【準軍事同盟】 日豪のこの動きは危険!―中国メディア

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:29:37.50 ID:/AWXJ7wp

日豪のこの動きは危険!―中国メディア

2022年10月20日、中国メディアの環球網は、「日本とオーストラリアのこの動向はとても危険だ!」とする文章を掲載した。以下はその概要。

岸田文雄首相によるオーストラリア訪問が21日に始まる。両国首脳が何を話すか、はっきりしたリストは存在しないが、日本の主要メディアや「消息筋」の情報を見れば、両国が安全保障協力で「重大なアップグレード」を目指していることは明らかだ。15年前の2007年に署名した「安全保障協力に関する日豪共同宣言」の更新、今年1月に署名した自衛隊とオーストラリア軍の「円滑化協定」の実施について、経済安保関連問題の意見交換といった予想内容は、いずれも明に暗に中国をターゲットとしたものだ。

西オーストラリア大学の学者が19日、日本メディアに「日豪関係はもはや商業の往来だけではなくなった」と題した文章を寄稿したが、事実上両国の関係はとっくに「もはや商業の往来だけではなくなっていた」のである。共同宣言の翌年、08年には軍事防衛協力合意を結び、10年には日本にとっては米国以外では初となる「日豪物品役務相互提供協定」を結んだ。15年には日本が初めて自衛隊を米豪合同軍事演習「タリスマン・セーバー」に派遣し、16年には日本の艦艇が戦後初めてシドニー港に姿を見せた。そして19年には日豪初の合同空中演習が日本で行われ、今年1月に「円滑化協定」締結に至るのだ。

両国が一歩ずつ「準軍事同盟」を強化する背景について、あるアジア太平洋問題の専門家は、米国による影響に加え日豪両国自身の狙いもあるとみている。まず、米国にとって日豪両国は「インド太平洋戦略」の重要なコマであり、両国の防衛協力は米国にとっては歓迎すべきトピックなのである。

そして、日本としてはオーストラリアとの防衛協力強化を契機に平和憲法の制限を打破に向けて前進させ、海外派兵の口実を増やしたい狙いがある。オーストラリアでは労働党政権が実務的な傾向を見せているものの、過去数年続いてきた前政権による反中姿勢の慣性が残っており、軍拡や米国による対中戦略への迎合といった動きを弱めていない。

しかし、状況をエスカレートさせるような状況がいつまで続くかは、未知数だ。オーストラリアの専門家は、日豪両国が米国によるインド太平洋戦略上の約束が将来的に揺らぐ可能性があるのではないかと注視していると指摘する。同盟国内における米国に対する信頼性が地に落ちかけているのだ。そしてまた、日豪両国の内部事情も複雑であり、軍拡や対抗をあおり立てる風潮に対する両国の有識者の憂慮、反発がますます強まっている。

そしておもしろい現象も起きている。今回の岸田首相の訪問についてオーストラリア国内でもある程度の報道がなされ、世論も注目してはいるものの、その「興奮度」は明らかに日本メディアや日本政府に近い「消息筋」より低いのである。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b903077-s25-c100-d0193.html
500

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:31:51.59 ID:gnRYvkqq
またヒットマークか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:32:00.93 ID:vq0Gid3x
効いてる、効いてるw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:33:46.49 ID:JosGvd3u
そもそもシナ畜のせいだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:35:24.71 ID:QY5Hhv9O
次は日英同盟です
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:36:11.43 ID:VvtsJTo5
翻訳すると
小近平が怖がるからやめてっという事
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:37:32.96 ID:RZBVvhJ8
何が危険なのかな?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:39:23.59 ID:kHkCItQt
支那は黙ってればよい
狙いはデベソ半島の糞喰い朝鮮人
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:39:28.78 ID:NRPazgEw
中国が膨張政策を中止すれば危険な動きはなくなるよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:40:02.05 ID:tyo84jm5
危険が危ない!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:41:30.72 ID:AL/HeGaF
オーストラリアとの関係強化は、戦争を防ぐ工夫の一つ
中国が危険すぎて困る
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:42:32.08 ID:XMJefQYT
チャイナさまって、痛いときには痛いといってしまう正直者。
でも、どうして? いつもはウソばっかりじゃん。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:42:56.53 ID:AL/HeGaF
日豪とも、自衛のための核を持たないから助け合わないと
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:45:21.28 ID:TxTYiHBw
オーストラリアは親中だったのに何があったんだ?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:47:42.47 ID:U/0Q5fCx
オーストラリアでやりすぎた支那人追い出される
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:52:05.03 ID:4sontb6/
お調子者のOZに見栄っ張りの日本人がうまいこと利用されるだけ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/22(土) 23:52:48.69 ID:sM/CVqR1
効いてる、効いてる
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:00:21.31 ID:+cvjmHw0
>>1
台湾攻めたら米英日豪カ加がお相手します
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:12:25.36 ID:1BbBcvmB
中国が警戒するってことは正解なんだよw

海洋国家が海を守らなくてどうするってトコもあるし

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:14:21.45 ID:NDrXQEVR
いや危険って
危険なのは中国だろ?
中国が軍事行動を控えれば危険だは無いんだけどな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:23:17.91 ID:rYWYiOFg
あれだけ南シナ海で好き放題やってればそらこうなる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:36:37.84 ID:qjKECayE
>>25
南シナ海どころか太平洋島嶼国を支配しようとしてたからな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 00:42:33.43 ID:y1+JV2dJ
鋭い中国人も居るもんだな
先の台湾発言を受けてすぐにオーストラリアに飛んで関係深化を図った一手は大きい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 01:00:08.51 ID:OSFBcVKh
ナンバー2切る方が危険だろ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/23(日) 01:03:19.96 ID:DZsy/qBC
>>1
危険なのはおまえらだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました