【電力】東京電力の電気料金、1年で4割上昇 年内に1万円超えも

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:03:38.67 ID:CAP_USER

東京電力の標準的な電気料金が月1万円の大台に迫っている。ウクライナ危機などをきっかけに発電に使う石炭や液化天然ガス(LNG)の輸入価格が急騰したためだ。足元では都市ガスとセット契約することなどで割安だったはずの電力自由化後の新メニューの料金が、自由化前からのメニューを逆転する現象も起きている。燃料高が続けば新メニューの料金は年内にも月1万円を超え、消費者負担はさらに高まることになる。

4人暮らし…
2022年8月26日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202DO0Q2A820C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:06:45.00 ID:2WWSrRy1
もうかりますか

ぼちぼちでんな

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:10:02.91 ID:mobpJmBf
やっとコロナ前の2019年10-12月期より1兆円GDP上回ったと政府は言うが、これ消費税上げて落ち込んだ直後の経済に戻っただけだからな

電気代に関してはグローバリゼーションによるデフレ傾向が、ブロック化によるインフレ傾向に変わるか本日ジャクソンホールです

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:11:14.31 ID:u9PG2TEB
わしループ電気で
2022年7月分 2,766円 76kWh だった
暗くなったら寝るのみよ!ハーッハハw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:11:22.78 ID:+b1B+Um2
自家発電なので関係ない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:18:18.78 ID:7fmLlC03
完全な便乗値上げ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:18:34.57 ID:WdQmtWFW
でもボーナスは出すんでしょ?
本来なら子々孫々無償で働いても償いきれないほどのやらかししたってのに
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:27:05.12 ID:uksWqVPm
役員報酬カットで
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:28:36.72 ID:uksWqVPm
省エネなんとかっていう分課金さ合計金額すごい金額なはずだがどう使ってるのかだよな。おかしすぎるよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:31:53.08 ID:qJFswo/L
物価上昇の最大の原因が電気代にあることを指摘しないマスゴミ
さっさと原発動かせよ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:36:31.44 ID:52jYmqgI
ヨーロッパじゃ2倍以上上がってるよ。
一般家庭でも少し広い家は5万円超えはザラらしい。

日本が時代遅れ。

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:45:11.95 ID:aYtva8JH
>>13
「時代遅れ」ってバカなんですかw
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:41:39.11 ID:qO9PO1zp
自宅で太陽光発電するしかないね
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:56:25.00 ID:3DrbDncb
今月13000円だった
例年この時期は9000円くらい
数値通り
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:15:14.97 ID:NRdoOnM3
太陽光や再エネ無かったらもっと酷いことになってただろうな
何故か敵視してるアホもいるけど
世界的に石油やガスの需要自体が減ってる訳じゃないから
まあどっかの無能民族が原発事故なんて起こさなきゃ
原発新造も進んで耐えられた可能性ってのは有るだろうけど
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:20:26.05 ID:etHUaeQ3
>>20
再エネのせいで国民負担が増し増しになってるのは覆しようのない事実なのだが?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:15:38.00 ID:DV9f1WGs
東京に原発作れよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:22:40.08 ID:gC8a43yG
うちは3.5万円逝ったけどなにか?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:23:35.54 ID:gC8a43yG
燃料調節費 → プーチンのせい
再エネ費 → 民主党のせい
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:25:28.30 ID:WLO8lCul
原油が5割上がったんだから当たり前だろう
値上げ分の月数兆円はすべて中東に流出したんだよ
原発反対派は、国を貧しくしてることに気づかない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:27:17.34 ID:QCx3VZiw
再生可能エネルギーで電気代安くなるって言ってた奴らは今の状況をどう説明するんだよ。
相変わらず原子力ムラのせいで再生可能エネルギーが普及しないせいとか被害者面するのか?
少なくともこの10年主導権を握っていたのは再生可能エネルギー派だったやろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:30:12.82 ID:qJFswo/L
加工食品が軒並み上がってるのは原料費よりも、電気代なんだよ
こんなことではEVなんて夢のまた夢だよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:33:35.00 ID:u1pHwafb
関電など他の電力会社も同じようなものだろ 調整費の上限撤廃されたら
来年あたり倍くらいになるんじゃね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:33:43.25 ID:iZDyJKZw
必須インフラを安易に値上げするなよ経営努力が足りない。そういうのは社内で爪に火を点すな様な節約をしてからだろ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:35:09.54 ID:u1pHwafb
ガスも同じくらい上がってるしな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:35:33.05 ID:L1sHD93I
再エネ賦課金もまだまだ上がっていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました