【投資信託】4周年のつみたてNISA、コツコツ投資で含み益に【海外株が大きくリターン】

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:40:11.52 ID:CAP_USER

つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)は2018年1月に始動し、今年1月で4年が経過した。世界的な相場下落や回復局面もあった4年間だったが、毎月コツコツと積み立て投資を続けた人の運用成績はどうなっただろうか。

□コツコツ投資の成果、投資対象別に調査
国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETFを除く)のうち、18年1月末時点でつみたてNISAに採用されていたファンドを対象に、運用成果を調べてみた。18年1月に積み立て投資をスタートし、21年11月までの47カ月にわたり、毎月月末の基準価格で買い続けた場合を21年12月末時点で評価した。

毎月の投資額は3万3333円で、年間の非課税枠40万円を上限利用したとする。投資元本の合計は約156万円で、21年12月末の評価損益を計算した。主な投資対象別に日本株、海外株・全世界株、バランス型の3グループに分類し、評価損益の上位と下位の各5本を表にまとめた。

(画像が表示されない時は元ソースでご覧ください)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1488151018012022000000-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&;w=630&h=599&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=4827d2cf5b03ed62e17eb5984a58874f
つみたてNISA 4年の含み益

□「海外株・全世界株」が成績好調
上位5本の含み益が多かったのは、海外株・全世界株で運用するグループ。首位は「iFree S&P500インデックス」で、含み益は100万円を超えた。元本の約156万円は1.6倍ほどに増えた。

複数の資産に分散投資するバランス型の首位は、「のむラップ・ファンド(積極型)」。含み益は約53万円。国内外の株式と不動産投資信託(REIT)が多く組み入れられており、バランス型のなかでも積極的に運用を行うタイプ。それ以外の4本も50万円弱と、大きな差は出なかった。

日本株グループでは「コモンズ30ファンド」が、含み益約52万円で首位だった。3位まではアクティブ型(積極運用型)が占め、すべて含み益が50万円を超えたが、4~5位は日経平均株価に連動するインデックス型(指数連動型)で、含み益はどちらも43万円台だった。

□長期・積み立て・分散投資を忘れずに
4年間の積み立て投資について調べた今回の試算では、すべての対象ファンドの評価損益がプラスとなった。含み益が最も低かった「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」でも2万円半ばの利益が出ており、元本割れのファンドはなかった。

つみたてNISAの非課税期間は最長20年。制度開始から4年経過した運用成績は好調だ。ただし、新型コロナウイルス感染拡大懸念から相場が大きく下落した局面など、途中で元本を割り込む場面も当然あった。積み立て投資は、相場下落時にも投資し続けることで、相場が回復・上昇した時に運用成果としてリターンを得られる。投資初心者は資産の上下に不安になることも多いだろうが、相場から退場せず投資し続ける「長期・積み立て・分散投資」で将来の資産づくりに取り組んでほしい。

(QUICK資産運用研究所 西本ゆき)

2022年1月25日 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00001_Y2A110C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:46:08.48 ID:k6S3Xqdn
今月でマイナス鴨
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:23:32.35 ID:j1ixDo+h
>>2
年初来5%ぐらい下がってんだけど。どうするかねぇ。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:46:08.47 ID:uxMBlF+c
もしかしてコロナ問題終わらないのでは?
どうしよう株が紙くずになっちゃう><
大切な老後資金なのに・・・
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:46:36.06 ID:8gPvZQSs
ずっと貯金しとけば
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:47:26.07 ID:J2lVU1Iw
将来利益にはたっぷり税金取ります
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 12:52:17.92 ID:QSCrhPuE
FIREだ、節約で1億突破だという記事の後一周まわって積立てNISA
の記事に戻っちゃった。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:05:03.60 ID:LCdveQLA
なんだかんだ言っても長期的に見れば右肩上がりなんだな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:10:35.45 ID:SDhE46TD
含み益がプラス100万円のファンドってことは
マイナス100万円の可能性もあるってことか
博打やなあ(笑)
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 14:13:41.29 ID:wkeJdTC1
>>8
貯金の無い奴には関係ない話

現金で持ってたらインフレでマイナス

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:11:30.06 ID:uMC4x81w
たまには売り抜けろよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:12:09.41 ID:Kn9sHaEY
コロナも収束しそうにないのに積立積立!って流行らそうとしてたし、怪しい感じはあった
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:18:45.02 ID:rlC1/3mR
絶賛暴落中じゃないの?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:20:31.54 ID:o0F74ndn
未だに30年前のレベルを超えられないのに、なんで長期的にプラスと信じられるのかわからん。
そのうちドカンと減るかもしれんのに。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:25:26.13 ID:cO3WkrJt
>>12
確かに日本に投資するのは危険だよな
海外なら日本よりはましというか海外が暴落しても日本がさらに暴落するから日本円で見るとプラスになっちゃうんだよね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 14:48:32.43 ID:nVS8X/J7
>>12
配当込みならバブル高値とっくに抜いてる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:20:37.30 ID:y9b0cAPZ
5年前のニーサは年末時点では倍だった
ロールオーバーせず売っとけばよかった
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:20:44.96 ID:VPCeLcuP
イデコもこまめに利確してスイッチングしないと
シミュレーションのように運用益なんて出ないわ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:26:09.89 ID:TM38CrO3
株価が下落してる中で、この記事

子どもに積立投信薦めようと思ったけど止めた

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:26:38.45 ID:hVMglqPO
積立NISA対象商品を20年運用してマイナスになる確率って俺が童貞捨てられる確率並みじゃないの?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:31:46.74 ID:eD5mOaV6
マイナスなったわw

Youtube見て勉強したのにw

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:35:40.32 ID:mG6xh+Sh
ifreeやslimが人気だけど、SBIのS&P500は人気がないのか。最安でも遅かったから乗り換えしにくいんかね?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:38:15.00 ID:q/mjpopj
SBIは怖い、裏で何かやってそう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:42:45.59 ID:DOPemO1/
ここ半月で米株10%下落
この記事の載ってる18年開始の連中は、殆ど含み損に転落して逃げ出してるよw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 14:19:17.36 ID:wkeJdTC1
>>22
s&p500

2018年 $2500
今    $4354
どうやったらマイナスになる

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 14:41:49.73 ID:E8Ak1ebV
>>22
18年開始なら含み益50%近くあるわけで
-10%の暴落なんて屁でもない
長期積立の強さってそういう所だ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:45:17.77 ID:DOPemO1/
「やっぱりS&P一本で良いんだよ」
こんなこと言ってた連中も樹海に去った
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:45:30.10 ID:X/15mD1A
日本はかなり抜本的な改革をしないと落ちる一方だからなぁ
改革できればトップグループにいられるとは思うが無理っぽい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:52:39.26 ID:A+Uy3e6J
騙されんなよw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 13:52:43.00 ID:ZLsmH640
戦争なければ上がっているのは当然
日本以外はインフレ傾向だからね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/25(火) 15:05:03.85 ID:lCQINy4W
一方配当狙いのおれは無傷だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました