元財務官僚の野口悠紀雄さん 「日本も欧米に倣って金利を2%に上げろ! バスに乗り遅れるな!」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:23:04.03 ID:tLLXa/xC0

円安が止まらない。対ドル相場は28日に一時1ドル=131円台と20年ぶりの円安水準に下落した。
他の主要通貨に対しても円は「独り負け」の状況が続く。輸出立国の日本では長く、「円安は日本経済に
プラスに働く」と言われてきたが、輸入品の高騰など生活にも影響が広がる中、その見方を疑問視する声も
少なくない。円安で日本経済はどうなるのか。政府・日銀に円安の弊害を最小限にとどめる手段は
残されているのか。日本を代表する経済学者で、一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏に話を聞いた。【聞き手・杉山雄飛】

――歴史的な円安水準が続いています。
日本にとって危機的で、一刻を争う状況です。このまま放っておくと、とんでもない水準まで円安が加速する
「負のスパイラル」に陥りかねません。

――どういうことですか?
現在、円安が進んでいるのは、日本と米国の金融政策の違いによって日米の金利差が拡大していることが
原因です。米国は新型コロナウイルス禍で停滞していた国内景気が急ピッチで回復し、急激な物価上昇に
見舞われています。米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレを抑制するため、
従来の金融緩和路線を転換し、利上げを加速させています。これに対し日銀はマイナス金利など
金融緩和をいまだに続けています。投資家は金利の高いドルで資金を運用した方が利益を得やすいため、
低金利の円は売ってドルを買う動きが加速します。結論から言えば、日銀が今の金融緩和政策を続けている限りは、
円安は際限なく進むということです。現在の日銀は、円安に向けて金融緩和というアクセルを踏み込んでいる
状況です。物価上昇が鮮明になってもブレーキをかける様子はなく、むしろ指し値オペなどでアクセルを
さらに踏み込んでいる。これでは円安が止まるわけがありません。

――日銀は何をすべきでしょうか。
輸入価格の高騰を抑えるため、すぐに政策変更すべきです。具体的には長期金利の変動上限を「0・25%」から、
物価上昇分を織り込んだ「2%」に引き上げるだけでも日銀が金融緩和路線の修正に動いたことが
アピールできる。仮に今後、原油価格が下落して物価水準が落ち着いてくれば、それに合わせて
上限を調整すればいい。繰り返しますが、米国や欧州など各国の中央銀行が競うように利上げ方向に
かじを切る中、このままでは円安の流れは止まりません。自国通貨の価値を守ることは中央銀行の
最も大切な責務です。日銀がその使命の原点に戻ってくれることを切望します。

https://mainichi.jp/articles/20220429/ddm/008/020/152000c

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:24:10.13 ID:+x2jUZWc0
欧米か!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:25:12.84 ID:U7shj24O0
半ばアメリカに命じられて日銀はアクション選択してるもんだと確信している
そうでなければ説明がつかない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 13:05:18.54 ID:XJ5JK+EW0
>>4
勝手に下手なことしたらノーパンしゃぶしゃぶだし当然だわなw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:25:41.39 ID:LyzPGeJu0
アベノミクスを始める時に2%インフレになったら
金融を引き締めて行くと言うルールを作った以上は
そのルールはきちんと守るべきだな

一度決めた約束は破ってはならない

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:26:12.89 ID:5rAB2SVC0
ショーケントレインにさあお乗りよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:26:33.77 ID:9XgjiQqq0
こんなのが財務官僚とかそらクビになりますわ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:27:03.61 ID:gxqQSxje0
自分のプライドを守るため、金利は上げません。
国民の暮らしはどうでもいいです。黒田
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:27:17.79 ID:APt6Upg00
日本が利上げしたらどうなるの?
大恐慌?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:28:16.84 ID:FXP8VxUE0
超整理法で頭の中を整理したら脳みそが足りなくなったおじさん
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:34:25.54 ID:p3z/r7HV0
>>10
ワラタw
知の巨人の一人って位置づけだったよな
見る影もないが
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:28:28.02 ID:Bt8SsKca0
>>1
日本を滅ぼす気かよw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:30:31.33 ID:XInZFE7A0
具体的な数字も出さずに経済を語るアホの集まり
はじまるよ!
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:30:40.75 ID:olrTuIHk0
アメリカは消費者物価指数が8%と高いので、その上昇を抑制するために政策金利を上げた
日本は0.8%と低いので、政策金利を上げる必要はない
日本の円安は物価上昇率の激しい欧米との金融政策の違いが現れているだけのこと
今の低い物価上昇率の中、円高の方向に持って行くという短絡的な目的で日本の政策金利を上げれば銀行の金利も上がるので、融資を頼めなくなった企業がバタバタと倒産するのであり得ない
円安の影響を受けている分野に部分的に手当をする今の政策が妥当
野口みたいなキチゲェに同調してるのは知恵遅れだよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:34:01.63 ID:LyzPGeJu0
>>13
今の為替水準や資源エネルギーの価格からすると夏ごろには2%は超えると予想されている
2%を超えたら当初の約束通り引き締めに転じなければならない
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:32:18.32 ID:0Rd2NBYT0
金利上昇の方が痛いだろ
企業は投資意欲減退、運転資金借りるのすらキツくなる
個人だって賃貸持ち家関係なくコスト増大で今の円安以上にダメージ食らうぞ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:32:20.19 ID:NLD0c2kW0
ホンマに金利上げないとヤバイけどな
財政赤字解消うたって大増税したのに
みんな使い込んで更に借金増やした自民党
ダメかもわからんね
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:35:49.94 ID:0yn8CvvB0
欧米に倣って公僕のちんぎんさげろや
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:37:38.98 ID:PfNojceh0
>1
無理だな
欧米は2020年に MMTやって金をばらまいたから成長してインフレになったので
金利を上げてるが、日本はそのときけちったからデフレのまま。
デフレで金利を上げることができない。手詰まり。
まさに安倍のせいよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:38:07.62 ID:UdLDYrgH0
頭おかしいやつを妄想を書いて両論併記で中立ですみたいな顔するの日本のマスコミって感じ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:40:09.38 ID:LyzPGeJu0
>>20
お前にとって頭がおかしくても
円安で困ってる何千万人の日本国民にとっては極めて正しい事を言ってる

そう言う独善的な考えになってはダメだ
社会にはいろんな立場の人がいてそれぞれの立場の利害調整の為に民主主義があるんだ

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:38:18.54 ID:EGczS48x0
この程度でいちいち狼狽すんなよアホ臭い
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:41:02.70 ID:CIRli3Wv0
その前に拳銃とマリファナの解禁だな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:41:28.61 ID:3ndhPqTQ0
バスがどうのこうの言ってた中国のアジアなんちゃら銀行ってどうなった?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:44:19.07 ID:vTo82drI0
>>1
財務官僚って経済の知識なくてもできるの?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:45:46.52 ID:qRvT0gho0
円高不景気下で増税しまくって不景気を加速させた結果がマイナス金利だろ
30年以上不景気のままなんだから、金利なんか上げられる訳ねーだろアホが
金利上げたいなら好景気にしなきゃいけないんだから、先ずは上げ過ぎた税金の減税だろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:49:58.14 ID:xcViBy2x0
三馬鹿ユキオの一人やんw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:52:59.75 ID:XRYC/5fZ0
円安是正のためだけに金利上げるとか本末転倒すぎだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 12:56:47.49 ID:57CC1F6Q0
アジフライ銀行どうなった?もう出た?バス
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 13:03:22.35 ID:zIifpcOH0
大蔵官僚だったの知らんかったわ
物書きで一発当てただけのおっさんだと思ってた
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 13:04:27.96 ID:1VTGjukg0
高橋洋一も為替のために金利上げたロシアは馬鹿で円安で上げるのも馬鹿と言ってたよ。
国内企業の借り入れができなくなって倒産するって
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 13:04:30.72 ID:mZo2bKUT0
これにホルホルしちゃう藤巻ってもの居るな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/01(日) 13:04:54.29 ID:t8YTlBse0
マイナス金利が話題になった時に家庭用金庫が売りきれるアホな国で、いったいどれだけの効果があるかねえ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました