【脱炭素】“原発45基分の発電量” いよいよ日本政府が本気になった「洋上風力発電」の現状

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:35:46.93 ID:jdf+TOca9

#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 日本の電力事情を支える屋台骨が、原発から洋上風力発電へと移行しようという動きがある。
領土における海洋面積が広い日本で、洋上風力発電が実現すれば、さまざまなエネルギー問題を解決に導く一手となりそうだが、実態はどうなっているのだろう。

 ここではNewsPicksのニューヨーク支局長を務める森川潤氏の著書『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』(文春新書)から一部を抜粋。
日本の洋上風力発電の現況を見る。(全2回中の2回目/前編を読む)

■日本に突如生まれた巨大市場
 2?0?2?0年12月、日本政府が掲げた数字に、エネルギー業界で衝撃が走った。

 10月のカーボンニュートラル宣言を受け、「グリーン成長戦略」の策定を担っていた官民協議会が、
洋上風力発電の規模を2?0?3?0年までに1?0?0?0万、2?0?4?0年までに3?0?0?0万~4?5?0?0万キロワットまで引き上げるという目標を発表したのだ。
原発1基を1?0?0万キロワットとして換算すると、発電能力だけでみれば最大で45基分になる。
これまで日本がほとんど洋上風力に手をつけていなかったことを考えると、とてつもなく野心的な目標だということがわかるだろう。

 デンマークの石油企業から転身し、世界の洋上風力をゼロから作り上げていった『グリーン・ジャイアント』の一角であるオーステッドも2?0?1?9年に日本に拠点を設置しており、
同社でアジア地域を統括するマティアス・バウゼンバインは「日本のダイナミックな目標をサポートできるように完全にコミットするつもりです。
我々の経験は、日本の成功体験を作るのに確実に貢献できるはず」と、日本を次なる国際展開の核に位置づける。

 これまで、日本は洋上風力の導入に消極的だった。その理由として挙げられていたのは「遠浅の海が少ない」「風況が欧州ほどよくない」ということだったが、
そもそも福島原発事故後の日本政府の主な関心は、原発再稼働やLNG(液化天然ガス)の輸入、
高効率な石炭火力発電所の新設であり、再エネ自体への関心が薄かった。
唯一、民主党政権下の2?0?1?2年に、「再エネ特措法」で太陽光発電だけは強力な促進策を打ちだしたが、高い買取価格がバブルを引き起こしたことの反動もあって、再エネの優先順位は低いままだった。

 その後、政府は2?0?1?8年になって、再エネを「主力電源化」する方針を決定し、洋上風力を活用する法整備は2?0?1?9年にようやく始まった。

 しかしそれにもかかわらず、2?0?1?9年には日立製作所が風力発電事業から撤退。
さらに洋上風力世界2位のメーカー、ヴェスタス(デンマーク)と合弁会社を設立していた三菱重工業も、2?0?2?0年にその提携を解消している。
三菱重工はそのかわり、アジアでのヴェスタスの風車販売に特化することになったが、これはつまり、日本で洋上風力のコア技術を持つ企業は名実ともになくなった、ということを意味する。

 先述の壮大な洋上風力構想は、そんなタイミングでようやく検討されたのだった。
経済産業省は2?0?2?0年7月に洋上風力の官民協議会を立ち上げ、半年も経たないうちに野心的な目標までたどり着いている。
そのスピード感からは、洋上に賭ける政府の意気込みが見てとれるが、欧州での産業化の流れから見ると、10年以上遅れているのも事実である。

■洋上に先鞭をつけた唯一の企業
 しかし、日本でも洋上風力の時代が確実に来ることを見越して動いていた企業もある。それが、再エネベンチャーのレノバだ。
2?0?0?0年に環境・エネルギー分野のコンサル企業として創業したレノバは、2?0?1?2年の「再エネ特措法」を契機に再エネ発電事業に本格参入し、
太陽光や風力、バイオマスでの発電所設置の実績を着実に積み上げていった。今や脱炭素の期待も相まって、時価総額は地方電力を超える約4?0?0?0億円に上っている。

(以下略、全文はソースにて)
https://bunshun.jp/articles/-/48928

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:36:46.68 ID:pSrQa1X50
原子力ムラはさっさと消えてなくなれ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:37:51.99 ID:JDhsEkQt0
>>2
原子力ムラは永久に不滅です!!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:38:04.36 ID:175bhEcw0
数字が文字化けしてて意味がわからん
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:38:12.12 ID:QgGu10++0
風力発電を何基たてたら原発45基分になるんだよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:38:18.96 ID:TDlY5dXy0
凪、無風の日もあるからね

そういう最悪の日のためにバックアップの火力発電設備を維持する必要があるんだぜ

無駄遣いにもほどがある

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:38:31.78 ID:VuYVOkaY0
スペインの洋上風力発電は頓挫しました
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:38:46.28 ID:e3IOpv/y0
台風くるねん
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:09.78 ID:VuYVOkaY0
フランスの洋上風力発電はオワコン状態です
なんでこうなったんですかねえ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:10.72 ID:16FmJP4s0
メンテナンスの難易度考えたらとてもプラスになるとは思えんな、それに送電網どうするのよ?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:28.04 ID:Bf5fg6uH0
ダイソンの羽根のない扇風機ってあるじゃん
あれの逆で発電って出来ないの?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:29.56 ID:OHJWsXqR0
漁業権との衝突は必至じゃない?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:33.00 ID:wgLfqiZn0
日本じゃ無理
漁業を捨てるのなら出来ないこともないが
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:36.67 ID:qjht7JmF0
T発電
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:44.42 ID:zzkxBu0d0
日本では無理
福島沖で失敗したじゃないか
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:25.33 ID:h8rKXqY30
>>16
地元漁協と変な契約してたから誰も継続したくなかっただけだろ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:48.38 ID:HH3MjfjC0
あちこちの風力発電の何割かは壊れたまま
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:49.63 ID:h8rKXqY30
猛烈な台風にも対応したクラスTがあるのに
おじいちゃんたちが台風ガー台風ガーと言い続けるスレ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:39:58.58 ID:irTaCFq10
茨城だか福島で実験してたやつ失敗してなかったけ?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:40:10.53 ID:y/yhy/o30
?だらけの酷い記事だ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:40:15.66 ID:1lCloJWe0
そして今の中国の二の舞
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:40:18.16 ID:lOjLbaXm0
送電ロス
台風、雷で壊れる
洋上だからメンテナンス維持が大変
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:40:36.13 ID:MQch2jka0
どうせ台風で壊れるから止めとけ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:00.07 ID:M3lC/7hz0
風力はメンテナンスが大変なんだよな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:19.62 ID:uVNVOw3h0
めっちゃ錆びるやつ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:23.51 ID:VzwGn3Jb0
韓国の貨物船がぶつかるっと
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:25.37 ID:xF000apW0
波力と地熱発電はどうした?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:33.51 ID:1uUawpuf0
人は記憶型と思考型に大別できる

不安定電源だから幾らでも作れるというわけでhない
蓄電池などと組み合わせて一人前

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:33.95 ID:9u8TAEKK0
無駄
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:35.86 ID:7sOZBq2H0
ただの提灯記事じゃないか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:45.68 ID:dfbIStxo0
脱原発が正しいって

はっきり分かんだね

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:41:58.17 ID:2LO4HA6h0
電気代バカ上がりだな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:42:26.00 ID:RrZ96HS00
CO2出さないし、エネルギー戦略上、原子力は残しておいた方がいい
風力、太陽光もどうなるかわからんぞ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/07(木) 20:42:34.32 ID:mDDSnVJv0
原子力ムラ怒りのメルトダウン

コメント

タイトルとURLをコピーしました