- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/07(木) 23:52:07.47 ID:CAP_USER
鉄道会社による沿線開発が様変わりしている。都心のターミナル駅に遠方から人を集めるモデルから、沿線の中核駅をローカル拠点とし、周辺住民の暮らしやすさを生む街づくりにシフト。小田急電鉄は東京・下北沢などで、「地域が求める街をつくる」とのコンセプトを掲げ、地元と対話を重ねてニーズをすくい取る開発を進めている…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2194T0R20C22A6000000/- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 00:11:49.19 ID:RhErwyx+
- ターミナル駅って駅構内が広くて電車降りたホームから出るまでかなり歩くし
駅の周りは騒がしいし、地元じゃない人達が大勢いるし
社畜度が高いと有り難がるのかもね - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 00:19:01.96 ID:/FD01p1Z
- >>1
小田急だと、下北沢だけでなく海老名あたりも拠点駅の1つとなるんだろうな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 11:18:32.14 ID:9tLKTkau
- >>4
小田急の第二拠点は町田だよ
海老名は本線第三拠点の地位を本厚木から奪った - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 00:37:21.04 ID:VJhugaza
- 池袋駅周辺は住みやすいが
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:59:46.99 ID:R7O5P94Z
- >>5
中国人め - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 00:39:35.11 ID:E5FPZo5R
- 首都圏私鉄ターミナル駅はショボい
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:13:07.14 ID:ILN62Mfb
- 関西私鉄と違って首都圏私鉄はターミナル駅ないだろ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:32:44.10 ID:kFJ5IPwE
- >>7
京阪もあんまり大したターミナルないじゃん - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:41:47.47 ID:MXo6Ho5D
- 京成はこういうのが下手
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 07:14:38.54 ID:kFJ5IPwE
- >>9
その結果オワコン化した百貨店をほぼ持たずに済んでるのは不幸中の幸いかもしれん
とはいえ茨城県唯一の百貨店を持ってたりはするけど - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:42:15.38 ID:vtqo5gdD
- 最近は都心の方が閉店早いからな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 06:53:52.81 ID:lLxBDh56
- 田舎のターミナルは無人化が激しくてタヌキかイタチぐらいしかいない。
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 07:29:49.33 ID:TugrWliT
- 昔の東横線の渋谷みたいな櫛型ホームだとターミナルだなあと思うけど、今はただの大きな繁華街だもんな
櫛型ホームと電車がそこにゆっくりと入ってくる景色が好き - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 07:42:35.09 ID:UBcAVOf0
- 客の購買力が落ちただけでしょ
ターミナル駅の旗艦店に行かなくても近場の支店で定番アイテム買うだけ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 08:04:58.54 ID:zW18WKxG
- 東横線が副都心線と乗り入れしたりするから、
渋谷は単なる通過点。ぜんぜん魅力がない街になった。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 10:47:44.62 ID:jY0NjC1L
- >>16
渋谷の地位低下は乗り入れ計画が出た頃から指摘されてた。
一見華やかだけど新宿、原宿ほどの個性が無いってのが当時の指摘だったけど。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 08:35:44.45 ID:JUxEkw+N
- そういえば新宿とか渋谷とか全然行かなくなったな。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 08:47:07.39 ID:EyWiHNas
- 千葉の人は元々割とそうなんじゃないかと
金持ちが銀座に行くくらいで後は地元で済ませてた
それが関東全体に広がってきただけなんでは - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 09:15:15.48 ID:Ng49kbAd
- >>18
イオンが成長した要因は千葉が地元だったからかもね。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 11:15:39.64 ID:A4/G3DpO
- >>21
千葉は埼玉神奈川に比べて東京から離れてるからだよ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 08:51:37.46 ID:f5BiS918
- 下北沢の場合は郊外にあるモールみたいのではなく、代官山的な路面店中心の街づくり。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 08:57:19.75 ID:EyWiHNas
- >>19
小田急線を地下に埋めた跡じゃあんまり高い建物建てられないしね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 11:04:34.21 ID:xUNZN2WR
- >>20
調布は埋めた線路跡に5階建くらいの駅ビル並べてるな
元からそこそこ店あった上にビックカメラと映画館できたから新宿でなくても割となんとかなるようになった - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 12:12:23.64 ID:VkjURSf2
- 一極集中で全てを投げ捨てながらの開発が、地元向けの集合住宅
もう一極集中辞めようや
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/07/08(金) 15:49:12.11 ID:FOY4vGTx
- 朝は上りだけ、夕方~は夜は下りだけ混雑すると、鉄道会社からすると効率が悪い
だから沿線に就業地を増やして都心の混雑緩和と逆方向への利用者を増やすのが狙い
ターミナル駅より地元志向、変わる首都圏私鉄の沿線開発

コメント