【日本】70年願い続けた「空母」ついに海自へ 創設直後からの保有計画 なぜ挫折続きだったか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:20:54.64 ID:QIQk7oWu9

のりものニュース2022.06.18
https://trafficnews.jp/post/119753

日本は海に囲まれた島国であり、敵の侵略に対して洋上の航空基地である航空母艦(空母)は有力な兵器になり得ます。そうした事情もあり、海上自衛隊は過去、幾度となく空母保有を検討したものの、様々な事情から実現しませんでした。

ただ、ようやく海上自衛隊の悲願が叶いそうです。2022年6月現在、ヘリコプター搭載護衛艦であるいずも型の2番艦「かが」を、F35B戦闘機の搭載が可能なよう改装中です。完成した際には飛行甲板の塗装が耐熱化されるとともに、艦首形状が現在の台形から四角形に改められます。そこで、改めていずも型護衛艦の空母化改装までの経緯をまとめてみました。

そもそも、世界で最初となる新規設計の空母「鳳翔」を建造したのは、旧日本海軍です。その後、日本海軍は世界最強とも呼ばれた南雲機動部隊で、アメリカのハワイ真珠湾を空襲するなど、空母の価値を証明しました。

戦後、日本海軍は消滅します。しばらくしたのち海上警備隊が発足、その後、警備隊を経て新たに海上自衛隊が発足しましたが、日本国憲法の制約もあって、かつてのような大型空母の保有は不可能でした。

しかし、この海上自衛隊の前身ともいえる海上警備隊が創設された1952(昭和27)年の時点で、すでに戦後日本の空母保有は検討されていました。海上警備隊を発足させるにあたり設けられた海上保安庁・Y委員会では、同盟国となったアメリカ海軍より護衛空母4隻が付与される案が想定されており、これにアメリカ海軍の一部も賛同していたのです。

太平洋戦争で日本経済が破壊され、国民が餓死寸前まで追い込まれたのは、アメリカ潜水艦により輸送船が撃沈され、資源も食糧も途絶えたことにあります。

潜水艦への効果的な対処は航空攻撃ですから、戦後の日本は、沿岸防衛のために航空機を搭載した対潜空母をぜひとも保有したかったのです。後に、その構想は海外から日本へと物資を運ぶシーレーン(海上交通路)の防衛へと拡大されていきます。

同盟国となったアメリカはこの構想に協力的で、当初は護衛空母の導入、後にはエセックス級空母を改装した、大型の対潜空母を提供するという話にまで拡充しました。

警備隊、その後身である海上自衛隊の現場では、概ねこのような「対潜空母は必要」という見解でした。海上自衛隊では対潜哨戒ヘリコプターの進歩を受け、水上艦隊の前方と側方に対潜ヘリコプターを展開することで、高速の敵原子力潜水艦を捕捉したいと考えており、そのためのヘリ空母を求めていました。

1959(昭和34)年には「ヘリ空母CVH」が検討され、「基準排水量8000トン程度」「あまつかぜ(ミサイル護衛艦)と同じ搭載機関で速力29ノット」「全長155m、最大有効幅26.5mの飛行甲板」「17m×8mのエレベーターを2基装備」「HSS-2ヘリコプター18機搭載」など、具体的な構想も固められます。

これについてはアメリカ海軍も全面的に賛同し、費用の一部を負担するという話も出たほどでした。実際、1960(昭和35)年の第2次防衛力整備計画で、建造が決まる寸前まで行きました。しかし、1960(昭和35)年は、社会の中核に戦争経験者が多く、反戦運動も大きな力があったため「安保闘争」を刺激するとして、政治判断で計画は中止されました。

とはいえ、ヘリ空母の必要性は1970~80年代でも認識されており、1973(昭和48)年の海上幕僚監部調査部内参考資料では「日本の海上交通路確保は、アメリカ第7艦隊の空母に頼るしかない。しかし、アメリカ空母を日本の都合で拘束はできず、不在時には国防上、重大な穴が空く」との認識が示されています。

なお、水上艦隊は航空機の攻撃に弱いため、イギリスが開発した垂直離着陸戦闘機「ハリアー」のような敵の攻撃機を遠方で迎撃できる艦載向きの戦闘機は、海上自衛隊の弱点をカバーするうってつけの装備とも考えられていました。

こうしたなか、1980年代後半にも空母導入の動きがありましたが、やはり政治判断で見送られます。変化が生じたのは1993(平成5)年の計画艦に「全通飛行甲板」を持つ、おおすみ型輸送艦が盛り込まれてからです。

おおすみ型は1998(平成10)年から2003(平成15)年までのあいだに3隻就役しましたが、艦上作業に不慣れな陸上自衛隊のヘリコプターに配慮し、艦上の障害物を除去した結果、船体前部の第1甲板から後部の飛行甲板まで一体となった全通式の最上甲板を持つ空母型の自衛艦が実現しました。

その後、2009(平成21)年に就役したひゅうが型護衛艦では、基準排水量1万3950トンの大型船体に、ヘリコプターを最大11機搭載できる空母形状の船型が採用されています。
(以下リンク先で)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:22:26.76 ID:37tmSX310
空母は金かかるからな…
竹島を取り戻して不沈空母にしたほうがいい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:23:02.34 ID:PC8Fn80Z0
いよいよ欧米並みな母艦が作られるのか、胸熱
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:23:10.45 ID:DN16CNyw0
>>1
カタパルトも無しで空母と名乗るのは恥知らず
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:30:55.73 ID:CO043fpx0
>>4
なんで?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:23:41.72 ID:vbZdWJhI0
空母を造るために増税して干からびる氷河期ネトウヨw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:31:38.38 ID:xMr0nrsg0
>>5
空母のためなら干からびてもいいよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:24:40.63 ID:INs/tdzQ0
なぜって維持運用にも金かかるし艦載機も無いし
侵略戦争するわけでもないのに専守防衛で空母いらないだろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:30:01.13 ID:zPET4lGz0
>>7
ばっかじゃねえのw
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:24:49.45 ID:CTsLdtai0
空母なんかいるか?
核ミサイルの方が安くて安易だろ
極秘に準備しとけよ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:26:34.42 ID:T37Vy9TE0
>>8
本土防衛だけならともかく
離島防衛・奪還には必要だよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:29:15.78 ID:aHj5Frwc0
>>13
頭悪そう
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:30:22.26 ID:JPSgps/y0
>>19
何言ってるんだ
日本人なんてそんなもんだよ
周り見回したら君ほど頭いい人は誰もいないだろ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:46.68 ID:Hsryud9B0
>>8
対潜哨戒って書いてあるだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:25:15.52 ID:OgNhE2M30
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、ジェラルド・フォードだよ
  |  ω |
  し ⌒J
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:25:41.34 ID:pdMZ3uyQ0
> 艦首形状が現在の台形から四角形に改められます。

台形は四角形だろ

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:25:50.80 ID:dWWF+Xye0
日本が空母作るとギャーギャー言うのに
支那が3隻目の空母作ってるのにはダンマリ

それがアカやパヨク

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:50.48 ID:yopBo8xy0
>>11
ほんそれ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:26:13.30 ID:4oXD9frO0
空母イラン
無人特攻用高速艇と母艦作ろうぜ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:27:36.04 ID:nxJpShS20
実際日本の領海だけなら空母は不要だからな

アメリカの下働きに必要になるだけでw

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:27:51.64 ID:+BfAOwnv0
経済衰退してる国が軍拡とか亡国まっしぐらだな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:27:57.57 ID:INs/tdzQ0
空母なんかよりドローン開発に力入れてほしい
AI機能搭載のドローンを定期的にEEZに添わせてパトロールさせけ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:27:58.65 ID:hyLbmbbB0
防衛に空母使うんか?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:29:02.16 ID:lrFZnASq0
中国から輸入すればいいじゃん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:29:23.01 ID:9Dx+2muV0
特攻ドローンの多数機波状攻撃で沈没する未来予想が見えるわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:29:32.62 ID:mgNLTqPG0
打撃は最大の防御だ
って戦略理論なんかな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:29:49.25 ID:KcLc94jI0
ひゅうがといせが中途半端な存在になってしまった。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:30:12.56 ID:hR7N5KnD0
信濃作れ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:31:34.33 ID:ls83iap30
酒のんで話し合いをすれば解決するはず.
日本は軍備ではなく隣国への食糧支援に費用を使うべきだ.
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:31:55.04 ID:x0o0txMn0
超弩級戦艦もはよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:32:17.04 ID:XHn40NWa0
自民中抜き厳罰にすれば空母なんてすぐ創設出来ただろ。経済も回復するわ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:32:48.71 ID:3LnBC1aP0
×空母
○護衛艦

ちゃんと理解しましょうね

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:32:52.51 ID:IPpaW2830
空母より原潜と核武装やろ?

コスパでドローン部隊か?

原潜複数巡回させてたほうが安心できるわな

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:01.95 ID:/SYh754j0
再三空母くれよって言ってたってことは空母あったらいいなと現場が判断する事態が長くあったって訳?
やっぱ島かね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:22.58 ID:JSP1m2iR0
いずも型はたいした能力とは言えないわ
搭載できる固定翼機が10機にも満たないのであれば、中華空母にも太刀打ちできるかどうか
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:27.44 ID:9CObKsNh0
中国の許可は取ったんですか?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:42.66 ID:uM6yTE1T0
通常動力の空母?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:45.75 ID:8kqnIU240
アベノミクスで庶民が困窮してるのに空母いらんやろ金かかりすぎ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:33:58.85 ID:TxLoFzLk0
アメリカが持たしてくれなかったと思ってるんだが
違うの?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:02.54 ID:euyqmKv00
>>1
ソース無しかよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:09.07 ID:LaBtpubP0
空母よりミサイルのほうが役に立つだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:17.63 ID:yr8ZwWTv0
中途半端なゴミ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:22.49 ID:63mxLT940
ヘリ空母でも将来使い道はあるだろ?
大型の特攻ドローン搭載してもいいし
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:22.90 ID:BtnHNTdc0
台湾戦でもやらん限り無意味
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:38.02 ID:VALMvlA10
米の軍事産業が死ぬから。

80年代に米の製造業は日本に敗北し、90年代にそれを嫌と言う程、分からされた。サターン・キャバリエ・ネオン
日米政府とトヨタが必死こいて背中を押したが、日本市場から放逐された。

日本の実力で航空宇宙軍事に進出すると米の産業が全滅するので、これまで温存させてやったが、シミュレーション技術や素材物性のデータベースが揃ってしまい、進出せざるを得なくなった。

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:50.14 ID:qO8cFqnE0
大艦巨砲の時代に空母を欲しがるならともかく、
空母機動艦隊の時代に空母を欲しがるなんて、
大鑑巨砲の時代に大和や武蔵を欲しがる程度の先見性。

いま時代はステルス、無人化、遠隔操作、自動化、宇宙、サイバーだよ。

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:34:59.35 ID:yr8ZwWTv0
仮に正真正銘の正規空母作っても船員不足で運用できない
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/18(土) 07:35:09.12 ID:1FddMYrS0
トルコはドローン専用母艦の構想があるようで

コメント

タイトルとURLをコピーしました