- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:58:27.84 ID:5LHTH6XL0
首都圏で初めて『電力需給ひっ迫警報』が発令され、東京電力は、企業や家庭に節電を要請しました。
22日の電力使用率は午前10時から100%を超えていましたが、午後8時台に89%、午後9時台に90%と落ち着きました。発電量と使用料の推移を見ると、午前9時ごろから『揚水発電』が発電している割合が多くなっていることが分かります。
経済産業省の発表によりますと、22日の大規模停電の恐れはなくなったということですが、23日も予断を許さないということです。
揚水発電とは、余った電気を使ってダムに水をくみ上げておき電気の不足時に下に流して発電をおこなう仕組み。いわば巨大な「バッテリー」です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/amp/000248966.html
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:58:50.53 ID:5LHTH6XL0
- (Q.揚水発電が停電の危機を救ってくれたといえますか)
揚水発電が今回の救世主だったと思います。揚水発電は、夜間の電力消費が少ない時に、水をくみ上げておいて、緊急時に高低差を使って水を下ろし、タービンを回して発電する仕組みです。今回、需要と供給の差を埋める重要な役割を担いました。
最新の数字では、揚水発電は32%残っている状態です。決して多い数字ではありませんが、当初は午後8時以降に枯渇するという予測もありました。
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:06.21 ID:5LHTH6XL0
- (Q.23日はどうなりますか)
すでに使ってしまった68%を、夜間ですべてくみ上げることは難しいです。ただ、23日は日差しが出るので、22日は活躍できなかった太陽光があります。
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:22.10 ID:5LHTH6XL0
- (Q.電力会社間の“電力の融通”はもっとできませんか)
電気は蓄電池がないと貯められず、作った電気はすぐに使わなくてはいけません。したがって、自社の管内の受給管理が必要です。例えば今回は、関西電力が東京電力に融通しましたが、関西電力管内と東京電力管内のバランスを考えなくてはいけません。自社と他社のバランス管理を行うことは難しいです。
ある電力会社関係者に取材したところ、海外から苦労して調達した燃料で作った電気を、そう簡単に融通できないという市場の原理もあるようです。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:35.79 ID:5LHTH6XL0
- (Q.今月16日の地震で火力発電所が止まったことが原因ということですが、なぜ電力需給ひっ迫警報が出るまでの事態になったのでしょうか)
日本の電気は冬に弱いとう慢性的な課題が見えてきています。東日本大震災以降、原発が停止し、世界的な脱炭素化の流れで再生エネルギーの普及が急速に進んでいますが、大部分を占める太陽光は、冬は日照時間が少ないため、発電効率という課題があります。蓄電池が普及して再生エネルギーの環境が整っていれば話は別ですが、再生エネルギーへの以降の谷間で、冬の安定供給が難しくなっています。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:40.15 ID:Oph+gf8V0
- 昔アラブの偉いお坊さんが~♪
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:47.44 ID:XUDPE7Tc0
- 新規ダム建設への布石
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:48.28 ID:5LHTH6XL0
- (Q.今後も電力不足は起き得ますか)
十分考えられます。ウクライナ情勢の緊迫化もあり、LNGや原油といった燃料が今までのように調達できない環境になっています。こうしたなかで、今回、課題が浮き彫りになったのだと思います。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 18:59:57.11 ID:5LHTH6XL0
- (以下略)
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:00:15.87 ID:5LHTH6XL0
- ダムを作ろう
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:00:35.10 ID:Bro8pG7/0
- 電力不足に陥ったのも、天候が悪くてあまり太陽光発電出来なかったからと聞いたが
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:00:42.68 ID:1PwihSu+0
- 探しものはなんですか
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:00:46.35 ID:nTIKJTpJ0
- 脱ダムが無ければ・・・
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:00:54.57 ID:AQZ/AjUm0
- 日本海側の洋上風力事業急がないとな
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:01:09.31 ID:06rDIe2I0
- 太陽光は蓄電池が無いからいまいちって書いてあるやん
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:01:09.47 ID:k4brtKAn0
- ネトパヨまた負けたね…
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:01:15.39 ID:gRv02lgB0
- 誰も知らない夜明けにリバーサイドで頑張ってたらしいな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:02:00.83 ID:SG52IvYf0
- 火山のマグマとか海の波の力で発電とか出来ないのかな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:27.43 ID:ykWVB0O80
- >>19
地熱→温泉利権
海上→漁業利権日本は利権&規制で何も出来ない
んで、衰退中 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:02:04.96 ID:ykWVB0O80
- 火山だらけなんだから地熱発電やれよ
温泉利権なんか黙らせろ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:56.47 ID:nTIKJTpJ0
- >>20
温泉は機械が腐食に勝てない - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:05:05.95 ID:DZaDFEEg0
- >>20
温泉ってほとんどが沸かし直してんだが - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:21.00 ID:vT0EDSlr0
- 揚水発電て出力を簡単に変えられない原発向きなんだけどなあ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:33.64 ID:8RLVrqZC0
- でも揚水発電って普通原発の夜間電力で動かすもんだろ?
夜中に火力フル稼働で揚水して昼間に発電するって、めちゃくちゃ効率悪いことやってるよね - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:40.00 ID:zIfM93MJ0
- 今あるいくつかの原発を動かして凌ぎつつ火力に振ろう
原発は動いてようと止まってようとある限り攻撃されれば同様のダメージがある
選んで動かせ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:03:54.24 ID:GY82oPZK0
- 自治体で管理できる規模のダムを作りまくろう
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:04:12.46 ID:fRUU6PI20
- 日本の国土と海と大気を汚染する原発なんか全く必要なかったな良かった良かった
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:04:20.48 ID:Zzn/c6tS0
- >>1
また嘘をついたね? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:04:24.92 ID:GY82oPZK0
- ダムは世界を救う
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:04:35.60 ID:f665i/I10
- 黒部ダムを不法占拠している関西電力は出ていけ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:04:38.78 ID:hyPJ6CDn0
- 寂れた温泉街を地上げして地熱発電
安定したかなりの発電量を見込める - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/03/23(水) 19:05:28.03 ID:7pVtfM+80
- 井上陽水「みなさんお電気ですか」
電力逼迫が解除、救ったのは「太陽光発電と揚水力蓄電だった」と日本政府発表

コメント