- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:53:26.89 ID:pZQ80Ddy9
高齢者が受け取る公的年金の制度が4月に大きく変わる。受給開始時期の選択肢を広げ、上限を75歳に引き上げるほか、一定以上の収入がある60代前半の年金を減額する仕組みを見直し、これまでより多く受け取れるようにする。高齢者の就労を促して社会の支え手を増やすとともに、老後の保障を厚くするのが狙いだ。
医療関連では、体外受精などの不妊治療を公的医療保険の対象に追加。一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」も導入される。
◇受給月額、最大84%増に
「人生100年時代」を見据え、働く高齢者が増える中、政府は高齢者の勤労意欲の向上や経済基盤の拡充のため、年金制度の見直しを進めている。
公的年金は原則65歳で受給が始まるが、現行制度では60~70歳から選ぶことが可能。前倒しすれば月々の年金額が減り、遅らせれば増える仕組みで、その選択肢を60~75歳まで広げる。受取時期を先送りすれば月額0.7%増え、前倒しすれば同0.4%減る。このため受給開始が75歳だと65歳に比べて月額が84%増える。
60歳以降も厚生年金に加入して働き、一定以上の収入があると年金が減額される「在職老齢年金」も4月から改正。現在、60~64歳では賃金と厚生年金の合計が「月28万円」を超えた場合、超過分の半分を年金額から減らす仕組みだが、「就労意欲をそぐ」との批判を受け、65歳以上と同じ「月47万円」まで基準額を引き上げる。
公的年金見直しに合わせ、私的年金である企業年金や個人年金の年齢要件も引き上げて、老後の資産形成を後押しする。
◇体外受精など保険適用に
医療分野では不妊治療の保険適用が4月から広がる。体外受精や顕微授精などの場合、女性では治療開始時点で43歳未満が対象となる。費用は原則3割負担に軽減され、治療を受けやすくなる。
一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」は1枚で最大3回までの使用が可能だ。症状が安定している慢性疾患の患者らを念頭に医師が判断。薬をもらうためだけに通院する機会が減ることが期待される。時事通信 2022年03月30日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032900721&;g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:54:00.68 ID:x2/gOXok0
- またかよ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:54:13.31 ID:doeGgwHN0
- うちの親父がつい先日74歳で亡くなったんだが
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:38.25 ID:BILnpw2g0
- >>3
羨ましい
長生きせずに死ぬのが一番 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:55:12.61 ID:YBEIqWc10
- これがやがて80歳に引き上げられるわけよ。
待ったなしだ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:56:35.77 ID:PyTPJ6IT0
- 80歳開始にすべき
年金を貰う奴が多すぎる - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:56:43.79 ID:YBEIqWc10
- 払込期間も延長だな、これで受給期間が極めて短くなる。
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:57:07.67 ID:fK1yv3TB0
- もうないと同じだな
いやそもそも金融資産自体が危うい - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:57:35.02 ID:gYKzTVwa0
- 超少子高齢化対策、東京一極集中是正に手を付けろよ
でないとこの没落の流れが止まらんぞ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:58:04.51 ID:8/dbnrlu0
- いやそんなにまではたらきたくねーよ
50歳から年金よこせ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:58:16.03 ID:wKM6ND2k0
- ついにきたな
これから支給額を徐々にスライドさせていくんだろう - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:58:28.09 ID:OBnwsM1c0
- まともな政治家出てこいよ
最初はまともだけど派閥やら老害議員に毒されていくんやろな - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:58:57.65 ID:hRgAtEOg0
- 払う気なくてワロタ…
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:59:20.38 ID:Mxqw/NCJ0
- 具体策は一切なしで、高齢者の就労を後押しとな
どういうギャグなん?
言うだけでいいなら、俺でも出来るんだが - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:59:27.02 ID:tqjG8epS0
- 年金保険料の支払い
18から70迄までやな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:35.25 ID:YBEIqWc10
- >>15
75までになる - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:59:27.77 ID:dRcTvMno0
- 団塊世代とか少ない保険料で60歳から豊かな年金で悠々自適の生活
みんな働かずナマポになろうよ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:49.62 ID:BILnpw2g0
- >>16
団塊ジュニア世代が全然子供作らなかったのが元凶だから、その世代だけ受給開始を80からにすれば良いな - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:59:39.88 ID:YBEIqWc10
- 団塊ジュニアを中心とする10数年の連中が高齢者になるときの
現役世代の数が、半分以下だからな。
昨年の出生数82万くらいだろう、この倍以上いる世代を支えるのは大変だぜ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:03:08.64 ID:dRcTvMno0
- >>17
ひとりの給料で、老人二人を支えるなんて、絶対無理だね。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 09:59:41.72 ID:Nhuz9z/L0
- 払うだけ払わせてワクチンで○すしなw
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:00:17.27 ID:+rEM/p2Q0
- もう勘弁してくれよ…
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:00:24.08 ID:uKJGJmM60
- つまりタクシーバストラックの運転手が
シルバーマークやね - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:00:59.83 ID:4cH/Imwu0
- 地獄やなあ
仕事が嫌で嫌でたまらん人には逃げ場がなくなっていく - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:24.46 ID:+CnZgjIJ0
- 年金開始を120歳からにすればいい
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:25.32 ID:7pHAu7M50
- 75までに旅行とか行っとけ
体力なくなってお出かけなんかできんくなるからな
健康体の奴に限って認知症とかなるし - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:31.18 ID:q89rPZAm0
- 死んじゃうよ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:39.29 ID:i9dme/K80
- 最初は選択肢として、その後に強制するのが目に見えている
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:01:46.04 ID:dRK+KkaH0
- 75からもらうやついんの?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:02:01.66 ID:gYKzTVwa0
- 日本の没落が止まらない
氷河期が高齢者になる頃には、国民年金は6万6000円から2万8000円程度まで下がってるんだろうな…
冗談抜きで、超少子高齢化に手を付けろよ…
頼むから東京一極集中の是正の議論を始めてくれ… - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:02:03.97 ID:T44AC7NR0
- 郵便局年齢で面接断ったのに?
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:02:34.67 ID:A+149M7Q0
- 60歳~75歳のいつから受け取り開始しても84歳0ヶ月の時点でそれまでにもらえる年金額はいっしょ
84歳0ヶ月より長生きする場合は75歳受け取りにしたほうが生涯でもらえる年金額は多くなる
一方、84歳まで生きる自信がなければ60歳で受け取り開始したほうがいいかも - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:45.14 ID:CeeAx9Rk0
- >>31
60歳だと30%減になるんだけどね - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:03:15.45 ID:5cAjAbUA0
- もう寄付だよな
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:03:33.77 ID:NFkXL61U0
- もう平気でネコババする気満々だな。
今の若い人死にたくなるのわかるわ。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:03:38.16 ID:iHXMa12g0
- もう破綻してるんだからやめればいいのに
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:03:48.27 ID:YBEIqWc10
- 少ない現役世代の負担を減らすためにも、年金受給者を減らすわけよ。
そのために受給開始年齢の引き上げだよ。政府は先を見て取り組んでいる。
そのうち80歳受給開始もでてくるだろうよ。受給してもらうより、負担してもらう。 - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:05.01 ID:UyPgdk1n0
- 可能に→強制
これになるんだろ?マジでこの国に生まれて損したわ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:16.10 ID:Kbat18a10
- ウチの親父は76で亡くなったぜ・・・
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:17.05 ID:wk8k/8Lv0
- そのうち75歳からがデフォになって80と85からも選べるようになって総額オトク!って言われるよ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:37.28 ID:KtBfRa+P0
- 平均寿命程度からの受給ワロタ
そのうち支給開始年齢も引き上げられそうだな - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:04:47.31 ID:uCBA/k1o0
- まさに日本人はアメリカの経済奴隷なんだな
死ぬまで働けと - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:00.56 ID:tc4sQLlP0
- 早く死んで欲しいのが本音として透けてるよな(´・ω・`)
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:10.07 ID:jR/rgFM10
- 仮に70歳とかで死んだ時にその未受給分が遺族に支払われるとかにしない限りやらんでしょ
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:11.13 ID:ta9wgnMi0
- 金融庁「老後は年金だけじゃ食っていけないとかいう貧乏人のためにiDeCoと積立NISA制度つくったよ!」
↑
ガチの貧乏人はiDeCoや積立NISAにまわす資金がないぞ問題 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:12.83 ID:gYKzTVwa0
- 逃げ切れない段階に入ってきてしまってる
戦おうよ現実と
そろそろ人口政策と向き合うべき段階に入っきてしまった
もう逃げ切れない - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/30(水) 10:05:40.08 ID:SJZoFy4+0
- ちょっと前に城島が出てるテレ朝の朝の番組で高齢者や外人が働いてる企業取り上げてて
そこに94歳の人が働いてて、取材2日後に亡くなってて
家族の希望で放送したってのがあったな
あの放送見て日本の社会は異常だってのが認識できたわ
【社会保障4月改正】年金開始「75歳」可能に 高齢者の就労後押し

コメント