
立て子は国語を勉強しなおすべき
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:58:40.52 ID:PkJc/dPG0
移住した俺に隙はない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 19:59:09.08 ID:AEXefxOV0
昔は丸ノ内線が乗車率300%を誇っていたのに
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 20:02:41.46 ID:S6/geAWX0
>>28
そのころが最適解の限界。いまは作りすぎた。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 20:01:49.12 ID:S6/geAWX0
三田板橋線にしたらいい。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/03(木) 20:06:20.34 ID:lEsL9eAm0
荒川の下町に住み上野勤務だったのに先月渋谷に移動させられた
マジで苦痛だわ
渋谷に移り住めばと言われたが家賃高いしあまり安い店がないからどうしようもない

コメント

タイトルとURLをコピーしました