【IT】総務省、6GHz帯無線LANの技術条件案公開 23年には日本市場も立ち上がる見込み

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:39:15.34 ID:CAP_USER

総務省は4月19日、6GHz帯の電波を使った無線LAN導入に向け、技術的条件に関する情報通信審議会の一部答申を公開した。2.4GHz帯に比べて通信速度が速く、5GHz帯に比べて混線などによる通信の不安定性が解消されるとしている。日本では2023年に6GHz帯Wi-Fi機器市場が立ち上がるとの見方を示した。

 総務省の技術的条件案によると、使用する周波数帯は5925~6425MHz。伝送速度は、帯域幅20MHz以下で20Mbps以上、帯域幅80~160MHzで160Mbps以上。米電気電子学会(IEEE)が21年5月に定めた規格「IEEE 802.11ax」では、帯域幅160MHzの場合最大9.6Gbpsで伝送できる。利用場所は5GHz帯と同様に屋内を想定する。

 6GHz帯無線LANは、高精細映像やVR動画などの映像伝送などに活用でき、エンタテインメント分野や、工場などにおける遠隔監視システムなどへの応用が期待される。

 総務省によると、欧米や韓国などでは市場投入も始まっており、日本での製品投入は23年になると予想。野村総研総合研究所の市場規模予測では、23年の市場規模が72億円。27年には919億円に拡大する見込みという。

 総務省は今後も、無線LAN規格の技術動向や関連製品の普及状況を考慮して共用条件の見直しを図るとともに、電波法関係省令等の整備を速やかに行うとしている。
2022年04月20日 13時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/20/news107.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:43:21.70 ID:ab3kcU7y
5Gより電波届かないんじゃねーの
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:45:00.04 ID:kDh5VzDY
無線LANはこれ以上速くなっても体感できないと思うわ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:45:25.39 ID:n/4JLZHt
そんな壁も通らなさそうな帯域使えるようにするよりも、Wi-Fiの電波出力の規制緩めてくれ。
一戸建てのフロア間がいまの制限だと少し厳しい。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:58:39.20 ID:IQaLVovO
>>4
鉄筋か…
バッファローあたりから中継機出てた気がするけど、それでもだめだった?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:07:33.87 ID:n/4JLZHt
>>8
バッファローのは全然ダメだった。
今はASUSのいれてあるけど、なんとかギリギリみたいな感じ。
中継器いれるとAPと中継器、中継器と端末の間のバンドはそれぞれ何を使うのか
その辺も考えて設計しないといけないので、できればそういうのも考えたくない。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:31:44.10 ID:IQaLVovO
>>10
あーそうなのか、それは困ったね…
変則的な手としてはフロア間は有線、フロア内は無線があり得るけど
今どき有線機器(リピーター)とかの構成も手軽には手に入らなそうだもんなぁ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:49:12.53 ID:A9PPnXIG
デジタル化進めたきゃこの機会にWiFi全部タダにしろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:57:20.41 ID:ardKWJ2P
>>5
セブンイレブンは無料Wi-Fi止めた
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 13:53:53.63 ID:fXYFzdFk
7Gになったら起こしてくれ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:05:22.71 ID:S+Acwi3m
健康への影響が過小に見積もられてる
もう電波飛ばしすぎ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:16:13.16 ID:0OtfFhz9
波長を10 pmまで縮めたら、屋内でも電波届くようになるぞ。
やってみるべき
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:19:50.82 ID:en62gm49
>5GHz帯に比べて混線などによる通信の不安定性が解消される
それ6GHzの無線LANが広がればまた混線不安定になるだけじゃないのか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:23:47.38 ID:ardKWJ2P
昔はコンセントからネットに繋ぐ技術も研究されてたがWi-Fiが出て廃れてしまったな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:23:58.22 ID:fXYFzdFk
ゆとりの弊害だな
友達でも作ってゆっくりしろよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 14:46:43.52 ID:J4v1/1rL
有線のアクセスをしやすくした方がよくね?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 15:18:58.65 ID:0WWQdUin
今ので十分だよ
混雑するならAP増設して混雑分散
AP同士は有線LANでつなぐ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 15:19:51.77 ID:bJN6Fu2F
規格の選定でも日本は出る幕がなくなってるな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 15:31:08.70 ID:KJ2/6gMR
WiFi6Eってやつな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 16:32:02.65 ID:4uKMd1U4
遅すぎる
頭悪い
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 16:37:32.68 ID:rTIEOkpu
長い有線LANケーブル買ってきたら?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 16:51:45.78 ID:KJ2/6gMR
6GHz帯になろうと航空レーダーと被るのは一緒なんだよな。
チャンネルが増えるのと、普及初期は近所で被らないのがメリット
どうしても無線だけで済ませたいのならトライバンド対応のメッシュアクセスポイントか
ヤマハかバッファロー(業務機)のDFS障害回避機能付アクセスポイントでしょ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 16:54:35.96 ID:BOqkfXHq
干渉緩和のために出力制限しますとか言っても
どうせ技適通ってない6E機器がAmazoとかで売られてgdgdになるんだよな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/20(水) 17:20:27.95 ID:m6WLTQdy
有線LANに回帰するだろうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました