【経済】日本もインフレの波 11月物価、「携帯」除けば2%上昇

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 20:58:29.92 ID:CAP_USER

資源高や供給制約によるインフレの波が日本にも及んできた。総務省が24日発表した11月の消費者物価上昇率は前年同月比0.6%と、前月から0.5ポイント高まった。政策要因が大きい携帯値下げの影響を除くと2%を超える勢いとみられる。景気の回復で先行する米欧の5~6%前後の高インフレとはなお差がある。

足元で物価を押し上げているのはエネルギー関連だ。原油の高騰を背景にエネルギー全体は15.6%上昇した。上…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2434R0U1A221C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:01:02.81 ID:AhItImdP
所得は増えてないんだからスタグフレーションだろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:13:22.96 ID:AigxmyEv
お前らの好きなインフレがやってきたぞ、よかったな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:16:36.72 ID:I2ZwV7vq
問題なのは値上げしても賃上げに繋がらない事
給料が上がらなければ消費は冷え込む悪循環
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:26:54.97 ID:EKxU26ot
節子
それはインフレやない!
スタフレや
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:30:24.54 ID:e+5uRNxZ
物価上昇やんね
インフレは通貨指数的なもんやからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:30:24.86 ID:OtDCnQcH
物価が上がれば買わなくなるだけ。

会社は倒産あるのみ!

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:33:37.31 ID:eKOhP0SY
野菜も果物も魚も引き続き安い
牛乳は飲んでくれと訴えてる

何が高いんだ?

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:39:27.56 ID:5SkDe8UJ
>>9
マルちゃん製麺
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:34:17.97 ID:g+wydemu
インフレというか原油高とコンテナ不足による
海上輸送費高騰と市場への製品供給減少が原因じゃね?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:36:49.29 ID:jxyZFeEv
あなたたちとは違うんです
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:37:55.62 ID:ndIKcJ3o
消費者物価とインタゲの指す「物価」は違うのだ
プリウス買ってた人間がクラウン買って支出が増える方が「物価」

日本は貧しくなってるから消費者物価は上がっても「物価」は上がらない

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:46:36.34 ID:AFMVxUau
コロナの影響もあって所得が大きく減った上で、物価は急上昇…
この状況が数年続いたら、色々ととんでもない事態が待っているのかもしれないな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:47:39.69 ID:ndIKcJ3o
消費者物価と「物価」をワザと混同して、嘘を吐きまくるのが いつもの5chの常套手段
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:53:51.17 ID:qaNrrmI0
どん兵衛がめちゃくちゃ小さくなってたぞ!
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 21:54:44.16 ID:aHsuWvuh
消費拡大施策への投資を頭使って考えればいいだけ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:05:14.55 ID:Ky6T8ZSB
一度下がって上がっただけ、というオチではないだろな?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:13:38.98 ID:ts4C9rFe
黒田「待望の原油高ばんざい。これで日本経済はインフレで超回復。原油安はつらかった」
黒田「あ、コアコアでしか見ないから、異次元の緩和は継続srう」
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:14:12.71 ID:ndIKcJ3o
可処分所得が下がってるのに 物価が上がるわけないだろう
”消費者物価”なら上がるかも知れないが
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:14:18.58 ID:4KjUio/m
知恵遅れネトウヨ歓喜の物価上昇
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:18:33.27 ID:JGy+voY9
それでも公務員は削減しません。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:24:46.56 ID:ndIKcJ3o
>>24
コロナでも全然足りなくて全く対応でず危機管理が駄目なのが明らかになったのに まだ減らせってかよ?
おまえら南朝鮮の公務員を半減してみせてから言えよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:25:53.67 ID:T5DNTrkf
頭の悪いアホパヨク

物価上昇で嬉ションwwwwwwwwwwwww

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:27:02.90 ID:MCvw24hM
よし、日本も金融緩和終了だな

これ以上の円安はヤバイ
本気で4年連続マイナス成長させたいのか?

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:30:08.11 ID:u1PqpEkn
給付金をありがたく使った世帯は無限転落
給付金を投資できた世帯は上昇
格差拡大、苦しむのは実はごく一部
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:35:04.59 ID:ndIKcJ3o
>>28
一般投資家は機関投資家に巻き上げられるだけの図式なんだがな いまの相場
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:35:06.21 ID:Pi76vH9I
「エネルギー」除けばデフレだろが
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:38:44.19 ID:SJLIHtoS
尚、株価と賃金は下がってる模様
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/26(日) 22:42:15.84 ID:PgpSNKo8
オイルショック後の不況とインフレはダメージでかかったんだよな
完全に脱出して局面が変わったのはバブル少し前だろう

コロナの影響はそれから見れば、ずっと軽いけど
人口減少と高齢化で国内マーケット自体が変化しちゃってるからなー
外国人旅行者のインバウンド消費はバカに成らないが、この先どうなるやらね

コメント

タイトルとURLをコピーしました