【中国メディア】なぜ、日本だけ結婚すると女性の姓が変わる習慣ができたのか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:38:48.64 ID:cUgv2Ijn9

2019-12-17 12:12
http://news.searchina.net/id/1685281?page=1

中国メディア・東方網は16日、東アジアにおいて日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルールになっている背景について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本の女性は結婚後に夫の姓に変えることが一般的であると紹介。

「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ。特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」としたほか、古代の中国にもそのような習慣はなかったとした。

 そのうえで、日本でもかつては「夫婦同氏」のルールは存在しなかったとし、明治維新後に平民が姓を持つようになって以降に出現したものだと説明。

以下ソースで

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:39:25.57 ID:Ap+Rl7Kd0
家系を存続させるためだろ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:53:36.70 ID:9QGN0AoS0
>>2
ラーメンのためか
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:56:51.17 ID:lqLPlmYJ0
>>78
評価する
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:23.47 ID:OhWhBrFN0
>>2
そんなのどうでも良いやろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:39:36.11 ID:se4oWx5j0
シナチョンとは違うから
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:39:48.56 ID:gHRNBot20
男がかわることもあるし夫婦別姓もあるじゃん
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:34.37 ID:J+QbjH9J0
>>4
>夫婦別姓もある

バカは黙ってろ

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:39:49.62 ID:USTffz6i0
これは本当にそう思う
変える必要ないよな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:58.39 ID:X+bLoHpj0
>>5
ヘル朝鮮みたいに嫁はいつまでも外様の奴隷の方が良いか?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:40:04.44 ID:cOBg26I+0
欧米も姓変わるじゃん
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:40:51.68 ID:USTffz6i0
>>6
日本語読めるか?
東アジアでって書いてあるの読めるか?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:04.97 ID:cOBg26I+0
>>10
何で東アジアにこだわってんの?w
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:38.96 ID:USTffz6i0
>>19
は?記事に書いてあるからだが?
馬鹿なのかな?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:46:51.26 ID:cOBg26I+0
>>22
だから東アジア限定の話なんてどうでも良いからw
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:48:35.55 ID:j3SjygtW0
>>42
お前マジで頭悪いな
ここは東アジアで日本だけがってスレだぞ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:33.85 ID:oK+dFv5a0
>>42
あんた可哀想だねぇ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:24.81 ID:j0N/fi410
>>42
知恵遅れかな
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:46.63 ID:80fAmomq0
>>42
読解力欠如wwww
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:48:57.89 ID:S55fOGew0
>>22
東アジアではそうかもしれないが欧米も違うんだし何が言いたいんだこの記事
っていう疑問なんでしょ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:52:12.88 ID:zPNJr0uV0
>>22
バーカバーカ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:04.82 ID:1FJuezf50
>>22
おまえアスペだろ
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:00.77 ID:g5f5dBIH0
>>22
じゃあなんで日本以外の東アジアは姓が変わらないんだ?
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:54.51 ID:BPHujWhO0
>>195
基本的に嫁はいつまでたっても実家の家長(主に父親)のものだったという名残では?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:10.16 ID:FO5tkVbe0
>>6
つまり欧米の真似をした訳か日本は
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:58.96 ID:pWWWULDW0
>>6
誰が欧米の話してんだよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:05.56 ID:bdG+Fn+E0
>>6
明治維新で平民は姓をもったからなぁ
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:18.73 ID:gqn4osSj0
>>6
欧米に合わせたから明治以降に夫婦同姓になった
そもそも夫婦別姓は嫁はいつまでたっても嫁入りした家の正規メンバーではないという差別的な意味があったからな
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:08.59 ID:vA1Yeo/x0
>>127欧米に合わせた

違うよw

178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:51.60 ID:OhWhBrFN0
>>6
変わるけど、後ろに追加されてるやん
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:40:34.36 ID:jJG2A5XF0
欧米のを採用しただけだったり
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:40:44.16 ID:tYZmOQWQ0
女性だけとかウソ教えてんのか
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:40:49.84 ID:g86EVKaP0
墾田永年私財法の後荘園領主が発達してイエの概念が出来たから
(日本史記述問題の模範解答)
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:48.34 ID:EdgqHXET0
>>9 >墾田永年私財法

姓のことより、こっちだわな。

日本は大昔から既に中共(土地はすべて国家・共産党のもの)より進んだ法体系だったわけだ!

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:41:00.08 ID:prhPqh6W0
苗字なんて無かったんや
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:41:27.32 ID:pqYsxYlI0
日本だけ?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:23.77 ID:bxbvyO7U0
>>1
マジレスすると近代社会についてイギリスを参考にしたから
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:29.13 ID:tNHG1io+0
姓変えるの超めんどい
こんな制度を残してるから後進国になるんや
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:06.67 ID:OnDFyAu/0
>>15
世にもバカそうなレスだな
同姓か別姓かと国の経済発展がどう関連するのか解説してくれよ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:52:26.39 ID:tNHG1io+0
>>65
めんどくせーことに時間をかけて、
その間、金を稼ぐ時間を失っている。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:53:56.16 ID:OnDFyAu/0
>>74
だとすると別姓採っている国は軒並み日本より先進国になれるね
証明してみ
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:42.85 ID:tNHG1io+0
>>79
同姓やってる国って日本くらいしかないから、
比較できんけど、
日本は衰退してるわな。
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:50.04 ID:W0Z2tK1v0
>>108
はあ? 日本だけ? 大嘘ついてんじゃねーぞクソ朝鮮人が、
トランプの女房はメラニア・トランプだろ、ヨーロッパでも多くの国で夫婦は同姓だぞ
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:32.45 ID:tNHG1io+0
>>156
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:36.44 ID:JTRGaTnA0
>>156
同姓「強制」の国がって意味だって分かるだろ
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:17.03 ID:V3uq4QpG0
>>186
強制?
頭がおかしいのか?
婚姻届けの仕方だろ、ばーか
つい最近も壇蜜が夫の姓を名乗りたいのに間違って壇蜜の方の姓で戸籍が作られたとニュースになってただろ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:55:53.90 ID:AwDmvypV0
>>74
その程度の事で無くなる金を惜しんでる大金逃してるのがいかんのでは
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:57:37.29 ID:Bs8E+ruR0
>>15
日本以上の先進国って東アジアにあるのか?
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:32.25 ID:gqn4osSj0
>>15
南北朝鮮、中国「せやな」
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:35.53 ID:jBFCcFAM0
明治維新の時に欧州制度パクったからだよ。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:51.16 ID:gCx9kJwm0
中韓じゃ嫁は他人で旦那の家の所有物だからな
だから子供が生まれても全部旦那の姓だけを継ぐシステム
女はマジで子供を産む機械でしかないのな
それに比べて日本の女のやりたい放題は・・
羨ましいだろうな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:42:56.41 ID:pjccm/Y90
婿入りもありまっせ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:14.12 ID:f65N03480
いちいち日本を悪く言わないと気が済まないのは病気だと思う
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:10.18 ID:hy9fU8fV0
>>20
日本=自分というのも病気だけどな
個人のアイデンティティを確立できない幼児性が特に顕著
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:22.24 ID:jBFCcFAM0
あ、明治維新というより明治の終わり頃か、夫婦同姓は。
最初は夫婦別姓で始まったんだし、明治民法。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:46.23 ID:LyPXjsUs0
そりゃ中国やその影響下にあった地域は基本苗字一文字なので夫婦同性にすると李とか王とかで埋め尽くされるからだろ(笑)
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:43:46.83 ID:csNjaO2S0
そりゃ第二次大戦前は別の国だったところばかりだし
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:44:08.39 ID:vQtcQy3G0
うちは母ちゃんが家継いだから父ちゃんが姓を変えたで
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:44:13.21 ID:u5v//TxN0
文句垂れてる中心が特亜だもんな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:44:13.47 ID:65qM0DwF0
婚姻の受け止め方が違ったんじゃないの
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:44:22.60 ID:Qx5TR47E0
いや、明治より前も夫婦同姓だろ。
夫婦別姓の例なんてあるか?
もっとも昔は女性はかなり高位の人でも名前ぐらいしか伝わってなかったりするが。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:44:40.22 ID:e0hbGuCu0
死後 何百年後も先祖、霊魂を祀ってるからな

所属は大事

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:05.01 ID:pqYsxYlI0
今は同姓になったかもだけどタイやフィリピンは東南アジアだっけか
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:09.25 ID:D1HFiYjF0
中国では女性は 持ち物
持ち物に自分の姓を名乗らせるわけない

>「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において、日本以外では見られない風習だ。特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」としたほか、古代の中国にもそのような習慣はなかったとした。

良く言うわ

266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:58.98 ID:wALlZJBj0
>>33
脳内ソース?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:13.26 ID:efz70llZ0
ジャップヒトモドキっていつも他人の悪口言ってるね
性悪土人だなぁ
絶滅しろ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:50:52.63 ID:mci7g4fr0
>>34
宿主死んだら寄生虫も終わりだ
いい加減理解しろ
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:02:43.47 ID:bxlbPPf70
>>34
グックヒトモドキっていつも他人の悪口言ってるね
性悪土人だなあ
今すぐメッタ刺しにされろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:20.70 ID:OnDFyAu/0
>特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう

中国は男女平等の観点から別姓になってるわけじゃねえだろ

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:29.21 ID:1iw9Nkr50
明治政府が西欧列強の制度を戸籍に組み込んだだけの話だろう。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:45:50.25 ID:wZVVeO/i0
姓が変わらないってことは、結婚してもその家の一員にはなれないってことだからな。
違う文明圏だってこといい加減に理解しろよ。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:47:15.80 ID:tNHG1io+0
>>38
姓が一緒じゃないと家族じゃないって価値観のほうが、
世界的に見れば異常だということに気付け。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:48:31.41 ID:wZVVeO/i0
>>43
だから文明圏が違うって言ってるだろ。何言ってるんだお前は。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:20.63 ID:gCx9kJwm0
>>43
長男は旦那の姓・山本一郎で、次男は奥さんの姓・渡辺二郎なら無茶苦茶じゃないか
お前らの考え方がクソ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:50:59.21 ID:tNHG1io+0
>>55
男も女も結婚した時点で籍抜けてるから、
戸籍上は、家族でもなんでもない。
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:55:45.23 ID:vfkpaJo20
>>43
いやでも
一線引いとかないと揉めるからね
特にカネの話は
剛力はいくら貰えるのかなー

親子関係は遺伝子という
姓どころじゃない
拘束があるからいいけどさ

99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:28.56 ID:e0hbGuCu0
>>43
日本では旦那が不在の時はその家庭の全権を嫁が代理するというのが大きな違いかね
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:01:08.48 ID:FO5tkVbe0
>>43
でも子供の名字どうすんだ
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:31.62 ID:OEJNMk3c0
>>43
ヨーロッパだと離婚多すぎて事実婚制になっていたりするからな
日本もやがてそうなるがそれは劣化だ
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:05:01.48 ID:tNHG1io+0
>>129
事実婚だろうが法定婚だろうが、
夫婦の仲が良くないのに、無理に夫婦の体をとってるほうが不幸せそのものだろ。
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:40.32 ID:OEJNMk3c0
>>142
だからそうなってしまうのは進歩ではなく劣化なのさ
まあやがてはそうなってしまうのだろうけど
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:40.11 ID:tNHG1io+0
>>150
不幸せから幸せになるのが劣化だと。
苦行者かなにか。
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:03.89 ID:vA1Yeo/x0
>>129
違うよw
カトリック国では、離婚が出来ないので、それで事実婚制が出て来た。
その制度は、丁度、日本の婚姻制度と同じと考えていい。
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:48.41 ID:OEJNMk3c0
>>145
出生率減少対策の切り札さ
法廷婚を事実上駆逐するのは
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:12.01 ID:XK6bUjFv0
>>145
いまでは教皇のお膝元のイタリアでさえ離婚ができるよーだぞ。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:46:13.65 ID:e0hbGuCu0
死んだらポイ捨て

するから、名乗らせる必要が無い

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:46:25.53 ID:pjccm/Y90
農民はそもそも苗字なんてなかったから付けたならお武家さんの真似したいやん
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:02:53.68 ID:8ZbQVgQe0
>>40
農民でも旗本や大名に金貸すような豪農は名字帯刀許されてましたが?
有名どころだと鬼平の母方である三沢氏とかな
つーか、最近の日本史で士農工商を教えないって聞かない?
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:18.03 ID:XK6bUjFv0
>>123
江戸時代の研究者で、武士と武士以外の身分区別があったことを否定する奴なんていないと思うが。
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:33.05 ID:zAWjuI8/0
>>135
今の研究者はだいたい士農工商否定してるだろう。
あれは四民平等を謳った明治政府のプロパガンダで
実際には商人出身の武士も普通にいたし
八王子千人同心だの浪人だの武士なのかどうか不明な連中も大勢いた。
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:22.86 ID:vA1Yeo/x0
>>135
武士以外にも、名字帯刀が許された人が居たのも事実。
それ以外にも、実は、庶民にも苗字は有った。(無い人もいたが。)
オフィシャルに名乗れなかっただけ。
名乗れなかった→無かった、とすり替えて覚えてる人が殆ど。
何時の教科書にも、無かったとは書いていない。
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:47.18 ID:XK6bUjFv0
>>188
公式に名乗れない氏は、通称みたいなもんだよ。
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:04.98 ID:gqn4osSj0
>>40
正しくは多くの農民は姓が公認されていなかっただけで、実は非公認の姓は持っていた農民が多い
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:46:41.59 ID:g86EVKaP0
あれでも日野富子は足利富子じゃなくて日野富子だな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:47:18.88 ID:/vDqpNHV0
江戸時代以前は男でも姓名変わるのも珍しくなかった訳だが
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:47:44.92 ID:9mh2E0980
足利義政の嫁は日野富子
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:51.18 ID:gqn4osSj0
>>45
源頼朝の妻は北条政子
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:47:59.67 ID:AwDmvypV0
同じ“家”に入れず死んでも“外の人間”として扱うからだろ、お前んところは
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:48:18.20 ID:pjccm/Y90
日本って姓名の他にももう一個なんかなかったっけ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:48:48.83 ID:X+bLoHpj0
>>47
氏?
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:16.51 ID:hUwUxlBn0
>>47
朝臣とか?
日本は氏と姓がごっちゃで理解できてる人少ない
豊臣も羽柴豊臣なんだがな
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:32.82 ID:IGgnoQ140
>>47
本姓、通称、官位名など
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:05.28 ID:csNjaO2S0
東アジアは独立さえ出来てなかったんだから
昔の農村と変わらない
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:10.85 ID:AwDmvypV0
先進的で素晴らしい西洋式制度を取り入れた結果ぞ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:40.98 ID:bdG+Fn+E0
>>54
なんで今は拒んでるんだろうw
わらえる
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:29.33 ID:RKmmvRhK0
昔の中国では嫁はいつまでたっても外の人間で一生家族と認めなかったからだし
そんなことも忘れたのかね
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:49:33.21 ID:okz8nF9/0
>>1
そりゃおまえ
ジャップコロ女は無能過ぎて自分で食ってけないからな
どっかの家に入れてもらって食わせてもらうのさ
養子でもいい。とにかく寄生するんだ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:50:05.16 ID:jBFCcFAM0
アジアで日本だけが、そういう制度になっているのは何故というのが中国メディアの疑問提示。

日本が明治時代に欧州制度真似たからというのが答え。

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:57.96 ID:S55fOGew0
>>59
日本は明治以前も同姓だろ
別姓の例ある?
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:55:58.66 ID:S3vuVW0I0
>>72
北条政子
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:57:29.30 ID:c3FhZb8Z0
>>89
東京大学が捏造した歴史教科書に登場する人物
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:20.80 ID:S55fOGew0
>>89
北条政子なんて当時そう呼ばれてたわけじゃないよ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:02.92 ID:HoDUeORj0
>>72
北条政子とか日野冨子とか
結婚しても源政子とか足利冨子なんて呼び方はしない
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:54.01 ID:S55fOGew0
>>106
日野富子も同じで便宜的な呼び名
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:12.42 ID:HoDUeORj0
>>113
便宜上の呼び名でもどちらの氏(姓)に属するかといったら実家の方だろう
だから日野冨子という呼び名は成立するが足利冨子にはならない
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:45.39 ID:zAWjuI8/0
>>106
北条政子は通称で、本人が北条政子を名乗ったことはないけどな。
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:33.99 ID:RKmmvRhK0
>>106
北条政子とか日野冨子とかいうのは後世の歴史の表記
実際にはそんな呼ばれ方してない
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:32.57 ID:g86EVKaP0
>>138
官位貰ったり天皇に拝謁したりしたときの記録の名前はあるんじゃないか?
平政子か藤原富子か知らんけど
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:14.07 ID:c3FhZb8Z0
>>106
鎌倉幕府は東京大学が創った捏造

鎌倉の文化財は、1600年から新築した最も新しい建築物
神社が存在していたのかは不明、多分無かったと思う
新築してたから、素通りし、小田原城へ行った記憶が残っている

221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:29.62 ID:vA1Yeo/x0
>>106
結婚した場合、苗字や名前は呼ばない。
誰それの奥方様、大政所、etc
日野富子とかは、近代の歴史家による呼び名。
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:54:07.12 ID:bzr3dGun0
>>59
日本人が日本の伝統だと思ってるものの9割は明治以降にできたもの。うち半分は戦後できたもの。
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:50:14.26 ID:OF1Viz640
日本は明治維新で欧米化したってことだな
逆に中国は近現代であんなに巨大な国だったのに欧米化も近代化も出来なかった
そして中国は欧米の食い物に
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:50:19.93 ID:u5v//TxN0
偽装結婚して永住権は欲しいけど名前は変えたくないニダよ的なクレーム
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:31.01 ID:GgOEzhNh0
>>1 家に入ることが通常で戸籍が必要になったときに踏襲しただけだろ。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:40.88 ID:+NeV9hdh0
な朝日チャイナだろ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:51.10 ID:P7n7udO50
法務省

明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。

※明治政府は,妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。

71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:51:55.43 ID:AbTujx5v0
華夷秩序から脱出に成功したからだす
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:52:30.39 ID:y4f060KE0
夫の守護霊の加護を受けるから。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:53:21.24 ID:OEJNMk3c0
>>1
だって中朝韓じゃ結婚してもよそもんのままだからね
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:53:34.54 ID:7czXTksn0
>特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう

ここがチャイナギャグの笑いのポイントか

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:54:06.27 ID:hippuefM0

いや、欧米も変わるだろww
チョンと一緒にされたくない
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:54:22.36 ID:bKGA5I+n0
嫁にいった先で自分だけ姓が違うのって辛くない?
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:54:22.97 ID:9mh2E0980
秀吉は藤原から豊臣になったんだったか
足利義昭の養子になりたかったけど拒否られた
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:54:45.51 ID:c3FhZb8Z0
>「中国、韓国、北朝鮮、ベトナムといった東アジア文化圏において
コリアン文化の影響だろ

>日本だけが「結婚後に女性が夫の姓を名乗る」ルール
秦の始皇帝でも このルールだよ
どこから歪んだんだ?

85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:55:16.30 ID:vVgTrwZp0
中共基準ならどうでもいい話
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:55:22.13 ID:EdWmHvWX0
そもそも中国の名前に姓名の区別なんてあるのか
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:13.83 ID:JTRGaTnA0
>>86
姓とか名とか、他にも君が使ってる漢字っていうものは大昔に中国から輸入されてきたものなんですよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:56:21.71 ID:tbhIyvib0
父親も母親もキムだから問題ないだけだろ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:57:26.63 ID:ehZMTtFZ0
中国って金さんと陳さんが同居してんの?子供の姓はどうなんの?
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:57:37.44 ID:Q/G+nJqW0
北条政子

はい終わり

96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:57:51.01 ID:pxovK1+T0
>>1
色んな形態があるだろうけど姓が変わるのは日本だけじゃない気もするんだけど
日本でこの習慣が出来たのは高い身分を持ってた層がやってるルールが下層にまで降りてきたからだと思うんだけど
これ以外にも武士や貴族階層の習慣とかが庶民階層に降りてきたものって色々とあると思う
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:02.60 ID:lOa7CI9n0
韓国は夫婦別姓で、子供は父親の姓を名乗る。
つまり家族の中で妻の姓だけが違う。
韓国の家庭で妻の地位が著しく低いことと根は同じだろう。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:37.60 ID:t3cTu0eG0
日本だけなのか

同性やめるか

101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:38.83 ID:Dt4admhL0
中国や韓国と違って、日本の姓はほとんどが土地の名前に由来するからね
「その土地は俺のものだ」ということ
別に女が男の名前になってるわけじゃない。これから住む土地の名前になるってこと。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:58:46.92 ID:zAWjuI8/0
これはグローバリズムの悪影響。
日本固有の文化には結婚などという制度自体ない。
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:45.40 ID:OEJNMk3c0
>>102
平安時代以前かよ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:59:04.27 ID:zI9a5iCO0
中国メディア

どうせサーチナかレコチャイの糞記事でしょ

104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:59:18.91 ID:YgDZfqTa0
中国の嫁って、夫の墓に入れるの?
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 19:59:28.70 ID:k/962BTg0
なんか+ってパヨクニュース立ち過ぎだろ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:45.03 ID:CV0XCcFZ0
婿養子なら男が変わるわけだが
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:46.37 ID:ECSZol5w0
だいたいイギリスのマネをしたから
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:55.20 ID:06P4mClS0
俺には内縁の妻が四人いてそれぞれに子供いるけど
子供たちはみんな母の姓を名乗ってる。
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:00:57.01 ID:Bycc4ZzC0
>>1
>結婚後に女性が夫の姓を名乗る
ダウト。婿入りという制度もあります
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:01:05.82 ID:BKmFFFM10
人は記憶型と思考型に大別できる

 >明治維新後に平民が姓を持つようになって以降に出現したものだ

よく解ってるね~
どちらかというと夫婦別姓が好ましい
途中で姓がコロコロ変わるってのは面倒だろ
本人もそうだし、管理する国の方だって大変だ

133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:08.78 ID:BKmFFFM10
>>116 の続き

江戸時代以前でも結婚して姓が変わる例がないことはない
ただし男の方が変わる
基本的に当主は男
よって婿養子の場合、男の姓が変わる

149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:37.88 ID:BKmFFFM10
>>133 の続き
そもそも姓ってのは当主に与えられるものなんだ
それ以外は家の者でしかない
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:01:34.37 ID:to9fu6tV0
東南アジアもだいたい変わるよな
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:01:38.00 ID:0ZibzREA0
へぇーなんたら家がどうたらなんてのも割と新しいのか
昔は男の子生まれないと知り合いからもらったりそれほど血に固執してなかったみたいだよな
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:01:43.65 ID:goNRLOuS0
名字が変わるともう家族じゃなくなるからな。
うちの親父は嫁にいった姉が孫連れくると、最初は最初は可愛がってたのに、一年もたつと うちの孫じゃないから連れて来るなといい放ってたわ。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:45.65 ID:FLWAz+zU0
>>120
親父さんは向こうの親のために
そういう対応したんだろね
正解だわ
最近は嫁が旦那の親をぞんざいに扱うらしい
若い嫁に多いんだと
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:29.10 ID:goNRLOuS0
>>140
それもあるかもだけど、子供つくらない自分たち夫婦が面白くないんだと思う。
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:02:06.23 ID:D0j2Z9nW0
中国人みなみのスレ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:02:56.14 ID:FLWAz+zU0
中国は姓が変わらないから
いつまでもその家のものとして扱われないとか聞いたなぁ
そりゃそうだろう
家族の墓がある国なら姓も変えたほうが幸せ
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:05:04.35 ID:e0hbGuCu0
>>124
結婚しても共有財産にならないし、離婚しても分与はない。 死んだら突き返して(ポイ捨てして)終わり

という風土圏と比較すること自体が

161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:36.47 ID:FLWAz+zU0
>>143
中国の合理主義は凄いなw
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:02.11 ID:XK6bUjFv0
明治政府は当初、夫婦別姓で法制化しよーとしたが、国民の側から異議が起こって、
同性で法制化したとかゆー話じゃなかったか?
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:09.84 ID:l5TU/urI0
大人が姓を変えるのは生まれてくる子供のためだよ
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:03:21.56 ID:vA1Yeo/x0
>>1
無知だなあ。
江戸時代は、平民は夫婦同姓だったんだよ。
姓が無かったんじゃない。(無い人も居たが。)
公式には名乗れなかっただけだ。
明治政府は、最初、武士の常識(儒教)で夫婦別姓のお触れを出したら、
各地から反対多数で、慌てて、平民の常識の夫婦同姓に戻した。
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:06.68 ID:OzynXxr+0
同姓不婚とかの儒教の倫理じゃなかったっけ
いとこ婚でも他所に嫁いだおばさんの子ならOK、おじさんの子だとNG不倫扱い
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:09.70 ID:g86EVKaP0
武家社会以前は通い婚だからそもそも夫の苗字を名乗ることがなかったんやろ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:18.99 ID:EdWmHvWX0
マジでいうと家制度のせいか
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:43.54 ID:IagELmpQ0
中国の場合は、結婚しても女性は家の姓を名乗れない
日本のように家族として加わるのではなく、最後まで子育てメイドなんだよ、
それが欧米から見れば夫婦別姓が男女平等に見えるというだけ
本質的には、日本よりもっと古代的
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:21.86 ID:l5TU/urI0
>>139
そうらしいね
中国の嫁はあくまで部外者的な扱いをされると聞いた
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:04:49.71 ID:JTRGaTnA0
明治時代に価値観が激変して伝統は捻じ曲げられまくったおかげでもう本来の日本なんてもんはわけわかんなくなってる
現代人で日本の伝統なんてものを語れる資格のある人間なんているんだろうか
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:05:46.26 ID:Dt4admhL0
北条政子のたとえはどこまで本気なんだw
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:14.65 ID:vOBP+G2m0
>>1
男尊女卑で女性に人権無い国では名前も名乗らせないだけ
人権のある国では男性か女性の名前で統一する
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:06:58.34 ID:XK6bUjFv0
夫婦同氏の規定は、戦前のイエ制度の残滓。選択的夫婦別姓の法改正を実現すべき。
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:57.65 ID:l5TU/urI0
>>151
コストをかけて利益でないものなんて滅亡間近の後進国がすることじゃないぞ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:48.22 ID:hRI5FdPM0
戸籍制度のため
あと妻が一族の名を語れるようにするため
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:52.05 ID:yKakjAP50
夫婦どっちの姓を名乗ってもいいんだが
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:53.09 ID:tNHG1io+0
>>157
選んで同姓か
強制同姓か
天と地ほどの差があるわな
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:07:53.59 ID:p2m6UJMu0
夫婦別姓とかほんと鬱陶しい
他人からしたら、面倒この上ないんだからやめろ
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:08:44.64 ID:Q79XBlBP0
どっちかが変わる必要があるだけで
別に女性が変えると言う決まりはない
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:04.97 ID:OhWhBrFN0
>>1
本当におかしいよね
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:13.09 ID:g1RfjiQf0
これにケチをつけるのはさすがに無理がありすぎる
日本は欧米に倣って男女平等だから夫婦が同じ姓を名乗る
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:13.27 ID:CiXtthmI0
なるほど
夫婦別姓を声高に叫ぶやつは・・・チョ(r
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:22.27 ID:4VT9rW4D0
北条政子は源政子とは聞かないしな
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:23.57 ID:OAGvLASu0
江戸時代は別姓だったようなので戻してもいいと思うわ
名字が変わるのが嫌というより変更に伴う手続きが面倒くさいのが嫌なのでそこをなんとかしたら同姓でもいいな
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:25.64 ID:bP2o/sI00
中国韓国ベトナムでは生まれた子供はどっちの姓になるのさ
父親の姓になるなら女性差別だってことにならない?このロジックだと
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:30.96 ID:JIqUJsLC0
日本の場合、
姓→「家」を示す名称
氏→「血統」を示す名称
名→「個人」を示す名称
だから、結婚して「同じ家の人間になる」と同じ姓を名乗るようになるんだろ?

現代じゃほぼ使われないけど、日本でも血統を指す「氏(うじ)」は結婚しても変わらんよ。

176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:09:36.90 ID:NFXLw1Io0
別姓は野蛮だと白人に吹き込まれただけだろ
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:29.13 ID:XK6bUjFv0
>>176
嫁は婚家のイエの一員であり、労働力でもあるとゆー慣習のせいではないか、とか言われてる。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:12.72 ID:LP3lY8vp0
婿養子もいるじゃん
俺の知人は有名な旧家の一人娘のところに婿として嫁いで(?)いったぞ
でも男としては何か悲しいよな…
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:20.68 ID:XK6bUjFv0
選択的夫婦別姓制度でも、同姓を望む奴は同姓にできるんだから、それでいーだろ。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:14.71 ID:l5TU/urI0
>>180
通名でええやん
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:21.61 ID:qIgWQIba0
男児と女児の出生比率を見れば
チャイナの方が男女差別が顕著なのは明らかなんだよな
男女別姓の方が家系に組み込まれないという点で差別的な風習なんじゃないの
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:29.28 ID:yIYYa70T0
中国はなぜ同じような姓ばかりなのか?
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:24.91 ID:OEJNMk3c0
>>183
覇道の国だから
一方半島は自称貴族だらけでさらに種類が少なく
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:10:31.29 ID:iEpTEHWi0
名誉白人だから!
土人とは違うんだよ!
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:16.70 ID:1uVjQCwB0
キリスト教は夫婦同姓。明治の西洋化の流れもあった。
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:21.83 ID:vA1Yeo/x0
>>187
違う。江戸時代から夫婦同姓だったから。
武士は例外で、儒教に基づき、夫婦別姓だった。
庶民にも苗字は有った。公式に名乗れなかっただけで。
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:12.95 ID:c3FhZb8Z0
>>199
熊本じゃあるまいし
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:25.54 ID:u1jHNb9R0
むしろ変わらない中国や朝鮮が
相手の家を受け入れない文化なわけで
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:36.53 ID:GCwpvcN10
家名が主体だからね
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:40.80 ID:u5v//TxN0
日本の場合、名字の元になってんのが家名だろ
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:43.96 ID:DG65h1FT0
女の姓が変わるのは人間扱いよりも、
男の所有物という概念か?
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:04.15 ID:l5TU/urI0
>>193
真逆
嫁を人間扱いしないから家族の姓に入れないというのが中国
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:39.54 ID:XK6bUjFv0
>>207
シナの伝統的な共同体家族制では、嫁は氏族間の交換の対象。物品に近い。
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:08.43 ID:vA1Yeo/x0
>>207
そう。どこそこの出、というのが付いて回る。
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:14.50 ID:c3FhZb8Z0
>>207
毛沢東らが介入し、チャイナの根幹たる文化が破壊した証拠が夫婦別姓
日本は始皇帝から受け取った文化を維持しているが、クソ朝鮮人どもが破壊しようと暗躍している
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:22:35.47 ID:XK6bUjFv0
>>247
バーカ、夫婦別姓はシナの古い伝統だよ。
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:23:22.26 ID:c3FhZb8Z0
>>255
具体的に
どこ辺が起源?
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:18.43 ID:qIgWQIba0
>>193
逆じゃないの
使用人扱いならわざわざ自分の姓を名乗らせる必要はないじゃん
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:11:57.56 ID:u1jHNb9R0
社会党議員は外国人だから基本的に夫婦別姓だよな
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:40.58 ID:zAWjuI8/0
>>194
「名字を変えるのが嫌だから夫婦別姓が認められるまで結婚しない」と言った野田聖子は自民党議員だが。
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:42.45 ID:u1jHNb9R0
>>222
旦那が前科持ちの韓国人だからな
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:19.62 ID:XK6bUjFv0
>>232
一方が外国籍の場合は、現行制度でも別姓結婚が可能。
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:56.82 ID:zAWjuI8/0
>>232
そいつじゃなくて前の旦那のときだよ。
当時は夫婦別姓推進の先頭に立って頑張ってた。

前の旦那と別れたあとはシングルマザー福祉推進に邁進して
一時期夫婦別性関係の会合には顔も出さなくなったそうだ。

198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:12:20.72 ID:mFWW97zq0
家計を守るのが、日本国の立場
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:13:40.63 ID:TWZDIdeB0
会社じゃ旧姓のままで呼ばれてて
他に名字呼ばれることがめったにないから
いまだに名字変わった実感わかないわ
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:13:41.32 ID:CuguPf4H0
一人っ子政策で女が生まれたら殺したり
男児をさらってでも自分の跡継ぎにしたりしてた中国になにが言えるのか
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:13:49.35 ID:iwnUNpli0
そもそも儒教圏だと姓=血統だから血を引いてない夫の姓を名乗るのは許されない
夫婦別姓が素晴らしいとかフェミに都合のいいような話ではなく女性差別
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:13:57.57 ID:/JhPwIwf0
朝鮮や越南を侵略して蹂躙し中華式の風習を押し付けた歴史的記憶が全く無いのか文革って凄かったんだな
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:05.36 ID:5CCAWh/C0
家族割引の確認がめんどくなるだろ!
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:18.06 ID:eaKnsVK80
>>1
全員父方の名前になるのが支那朝鮮
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:22.60 ID:k+JdNuHE0
もしかして日本で初めて旦那の姓を名乗ったのは新島八重?
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:14:31.45 ID:72AfajYd0
え?日本以外は無いの?
つまり、嫁は他人手事だな、徹底してるなぁ・・・
だから、平気でDVする国とかもあるのかな?
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:41.63 ID:k+JdNuHE0
>>211
欧米はほとんど旦那の姓だが
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:39.01 ID:A9bSRCeL0
封建社会で長男が家督次ぐってのも欧米と似てたから明治時代に一般化させたって所だろうね(´・ω・`)
江戸時代以前に武家以外にはこういう仕来りは無かった、というか緩かったから。
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:15:43.61 ID:5CCAWh/C0
離婚を前提に考えれば姓は別々のほうがいい
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:17:08.47 ID:vA1Yeo/x0
>>218
その前提が最大の問題だわw
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:16.64 ID:iwnUNpli0
日本は血統より家を重視する文化だから家の一員として血を引いてなくても夫の姓を名乗れる
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:18.10 ID:mwAueQhd0
姓は家単位だからだろ
氏は変わらんよ
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:17:42.16 ID:XK6bUjFv0
>>220
逆。日本のイエの呼称が氏。
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:44.48 ID:/VrbN9FY0
日本の場合は姓は家につくものだろ
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:51.36 ID:LP3lY8vp0
韓国は「金」「李」「朴」だけで人口の45%
中国は「張」「李」「王」だけで人口の22%
日本は「佐藤」「鈴木」「高橋」を合わせても5%以下らしい
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:27.03 ID:c3FhZb8Z0
>>224
>中国は「張」「李」「王」だけで人口の22%
チャイナを侵略したクソ朝鮮人の苗字や
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:16:53.08 ID:ZIWYkly/0
別姓にして何か得があるのか?
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:42.85 ID:XK6bUjFv0
>>225
得が無いと思うやつは、いままで通り同姓を選べばいーだけの話。
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:59.31 ID:qIgWQIba0
>>225
権力を持った人間から見れば愛人や妾を持ちやすくなる
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:17:38.20 ID:HpPQ0qS/0
便利だから
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:17:38.67 ID:VvBwVMTZO
財産が姓にくっついてんじゃないの?
だからチャイナは変更しないんだろ
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:16.03 ID:l5TU/urI0
大体日本は血統ブランド主義なんだから大きな家の姓を継ぐというのが一般的じゃないかな
男の姓が変わることも沢山ある
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:45.63 ID:/zEyA6pm0
昔は婿入りも多くて男が女性側の姓に変えてた
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:18:58.52 ID:VwZwJfve0
室町時代の初期は夫婦別姓だけど、戦国時代に入ってから夫婦同姓になってきたみたいなんだよな。
婿養子的な物もあるから家制度が確立してくるのと関係ありそう
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:01.24 ID:vA1Yeo/x0
>>235
室町の庶民はどうだったんだ?
武家は、室町と言えども儒教の影響が大きいだろけど。
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:12.25 ID:zAWjuI8/0
>>245
当然だが地域差が大きかったと考えられている。
町では屋号以外の名字は必要ないので、貧民は名字を持たなかった可能性が高い。
中部以東の農村では結婚という概念がまだなかった。
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:19:29.39 ID:P7n7udO50
民族が違うからだろ
ほっておいてくれ
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:20:12.27 ID:mwAueQhd0
別姓はまじで意味わからん
無姓なら理解できるが
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:23:51.87 ID:vA1Yeo/x0
>>242
欧米じゃ、最近、姓を合わせるってのがあるぞ。
夫の姓と妻の姓を二つ合わせて、新しい姓にする。
何百年か経ったら、姓が 「寿限無寿限無五劫の擦り切れ・・・」
的なことになりそうwww
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:20:55.66 ID:jgNgUyD80
そもそも結婚したら制度上はどちらかの家に入るのではなく互いの家を2人で抜けるってだけだからな
日本の事なんて気にしなくていいよ
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:20:58.47 ID:W0Z2tK1v0
中国・韓国などの儒教の国が夫婦別姓なのは女性蔑視の歴史の産物だからな、
男子こそが家を継ぐ尊い存在で、女はただの子供を産む機械で、どうでもよかったからだよ
嫁いできた女は一族の一員としては認めなかったのだ
別姓にしておくのは、女の子ばかりの赤ちゃんを産む、いわゆる「女腹」の嫁を
簡単に離縁するために都合が良かったからだぞ
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:46.51 ID:IagELmpQ0
>>244
俺は男三兄弟だけど、少し親しくなった中国人と話の中でそれを聞くとめちゃめちゃ
羨ましがられる。日本人に三兄弟と言っても「へー」だけだけど、中国人は「凄い!」
ってリアクションが来るな。中国人にとって女の子を産む母さんはハズレなんだよ
三兄弟は当たり3連続って感覚なんだろう
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:07.45 ID:fLAOWe0Z0
姓も脱亜入欧しちゃったのかな?
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:45.82 ID:XK6bUjFv0
現行の家族法の精神から言えば、結婚の際に新しい苗字を作って、
夫婦は二人ともその苗字を名乗るべきではある。
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:47.43 ID:ghu99OGW0
>>1
世界中で変わらないのは

遅れた発展途上国の

チューゴク土人国だけだろwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww

250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:21:48.42 ID:Qm2NdEHt0
>>1
「特に社会革命が起きた中国では、女性差別として到底受け入れられないだろう」

嘘言うな
中国は宗族制度で妻は同族でないから名前が変わらない
むしろ名前が変わらないのは歴史的に女を差別したからだろ
笑かすな

252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:22:00.97 ID:ZZJ55l3z0
中華流だと離婚して母親が子供を引き取っても、子供は父親の苗字だからなぁ。
基本的に嫁は婚家存続させるために子を産むための位置付けでしかないとい
う発想だと思う。
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:22:12.22 ID:cCyu6NPC0
こっち見るな
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:22:21.85 ID:q4eZlrQu0
マジで姓を変えることに意味を感じない。
姓を変えるために各種手続きをしなければならず、その社会的コストも高いのに。
仕事でも姓が変わるとめんどくさいから基本は旧姓使用になるが、社会書類が混在する。
特に女性が会社役員になると契約書の部長名がビジネスネームだと戸籍で担保できないため、戸籍名になる。
すると相手から、これだれ?みたいな感じで聞かれるややこしい。
さらに問題なのは取締役会の押印だよ。これも戸籍名なので、突然違う姓の人が出てくる。
男性が結婚で奥さんの方に姓変えてる管理職さんも一人別部にいるが、ほんと同じように手続きめんどい。
総務担当の呟きでした。
もう公的書類に旧姓併記可か、夫婦別姓選択可能にしてほしい。ほんとに。
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:17.02 ID:tNHG1io+0
>>254
女に家業を手伝わせるか専業主婦の前提の連中にはこの苦労がわからない
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:22:55.06 ID:byXui+V+0
シナチョンなんて同じのばかりじゃん
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:23:27.93 ID:qfMfGV5Y0
他のアジアの国々では、
妻「だけ」が別の苗字というケースがほとんどだった。

差別的だよね?

259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:23:42.14 ID:il62xoB70
そもそも女に性なんてなかった訳だが
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:23:51.34 ID:nk9Jr1PW0
そもそも女に姓はなかったな。平徳子とは言わんだろ。
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:29.12 ID:q4eZlrQu0
>>260
日野富子
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:16.89 ID:0/wt1HL60
>>1
え?欧米でも基本は女性の苗字変わるけど?
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:18.29 ID:mwAueQhd0
別姓は戸籍管理を止めるのと同義だろ
個人単位の管理なら姓そのものが要らない
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:24:45.46 ID:ClxMkv/O0
そもそも日本の「姓」(苗字)って血統名一族名じゃなくて家名(ファミリーネーム)だからね
血統名は「氏」だけど、これは朝廷から下される法的な血統集団名で家名は別だったからな
だから結婚したらその家を構成してる夫婦と子供は同じ「ファミリーネーム」になるのよ
その意味でも日本は中国の中華文明圏とは明らかに違う文化圏って事やね
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:35.05 ID:XK6bUjFv0
>>265
だから、その説明では「氏」と「姓」が逆だってばw
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:06.56 ID:4nhG3swV0
東アジアという世界的にもごみの国々に入れるなよ
シナチョンベトって日本の犯罪外国人トップ3だろ
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:15.37 ID:XK6bUjFv0
基本的に、むかしのシナ・朝鮮では、女は先祖の祭祀に参加できないし、家系図にも乗らない。
氏族の間で交換される物品と同じ扱い。
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:28.68 ID:xu2ceq0h0
一部の国じゃ女性の苗字はミドルネームなんだけど
そういうの導入してもいいんじゃね
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:34.00 ID:Pdnd+ZWT0
朝鮮工作員が浸透している 日本はスパイ防止法がないので何も出来ない
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:25:34.49 ID:Mjtwk7Oo0
女性は戸籍法に背を向けよう
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:02.13 ID:W0Z2tK1v0
本当にしつこいな、クソ朝鮮人とその仲間の反日クソ左翼ども
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:20.91 ID:iAZ8P7rw0
馬鹿は親の名前でモメて嫉妬までするからな
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:35.82 ID:iSDCGaDl0
明治維新の時に欧米に倣ったんじゃないの
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:26:55.25 ID:ghu99OGW0
>>1
先進国の日本や欧米から

完全に遅れた

恥ずかしい発展途上国の

チューゴク土人国wwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:27:03.05 ID:fiDpBNvP0
夫婦別姓やりたきゃ、祖国に帰るか、中韓に帰化しろ!
しょうもないものを日本に持ち込むな!
日本のことは放っておいてくれ!
何で、中韓なんかに合わせなにゃならんの?
世界のほとんどが夫婦別姓にでもなりゃ、そん時考えりゃいい
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:27:08.91 ID:MxBiZqba0
家があるからだろ
婿養子なら男性が女性の姓になるし
知り合いに700年くらい続く名家があるが、娘が継いで婿養子が来た代もあったそうだ
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:27:10.04 ID:l5TU/urI0
自分の家族でかーちゃんだけが別の姓になってみればその疎外感がわかると思う
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 20:27:16.06 ID:4VT9rW4D0
無くなっちゃうもあるね、小和田がなくってダダの雅子

コメント

タイトルとURLをコピーしました