- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:12:58.77 ID:crQG75B29
■NHK(2021年8月27日 5時14分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210827/k10013225701000.html次世代のエネルギーとして期待されている水素を、これまでの3分の1以下のコストで海外から調達することを目指す事業が2027年をめどに始まることになりました。
この事業は石油元売りのENEOSや、機械メーカーの川崎重工業、それに水素販売大手の岩谷産業が共同で行います。
(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:13:36.36 ID:rSGxlU8m0
- 水素は失敗する
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:15:00.72 ID:nAtUHUIp0
- >>2
難しそうだけれど、海外調達ではなく国産で目指して欲しいね。
その方が失敗しにくいと思う。
何かしらの使用用途はあるだろうし。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:16:18.47 ID:8EAJ9t7O0
- >>2
水素は分子が小さすぎて液体にでもしない限り漏れるからな
水素給合合金の研究もうまく行かなかったようだし - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:41:18.86 ID:FdHdZJVX0
- >>2で終わらすなや
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:13:37.52 ID:enfEIEVi0
- 二酸化トンスルから水素が取れるかも?ニダ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:13:54.91 ID:8zr5LmPy0
- 日本で作られへんの?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:14:11.80 ID:8EAJ9t7O0
- 海外からかよ
自前で作れないのか - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:14:32.84 ID:4KEvuS5V0
- でも、海外からかよw
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:14:49.66 ID:q5OdrMl70
- 結局海外頼みw
駄目だこりゃ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:14:58.03 ID:5AaDGtX20
- 原発動かしてその電力で作れ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:16:11.25 ID:YYDjRw0x0
- 液体水素で運ぶのか。
海上輸送は軽い方がいいからアンモニアはダメなんかね。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:16:24.76 ID:Kr290AdR0
- 藤原紀香ニンマリ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:16:54.13 ID:qGg3QTYW0
- 誰もEVが覇権を取るなんて本気で考えてないよ
ヨーロッパだって最近になって気付きだしてる
アメリカは先を見越して、EV一本化を認めていない
これからは水素。
そう、FCVしかない。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:26:14.83 ID:dMbxT4mn0
- >>14
トヨタも必死だな。
「水素エンジン」ときたもんだ。
既存の下請けを見殺しには出来ん。そこで水素からFCVに変換なんてまどろっこい
ことをやってないで直-水素を燃料として使ってしまえーってもんだ。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:17:30.18 ID:DJo4QUR60
- 石油由来の水素なんてエコじゃなくてエゴだよ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:18:19.28 ID:dMbxT4mn0
- 2027年ともなれば海水から水素を取り出す技術で国内でも量産化
しているんじゃないの?
すでに海水から水素を取り出し実験は成功したばかりだぜい。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:20:17.75 ID:9+zD7Z8m0
- >>17
実験だけなら中学校の化学室でもやってるでしょ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:29:27.08 ID:dMbxT4mn0
- >>18
そりゃ実験というならいろんな分野がやるでしょうね。
こと商業ベースということになれば話は別だがや・・ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:20:49.88 ID:o3/Esc+F0
- 水素の分野は30年前から大騒ぎし続けているけど進歩はまったくのゼロ。
30年以上前に横浜国大のセンセが立ち上げた水素エネルギー学会も風前の灯。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:22:23.40 ID:4KEvuS5V0
- >>19
爺の知識、30年以上遅れていて笑える世界で発表されている水素の論文でも少し読めよw
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:27:39.05 ID:YS7I6Isr0
- 中国がナトリウムイオン二次電池を大量生産してるから、水素なんか誰も欲しがらない
あほか - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:34:23.29 ID:rKdwy9r70
- >>23
物理法則には逆らえないからなぁ
ジュール熱ってのが厄介やな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:33:47.00 ID:rKdwy9r70
- 燃料屋は存続の危機だからな
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/28(土) 14:36:24.03 ID:vfUsLXLS0
- >これまでの3分の1以下のコストで海外から調達することを目指す事業が2027年をめどに始まることになりました。
かなりコスト削減してるな
【社会】3分の1以下のコストで水素調達目指す事業 2027年めどに開始

コメント