日本は労働者の権利が高く、使用者の権利が低い国だから、全く逆にしないといけない

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:07:06.98 ID:QOJNrFel0

デキる上司は絶対やらない!部下の「ダメな褒め方&叱り方」5選
https://trilltrill.jp/articles/1314612

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:08:28.22 ID:TPC+/5v10
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:08:40.66 ID:ADD3BI240
真逆やろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:08:54.82 ID:oxwojUeb0
おう、どうしてそうしないといけないのか理由も言え
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:10:55.69 ID:QOJNrFel0
>>4
雇用の流動化にならない。
固定された雇用。
無能はすぐにクビを切るべき。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:10:39.92 ID:RFUUUtC80
労働者の権利守るのはいいけど経営者側縛りすぎではある
クビにするにも正社員は事前通告が必要だしよっぽどの理由じゃないと辞めさせられない
欧米だと朝来て上司に呼ばれていったらその場でクビとか当たり前
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:11:19.88 ID:j6bkBOq+0
>>1
面白い事を言う人ですね
と思ったら秋田だった
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:11:20.78 ID:XaVjnBtt0
これはマジでそう
日本ほど正社員を解雇しにくい国はなかなか無い
でもそのせいで雇用の流動性が無くなって給料は上がりにくい
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:12:12.74 ID:/XFYow/H0
>>8
正社員禁止でいいと思う
仕事はお願いしますが基本
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:57:42.78 ID:2yL68EAY0
>>8
労働者を解雇することが使用者の権利なの?
それなら使用者の義務ってなに?
法人税下げて所得税上げてる日本のバランスってどのへん?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:12:34.67 ID:pTVyQ5vw0
ジャァァァァァァァァァァァップ(笑)
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:27:25.89 ID:/d8nuuaM0
>>10
対話不可能なクソ食い在日朝鮮ゴキブリ埼玉w
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:12:37.21 ID:CS65Pli60
「海外ではー」と都合のいい所だけ入れようとしてるからバランスが取れずにおかしなことになる。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:14:17.72 ID:cWJUwONS0
そうするためには奴隷思想の老害がどうにかならないと難しい
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:14:41.99 ID:mX0aqhK70
人雇わず一人でやれよ無能
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:15:21.58 ID:2wBtllTU0
失われた30年のうち20年は解雇規制の所為だわな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:15:27.50 ID:gS9u3kPs0
本当に日本で働くって奴隷みたいになるよな
なんなんだよこの国は
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:18:31.85 ID:BxT5t6Re0
ブラック消費者を相手にする仕事だったら二重の奴隷になる。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:31:11.28 ID:N/Vk7uK+0
>>16
小売業は本当に糞でした
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:25:03.49 ID:M6blUSQh0
韓国の財閥系では
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:25:42.46 ID:dabT9OxV0
権利が無効にされすぎてこのざま
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:30:34.60 ID:1b9F7Gjw0
終身雇用と引き換えやからな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 17:47:24.42 ID:QroHWO5t0
>>22
そこを破壊しないからいびつになってる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:30:36.32 ID:mAqig2t+0
正社員限定ね

で正社員間には、同期平等主義があって
東大卒も日大卒も約20年間、同じ待遇となっている

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:32:11.68 ID:mAqig2t+0
正社員限定ね

でうつ病の奴、使えない奴でも
窓際の職場が用意されてあって
同期とほぼ同じ待遇(非正規の3倍~10倍の年収)

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:32:17.52 ID:+lGagc1y0
頑張って出世してもサーバント型の上司になれだって今の世代かわいそう
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:32:40.36 ID:bNEqBQH00
>>1
実際はブラックだらけで法律が守られてないんだがw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:33:35.86 ID:1b9F7Gjw0
>>27
証拠持って弁護士駆け込め
楽勝で会社に勝てるぞ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:40:04.24 ID:K6bAY2j40
日本人は消費者としては購買力ないのに労働者としてはコスト高い
って言いたいんだろう
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 17:07:20.55 ID:HWY5qwms0
>>29
派遣に払う金高すぎなんだよな
本人に行くのはその6割程度だし
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:42:28.07 ID:FbREXhc00
労働者の権利とは?
そもそも国がそんなの守る気サラサラないからなぁ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:44:53.38 ID:xwpLTN1m0
創業者ならそうだが雇われ社長だとまた違うだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:49:02.40 ID:vySASLNl0
解雇要件に関してはキツイわな
それ以外は雇用主有利だけども
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:50:55.60 ID:uGeKSO230
逆だよ
ゲリゾウ一味みたいな白痴か
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:51:19.91 ID:oxwojUeb0
安易に派遣制度作るより、正社員の雇用制度改革しといたほうが良かったですね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 17:10:22.72 ID:7tbwa73c0
>>34
社会の事なんてどうでもいい自分の事しか考えない団塊という最悪な奴らが牛耳っていたからなw
もう笑うしかない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 16:52:15.07 ID:ydhLty2n0
自分で出した契約内容すら守らないクズ経営者のくせに何言ってんだ(笑)
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 17:29:44.65 ID:bXl8Dju70
ブラック企業は逆
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 17:53:30.47 ID:NlYyfa1F0
IT事業者の遵法精神は最低だと聞いている
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:52:05.04 ID:VqwFuUYb0
>>40
何年前の話だよw
一部の中小はまあ、あるだろうな。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:38:38.89 ID:bWNyMxR80
>>1
ケケ中の声で再生された
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:39:11.16 ID:XYozSeVC0
スレタイで秋田余裕でしたw
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:45:59.96 ID:u/7URVjJ0
とりあえず働かせてみる
ダメならクビくらいでいいと思うがね

日本はとにかく入社のハードルが高い
そのせいで
解雇=社員をないがしろに繋がる

どこもとりあえず入って仕事させてみるをやってるなら
解雇なんてそんな酷いものじゃなくなる

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:46:46.21 ID:CED0H88T0
労働者の権利なんてほとんど無いだろ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:49:34.30 ID:u/7URVjJ0
>>44
権力がないだけで
法律という盾に相当守られてるよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:04:06.79 ID:CED0H88T0
>>45
法律守ってるのってごく一部の大企業だけだろ
中小企業なんて、民法刑法すらあからさまに違法やってるとこもあるぞ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:50:20.84 ID:B1XizPW30
その法律が機能してないからなあ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 18:52:22.49 ID:aW9sstwa0
実際はアメリカとヨーロッパの中間くらいらしい
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:15:54.96 ID:KKqHMUlB0
無能を切る前に、新人を入れて仕事覚えさせないと会社回らないわけだけど
新人に越されたら自分がクビ切られるかもしれないのに、誰が教えるの?
結果、会社のやり方がわからなくて無能扱いされちゃうんじゃないの?
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:19:14.72 ID:zXsin07K0
いや労働者が強すぎても行けないな資本家は資本や生産手段を差し出して
労働者は労働力を提供する互恵的で信頼関係じゃなきゃうまく回らない
その逆が相互不信の共産主義となる
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:21:20.41 ID:V6ggXeOx0
資本家は資本を投資する義務がある
という憲法に改正だ!
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:22:03.25 ID:zXsin07K0
あと平等じゃなくて対等をめざすべき
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/16(月) 19:27:24.34 ID:zXsin07K0
労働者は会社が儲かったら賃金があがり経営者は賃金をたくさん払ったら
業績が良くなるこの信頼関係がなきゃダメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました