- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 21:41:44.90 ID:JN/dVro50
メモリの規格を策定する業界団体であるJEDECは1月27日(米国東部時間)、次世代のメモリである「HBM3(High Bandwidth Memory 3)」の仕様書(JESD238)を公開した。
HBMは広帯域、低消費電力で、実装面積が狭いところでも比較的大容量を確保できることから、GPUやハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)での使用例が多い。
またIntelは、次世代Xeonである「Sapphire Rapids」のラインアップに、HBMを内蔵した製品を用意する予定となっている。HBM3では、データ転送速度を1ピン当たり毎秒6.4Gbpsに引き上げた。これはHBM2の2倍に当たる。
この結果、メモリデバイスごとのデータ転送速度は毎秒819GBまで上がった。
チャネル数もHBM2の8チャネルから倍の16チャネルに引き上げた。
1チャネルを2本の疑似チャネルとして扱えるため、合計で32の疑似チャネルを使える。HBMの特徴であるTSV(Through Silicon Via:シリコン貫通電極)を利用した積層メモリについては、4層、8層、12層に対応し、将来は16層まで対応する。
1層当たりのメモリ容量は8Gbitから32Gbitまで対応。
メモリデバイスごとの容量は4GB(8Gbitを4層)から64GB(32Gbitを16層)まで実現できる。エンタープライズ用途で使用する企業から要望が多い、RAS(Reliability、Availability、Serviceability:信頼性、可用性、保守性)も強化した。
「Symbol-Based ECC」という誤り訂正符号の機構をダイ上に実装した他、リアルタイムのエラーレポート機構も搭載した。消費電力の削減も進め、信号の振幅を小さくし(0.4V)、1.1Vで動作する。JEDECが「HBM3」の仕様書を公開 転送速度は毎秒819GBに
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2202/01/news167.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 21:43:23.58 ID:ypvscYJj0
- 1ピン6.4Gbpsってパターンとかどう引けば実現できるか全然想像できねえw
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 21:43:51.97 ID:3Egbq1Gy0
- ソフトがもう頭打ちしてるからハードの性能上げようって気にならない
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:33:41.50 ID:i8NpejV20
- >>3
アーキテクチャを大幅に変えないと
マルチマザーボード、シングルOSで同じGUI上に別のストレージやGPU表示するような感じで - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 21:44:25.40 ID:qE0nrztT0
- でも、お高いんでしょう?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 21:57:50.04 ID:F5qkYk0I0
- そんなに速いと毎秒メロンパン何個作れるんだ(`・ω・´)
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:25:06.14 ID:8xW3Idkz0
- 笑うほどはぇーな(´・ω・`)
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:26:26.82 ID:sDYPAI4h0
- 超高価でコンシューマーとは無縁の存在
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:27:47.66 ID:SayyLc/10
- ハイエンド以外はLPDDR5Xの128~512bitが最適解やろな。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:30:40.74 ID:i8NpejV20
- >>8
再度分散実装が正解かも - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:32:04.26 ID:SyqUUo8H0
- おいくら何十万円ですか?(´・ω・`)
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:37:34.69 ID:1h97zdw90
- なにこれプロテインか?
半導体も筋肉の時代 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:39:03.81 ID:bA4rYnW80
- サプリかと思った
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:41:09.26 ID:MbVWWgRU0
- タワーで25万円まで値下がりするのは何年後くらい?
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:44:29.64 ID:Wcj5zxo80
- DDR5は見送りで良さそうだな
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:45:20.20 ID:s3EOwUUq0
- >>15
PCのメインメモリには来ないから安心しろ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:47:37.98 ID:EONwKDa70
- どうせ体感的にはそれほど差ないんだろ
数字遊びが好きな奴だけが買う代物
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:48:30.44 ID:4sAFFwti0
- マイニングが捗るな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 22:49:37.97 ID:b+V2VDdx0
- MRAMはどこ行った?
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:07:18.58 ID:exhIs3lF0
- RDRAMとは何だったのか
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:10:04.14 ID:JkP6U5ap0
- RIMMっぽいもんが出てきそう
いや必ず出てくる
今ここで予言しとく - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:15:33.91 ID:SayyLc/10
- >>21
距離が大事だからHBMでモジュール化は筋がわるいねんで。
メモリは階層が進むよ。従来の3次キャッシュとメインメモリの間がHBM、メモリーとストレージの間が高速SDDみたいな感じで。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:13:41.97 ID:15LzF+mM0
- メモリって何だよ
ストレージとRAMどっちだよ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/03(木) 00:04:14.36 ID:eZewgj9m0
- >>22
スマホ勢は難しい記事読まなくていいよ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:19:49.24 ID:Gho2BfwS0
- ラムバス化しつつある
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:19:51.46 ID:q5WSpzRb0
- てもお高いんでしょ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:22:28.82 ID:XSQXSGv20
- ストレージが追い付かないから一般人には無意味
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:27:09.11 ID:LwzdVb2F0
- アップルシリコンM1みたいに全部入り時代になるんじゃね?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:46:20.12 ID:i8NpejV20
- >>27
不良が出たとき全交換になるペナルティもおおきいけどね - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/02(水) 23:31:02.39 ID:s3EOwUUq0
- 積層化して全部入りチップにしていくのは今のロードマップの目標だね
でも発熱問題大きくなるから低クロックで性能制限されそう - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/02/03(木) 00:01:48.86 ID:f4kL4BfP0
- これグラボ用だったような
【自作速報】次世代メモリ「HBM3」の仕様書を公開 転送速度は毎秒819GB

コメント