- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:25:18.16 ID:9LR67YDO9
SankeiBiz 10/31(日) 11:30
新型コロナウイルス禍で在宅勤務などのテレワークが浸透する中で、東京都心の住宅コストの上昇が続いている。東京23区の大型家族向け賃貸マンションの平均家賃は約34万円で、コロナ禍後も堅調に推移。テレワークによる出勤頻度の減少にもかかわらず、「都心人気」に陰りはない。また、23区の新築マンション販売価格は約8700万円にも達しており、まさに高根の花だ。一方では23区からの人口流出傾向もあるが、高い住宅コストを払える世帯でなければ暮らせない実態の表れともいえそうだ。(SankeiBiz編集部)
■平均家賃33万7425円
「23区の大型家族向けの賃貸マンションの家賃は上昇傾向にある」。不動産情報サイトを運営するアットホームのグループ会社、アットホームラボの磐前淳子データマーケティング部部長は、コロナ禍後の家賃動向をこう解説する。
アットホームが21日に発表した調査結果によると、9月の23区の大型家族向けマンション(70平方メートル超)の平均家賃は33万7425円。国内での感染拡大が始まる直前の2020年1月の水準と比べて4.0%高い水準を維持している。
コロナ禍後に普及したテレワークをめぐっては職場から離れた場所に引っ越す動きがイメージされがちだが、不動産市場では広い物件へのニーズの高まりが意識されている。磐前氏は「単身者やカップルが在宅勤務用に1部屋増やしたくなり、70平方メートル超の物件を求めるケースがある」と話す。
■求める住まいは「近くて広い」
コロナ禍が住宅に関する意識に与えた変化は別の調査でも明らかだ。
不動産情報サイト「マンションレビュー」を運営するワンノブアカインドが5月に実施した会員向けの調査では、回答者の56%が新型コロナ禍での生活の変化で住みかえや物件の購入・売却を検討したと回答。コロナ禍での住まいの悩みについて尋ねると、「部屋が狭い」「部屋数が足りない」といった住環境関連の回答が最も多かったという。
ただ、在宅勤務が普及したとはいえ、週に数日の出勤があるケースが一般的。子供がいれば通学時間も考慮せねばならず、「完全に生活圏を変えて郊外に住むことは難しい」(ワンノブアカインド)。結果としてコロナ禍後の理想の住まいは、職場に近くて、しかも部屋数が多い物件となってしまうようだ。
分譲マンションに関しても、23区人気は根強い。不動産経済研究所が18日発表した21年度上半期(4~9月)の新築マンションの1戸当たり平均価格は23区で8686万円。前年同期比で17.0%増という高騰ぶりだった。契約率も7割を超えており、研究所の担当者は「今年は値段が上がっても売れている。世帯年収で1000万円を超えるようなパワーカップルの購入意欲が強い」と話す。
■値下がりの要素なし
一方、23区からの人口流出の傾向があることも事実だ。東京都によると、9月1日時点の23区の人口は約971万人で1年前より約4万3000人減った。前年同月比でのマイナスは7カ月連続だ。
この影響は単身者向けのマンションの家賃に現れている。アットホームの調査結果では、30平方メートル以下の物件の9月の平均家賃は8万8430円。国内での感染拡大が本格化した昨年春から転勤や進学による上京が減ったことなどから値下がり傾向が始まり、9月は20年1月比で2.0%減の水準だ。
ただ、今後はワクチン接種の普及で春の上京が戻る可能性があり、「業界内では上向きに転じるという期待感がある」(アットホームラボの磐前氏)。また分譲マンションの価格についても、都心人気に加えて人件費の高止まりや資材価格の上昇といった背景もあることから、「下がる要因がない」(不動産経済研究所)とみられている。
総務省の調査から推計される20年度の納税者1人当たりの課税対象所得は23区の平均で約487万円。都心6区(港、千代田、渋谷、中央、文京、新宿)に限れば平均約791万円にのぼる。近くて広いという理想を実現するためのハードルは高いともいえそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3dbcfdd6bf4a05bd0073c7b3b4fa023418084c
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:26:18.73 ID:6/8agFsF0
- 出社したくないだけで誰があらゆる面で不利になる田舎に住むと思ってた?
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:41:34.78 ID:3ajU9UEH0
- >>2
玄関開けたら家の向の川岸でシラサギが突っ立ってんのよ。その向こうに田んぼ、で、富士山。
田舎はええぞ。 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:26:21.55 ID:GpFBFCS00
- 50代なんかは出社することがすべてだからな
パソコン使いこなせないのも多いからその辺がいない会社ならうまくいくだろう - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:41:09.54 ID:E+zgX0M30
- >>3
50代は普及に一役買った世代だよ - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:26:29.16 ID:zLUXyeax0
- 都心がリモートを採用しないんだよ
田舎者が田舎のレベルが低いと判断して
いまだに学歴主義 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:26:47.19 ID:p4lKSlX30
- とはいえ、首都直下型地震で関東は壊滅する可能性があるからな
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:27:03.17 ID:CekEs1cT0
- テレワーク禁止令よ😭
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:27:10.99 ID:vmvclITR0
- 低収入の奴が満員電車を産み出してるのか
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:27:12.26 ID:po/wugtz0
- ジンバブエで在宅ワーク
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:27:25.53 ID:IDtETW030
- 行列とか並びたくないし、混雑してるのも嫌
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:28:21.38 ID:NKyxLvGA0
- 便利と不便くらべてるのと同じだろ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:29:02.13 ID:pTf3i1cg0
- 一番馬鹿だなぁって思ってたのは、
大阪とか名古屋とかの地方都市でも
東京の真似して田舎でテレワークとか流行ってた事だな - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:29:04.75 ID:L9UtxDYz0
- 結局テレワークなんてもう終わってるしw
この国はせっかくのチャンスが来ても何も変われんのだよ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:31:13.14 ID:zLUXyeax0
- >>12
明日から変わらざるを得なくなるよ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:29:25.54 ID:Su4y9kOl0
- 政令指定都市に住んでるけど東京に住みたいってどんだけ田舎者なん?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:34:38.33 ID:r/vV9Cgj0
- >>13
言うて東京便利だからな
美術館やカフェの種類も数も多いし
ネットで賄えない事が沢山ある - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:41:48.22 ID:V6vscO4s0
- >>13
俺も100万以上の地方政令市に住んでるけど、美術展とかコンサートとか最新商品とか東京でしか見れないものや、常設の寄席や歌舞伎揚も東京しか無いのが多いから文化的な格差は大きいと思う
俺自身は興味が無いから地方暮らしでも気にならないが、意識高い系の人には田舎暮らしは我慢できないんだろうな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:30:20.68 ID:pz6KbP3Z0
- BF1の配信者は何時も説明文に
「壁がペラペラで声が出せません」みたいに書いてるけど
集合住宅って完全に資本主義からカイリした発想だよな。
昔からコレだけどさ。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:31:11.07 ID:Wh8sm3Uf0
- 東京なんて家がいっぱいあるだけの不便なエリアなのに
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:31:12.06 ID:sQWmH28h0
- IT業界はテレワークだけで完結できるようになった
会社はたまに遊びに行く場所になった - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:34:16.46 ID:GpFBFCS00
- >>16
そういうのうらやましいな
効率落ちるけどコミュニケーションのために週1くらいで出社推奨とかなら最高
会社来たら昼飯代くらい貰えたりさ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:31:31.16 ID:WsCbhsFE0
- 紙とハンコ文化の公務員なんてテレワークとか言っても、家でゴロゴロしてるだけだろ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:32:46.21 ID:zLUXyeax0
- >>18
現業以外の公務員は全員必要ない - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:32:41.72 ID:9YlQFq650
- 北海道の田舎暮らしして1年だが特に不便は感じないな
ネットや通販のありがたみがよくわかる
逆に少し車走らせたら観光地なのはすごく楽しい - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:32:46.97 ID:vZOSpjYj0
- >>1
結局普通出勤に戻ったんだが?? - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:33:58.72 ID:nIpI/Be50
- せめて政治関連は移動しろよ
首都直下がきたら - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:36:00.76 ID:pz6KbP3Z0
- 単純に都市部で密集させて
消費と労働においてシナジー出そうって発想だろうし
今までにもホコテンとかそういう仕組みはあったけどな。
昔の水準で考えても物事を一側面で捉え過ぎてると思う。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:36:21.74 ID:AfsZ2+A90
- 最近また電車が込みだした
テレワークできる奴はそのままずっと出てくるなよ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:39:13.88 ID:GpFBFCS00
- >>26
残念だったな!しょぼいうちの会社ですらテレワーク解除に梶を切った。全員来いと
こういうのはあの会社がテレワークやめたからうちもって波及してしまうんだよね - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:36:39.13 ID:OM4tZ9MZ0
- テレワークの恩恵は東京周辺のベッドタウン民のみ
地方とか論外 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:36:47.44 ID:i5jq7nxw0
- 東京は人多過ぎ
適度な人混みの方が生活にストレスがない - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:37:02.65 ID:3x05MzHM0
- ますますガキなんて作れんわな
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:37:15.21 ID:/F1sDutm0
- 元々田舎に住みたいと思っていて雇用がネックになってたという人がテレワークに100%移行できた場合、ってすごく限られてるわな
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:38:14.54 ID:lFG6Mhtd0
- 過去には別荘ブームもあったが
今は多くの別荘地が廃墟になっている。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:39:30.78 ID:i5jq7nxw0
- 結局不動産屋の煽りで人口が決まる
その1番の先方かマスコミだからな
新聞社もテレビ局も、大手出版社も広告代理店も
実態は東京の不動産業で利益を出してる
ここが根本的な問題 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:39:39.14 ID:smy6eO/V0
- 100%テレワークは少ないからな
なので近郊になってしまういけても新幹線(や飛行機)で簡単に行けるところだよ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:40:52.49 ID:GpFBFCS00
- >>34
あとはどうせコロナなんてあと1~2年の話ですぐ元に戻るとみんなが思ってるからだな - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:40:02.05 ID:6SsQ92wh0
- まあ東京以外に生まれた時点で負け組だからな
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:40:18.21 ID:pz6KbP3Z0
- アメリカみたいな居住環境だと庭も広くて家屋も広いし
友人大勢呼んでパーティなんて慣習もあれば
騒音問題なんて細かい話も中々無いだろうけどさ。一方の日本はこの辺にっちもさっちも行かなくて
とにかく金が動かないもんな - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:40:27.96 ID:mW/tKcYo0
- 田舎はパワハラとか多いから、たまに観光で行くのがちょうどいい
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:40:39.40 ID:GxQ+SX1G0
- そもそも逆なんだよ。
挑戦したい、何かをやりたい人が地方に行くべきで何かがおかしい。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:41:05.05 ID:zQfP+t+60
- 会社はリモート要員を安く仕入れて、重要な会議に必要な人員は田舎から新幹線や飛行機使わせて集めれば良い
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/31(日) 16:41:40.74 ID:RXQQLwwp0
- 元々忙しい優秀な人に更に業務が集中して都心から移動する時間も無いんじゃないの?
「テレワークで地方分散」は幻想か? 根強い“都心人気”の背景にある生活事情

コメント