- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:27:01.19 ID:CAP_USER
私たち留学生にとって、「ふるさとの味」はとても魅力的です。日本の街を歩いていると、「中華料理店」をよく見かけます。「ここならふるさとの料理を食べられるかも!」と考え、いつも店に入るのですが、日本の中華料理店で食べた「中華料理」は、実は中国で見たこともないものだったりします。
今回は、中国から来た留学生の私が日本で初めて食べた「”日本式”中華料理」について話したいと思います。
冷やし中華のルーツはどの料理? 私が初めて食べた「日本式中華料理」は「冷やし中華」です。名前から大体のイメージを想像していたのですが、実物を目の前にすると、たしかに見たことのない食べ物なのです。
中国の冷やし麺である「涼拌麺(リャンパンミエン)」をルーツに持つといわれていますが、麺の上に卵やキュウリなどの具材をのせるところは中国東北地方の料理「五彩大拉皮(ウーツァイダァラーピー)」にも似ているように思います。ただ、「五彩大拉皮」は麺ではなく、「拉皮(ラーピー)」という中国東北地方特産の、緑豆でん粉とじゃがいもでん粉を原材料として作られた平べったい春雨です。そのため、冷やし中華とは異なり、主食としては食べません。
「冷やし中華」は日本で「中華」として親しまれていますが、おもしろいことに、中国のサイトで検索してみると「日式涼拌麺(日本式冷やし麺)」と呼ばれており、日本料理としてみなされています。
中国にはないエビの味わい方 このほか、中国で食べたことがない日本式の中華料理は「エビチリ」です。中国で海老はそのまま茹でて食べるか、またはピーマンや唐辛子などと一緒に炒めて食べるのが一般的。
「エビチリ」のようにケチャップと一緒に炒めるつくり方は、日本に来てから初めて見ました。いまだになかなか慣れない味なのですが、日本式の甘酸っぱい味わいは挑戦してみる価値はあったと思います。
もう一つ中国人にとってめずらしい中華料理が「エビマヨ」です。中国で卵と海老を一緒に炒めて食べたことはありますが、マヨネーズをおかずに使うことは基本的にありませんでした。そのため、私は初めてエビマヨを食べたとき、これまで食べたことがない新鮮な感覚だと思いました。
しかし、食べ進めるとやはり少し違和感。というのも、中国ではケチャップやマヨネーズといった調味料を使わず、トマトや卵などの原材料をそのまま調理して食べるほうが普通なので、どうしても日本式の味付けには慣れない部分があります。
日本で「本場の味」に出合うには? 日本のレストランでは「中華」と書かれていても、実は中国にルーツを持つだけの料理がたくさんあります。では、本場の料理を食べたい場合はどうしたらいいのでしょうか。
私自身の経験から、「中華料理」より「中国料理」と書かれているところのほうが、本番の味に近いように感じます。また、北京ダックなど特定の料理名が店名の場合、その料理が店の看板メニューである場合が多いので、店名も要チェックです。
日本式の中華料理はほかにも色々あると思います。なにかおすすめなものがあれば、ぜひ教えてくださいね。(提供/中信出版日本)
Record China 中信出版日本 2021年4月30日(金) 21時40分
https://www.recordchina.co.jp/b875254-s34-c30-d0000.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:29:16.51 ID:CgiPXzxG
- 朝鮮人が起源主張のアップを始めました!w
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:29:59.95 ID:Km87Ctyf
- うるせえ、チンクはダンボールでも食ってろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:30:15.00 ID:Ota6yA0X
- 海外のスシが日本の寿司と違うように中華料理も輸出された先々でローカライズされるということですね。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:30:42.69 ID:nSiHZ63c
- そういえば天津飯も、中国にはないらしいよな
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:31:07.24 ID:k6mAXXjh
- そら海原雄山も怒るわ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:31:56.79 ID:B9i1gUbO
- 天 津 飯
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:32:14.23 ID:d7lflBr9
- 「冷やし中華」もそうだが、「五彩大拉皮」も「サラダ」みたいなもんよな。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:32:50.63 ID:AXfjLqxW
- 冷やし韓国 韓国抜きでw
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:32:53.52 ID:YY0vkVIT
- 冷やし中華だと?!
ふざけるなあっ!! - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:35:48.74 ID:+zNPW/+N
- >>10
至高のメニューおつ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:33:26.51 ID:ppRbY/DI
- エビチリも中国の料理では無いですよね。
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:33:49.78 ID:XVm8qMeo
- 知ってた
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:34:30.92 ID:kIkmYS4H
- つまりジャップが勝手に中華料理にしていたのかw
ヒデェ~国だなww - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:38:05.40 ID:ppRbY/DI
- >>13
ローカライズされるような料理も無い国って可哀想。 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:35:01.03 ID:hcQgx9Ui
- 冷やし韓国が冷やし中華及び中国の起源って話だね
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:35:24.82 ID:RGC33XY5
- だいたいがチンケンミンさんの仕業なんでしょ?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:35:51.63 ID:b2N2pAlw
- >>1
中華料理=台湾料理(中華民国) って意味なんじゃないの?
中国料理=中国大陸(主に四大) だとわかるんだけどさ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:37:16.79 ID:ffNGMJGM
- >>17
??? - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:35:56.71 ID:890QgxDM
- まぁ、中華料理といっても土地で全然違うものだし
なのでこの留学生の認識はおかしい - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:40:54.04 ID:in/h1fcr
- >>18
名前を言われたときに心当たりがある料理、くらいの意味じゃないかなあ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:36:02.54 ID:eNuw+i/D
- れっきとしたホテルとかの中華料理レストランに行けばいいよ
そのへんにあるのはほとんどローカライズ済だ - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:36:51.86 ID:9EkNz+1d
- 彼ら冷たい物食べないと思ってたけど挑戦する人もいるのね
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:36:57.33 ID:fJ8i6Dfd
- 中国人は腹を冷やすのいやがるもんな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:36:57.95 ID:tYix9xo/
- 中国に中華料理や中国料理はないだろうに
その地方名の料理になってるじゃないか
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:37:05.07 ID:gU1jZ8kB
- 四川とか広東とか言うのはあるけど中華料理ってのはない
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:37:09.69 ID:XgueCZkd
- >>1
アメリカのドラゴン寿司と一緒の感覚なんだろうか。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:38:15.32 ID:9jKTRccm
- 冷やし韓国ってフジTVがやってたんだっけ?
初めて聞いた時、頭おかしいのかと思ったわw - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:38:27.77 ID:BnFyvzN1
- 文句は陳建民に言え
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:39:21.58 ID:nP6vODj7
- 一つ一つの具材を味わう、のと
最初に全部まぜこぜにして食う
これはぜんぜん違う
とくに冷やチューのように夏場の酢を使った出汁の麺食のばあい
清涼感のあるスッとした食べ方が好ましい - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:39:32.14 ID:rA+OZDHj
- >>1
>日本で「本場の味」に出合うには?あそこは地域ごとにぜんぜん違う食文化なので、そんなことを気にしても仕方ないと思います
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:40:20.02 ID:hsiAUJ+9
- 寿司をローカライズされたのをバカにするのをやめたほうがいい
けど、今だと文化盗用とか言われるのかな - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/30(金) 22:41:23.21 ID:nW0ykM1Q
- 仙台発祥と言われてるな
【食・グルメ】実は冷やし中華は…中国出身の留学生が日本で初めて食べた「中華料理」

コメント