【人と接しないと進まない仕事も増加】テレワーク、オフィス中心 実施率2割にとどまる、緊急事態宣言も変化なし

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:12:52.19 ID:oGU6YW419

テレワーク、オフィス中心 実施率2割、緊急事態宣言も変化なし
2021年04月24日07時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042300960&;g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 新型コロナウイルスの感染が広がった昨年春以降、多くの企業がテレワークを導入しているが、対象はオフィスが中心だ。工場や店舗への出勤は続き、テレワークをしている人は全体の2割にとどまる。再度の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置でも実施率に変化はなく、「企業への影響力が低下している」(日本生産性本部)との見方が出ている。
 経団連が今年1月に実施した調査では、9割の企業がテレワークをしていると回答。約87万人の出勤を抑制したと推計する。在宅勤務が常態化し、オフィスへの出社率が3割程度に抑えられ、拠点の集約に踏み切る企業も少なくない。
 ブリヂストンは国内の主要オフィスを47カ所から34カ所に減らす。会社に社員全員の席はない。家で仕事をした場合には1日当たり200円の手当を支給しており、3月の出社率は3割にとどまった。
 一方、自動車や電機、鉄鋼など主要製造業の工場は通常通りに稼働を続けている。昨年春は操業を停止したが、「ものづくりは設備があるのが前提」(ダイハツ工業)といい、現場では感染防止対策の徹底でしのぐという手法が定着している。
 こうした状況は数字にも表れている。日本生産性本部の調査では、今月のテレワークを実施している雇用者の割合は19.2%と、昨年7月以降大きな変動はない。まん延防止措置が出された大阪・兵庫も18.4%と、ほぼ横ばいで推移しており、生産性本部は「措置が影響した様子はない」と結論付けた。
 テレワークができない理由としては、客先への対応やセキュリティーの問題など、企業によってさまざまだ。経団連の古賀信行審議員会議長は4月、テレワークの一段の拡大を求めた小池百合子東京都知事に対し、「人と接しないと進まない仕事も増えてきている」と述べ、業種や会社ごとの事情に配慮を求めた。

関連スレ
政府「緊急事態宣言中は減便しなさい」鉄道各社困惑「減便してもテレワークが進む訳ではない。むしろ混雑が増す」★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619214144/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:14:45.16 ID:Pvu8bMqv0
作業着の職業なんで無理
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:16:00.47 ID:UX1OK8Q20
日本人には監視が必要だから

精神年齢12才の民族w

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:16:22.85 ID:2MM721b60
通勤電車の乗車率は体感的には増えてる
去年までは立ってる客はほぼ居なかったが
今月に入ってからは普通の満員電車状態
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:29:57.34 ID:7bE0UZsE0
>>4
今月からは都内は満員電車だな
12日くらいからは学生増えて更に混み出した感じ
花粉症なのか普通にくしゃみしてる奴もいるし夕方以降は学生の集団みたいなのが軽く騒いでるしいろいろとヤバそうだ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:16:57.48 ID:tmWsSY190
テレワークしていない企業には、罰則的に税金をかけたら良いと思います。

>>1 乙です。

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:39:08.83 ID:2I6YVPbX0
>>5
テレワーク減税すればいいのにな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:17:06.69 ID:WOJt8Jvq0
行政相談サービスはテレワーク中で一部できませんと言いつつ
7割出勤停止にして自宅学習しているだけの公務員ども
真っ先に防空壕へ逃げただけ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:17:43.94 ID:kN/4HOE30
テレワークでできる仕事なんて本人じゃなくていいってことだからな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:24:02.62 ID:0brHiKAI0
>>7
むしろ工場の工員なんて誰でもいいから非正規なんだけど
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:31:24.12 ID:6d2P5h8d0
>>7
よう、無能。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:21:17.34 ID:tmWsSY190
ブリヂストンは、テレワークしたら1日200円、月約6,000円を支給って
少ないですよ。

テレワークすることにより、電気代やテレワークする環境整える費用がなんやかんやかかるのに。

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:21:31.37 ID:34d9h/0H0
製造業関係はテレワークもへったくれも無いもんな。物流とかも。むしろテレワークでも出来る仕事なんてのはほんらい社会に必要ない仕事ばっかりだろ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:23:55.20 ID:UX1OK8Q20
>>9
ほんらい必要ない仕事に延々と給料払い続けてきた日本企業さん哀れw
みんかんは効率いいしシビアなんじゃなかったっけw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:22:13.70 ID:Nuxj5+i10
いくね。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:22:36.93 ID:DGqcCxZg0
不要な奴はテレワーク テレワーク言うけど 進次郎なんか伸び伸び働いているじゃん
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:23:09.22 ID:vL9vLXXN0
ほんとだわ
朝日新聞がテレワークしてるか調査してほしいわ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:23:49.36 ID:FwNR4EDP0
欲しがりませんテレワーク
経済を回せ自助だ働け
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:24:06.73 ID:aaFVnBp80
テレワークなど机上の空論だったな
テレワークが出来る仕事など虚業
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:24:34.55 ID:IwYxknes0
こんな奴降ろしてくれよ。嫁は恥ずかしくないのかこんな旦那で
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:26:14.81 ID:nbbXKcSa0
テレワークでは仕事にならないと大半の企業が学習しただけだろう。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:26:14.96 ID:vL9vLXXN0
不要不急な糞芸人コメンテーターがやれよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:26:27.16 ID:xB4K08RQ0
仕事内容がクリエイティブ系なせいか
テレワークは捗るんだが作業を終える区切りがつけにくく、相談もひっきりなしなので根を詰めっぱなしになる

性格や業務内容によるが、体も動かさなくなるし全然楽ではない。しかし通勤ストレスがないのはでかい

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:32:22.41 ID:UkWCslTo0
>>20
打ち合わせスペースを確保する必要が無くなったから、打ち合わせが物凄く増えた。
昨年から今まで、人生で一番、人と会話してるよ。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:41:24.47 ID:QN00IY0T0
>>25
同じく。移動時間も考慮する必要がなくなったので打合せもタイムリーにぎっちり詰まり出社しているときより忙しい。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:27:40.37 ID:mNl4F0Af0
テレワーク出来ない仕事もあるけど、
メーカーの開発とか製造拠点なんて殆どがそもそも都市部に無いじゃん
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:32:16.51 ID:Hp2HqCPB0
管理職はテレワークやってみた方がいい。
離れていても部下の仕事ぶりを定量的に把握する必要があるから、同じ空間にいるだけで各人を評価できていた気になっていた自分に気付く。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:32:27.26 ID:KZ9txisp0
警備の仕事のテレワーク方法を教えて下さい
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:33:14.80 ID:JyJ2Iwe30
>>26
人間クビ
ペッパーロボにチェンジ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:34:35.64 ID:UkWCslTo0
>>26
自社や事務所に立ち寄らず、勤務する現場と自宅の直行直帰だろ。
これまでと同じなら、今までずっとテレワーク状態だった。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:32:35.32 ID:gKMtpxp40
風俗もオンラインフェラとかバーチャル本番で金とれない4ね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:34:58.18 ID:2HkqAbOX0
事務職はもっとテレワーク推進しろよ
できるのにしないのは怠慢
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:35:31.49 ID:k5m5syvu0
判子押せばいいんすか?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:35:50.58 ID:1POvWAMf0
会食さえなければ、規制しなくても蔓延はなかろ

でも、会食はダメだ
GotoイートやGotoトラベルみたいな蔓延助長政策は絶対にダメ

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:36:11.15 ID:OheqYmcX0
都職員の出勤率は?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:41:20.37 ID:dvaJxVHN0
>>33
100%です!!
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:36:12.24 ID:4FCxFkRK0
自宅でテレワークするには狭過ぎて近くのテレワークオフィスを借りる
なんて笑えない冗談
単なる事務でもそりゃあ職場の方が仕事はしやすい
そもそもテレワークで何かと仕事が集中・回って来るのは事務な
でもOAで既に事務員をほとんど減らしているからな
アホな経営者は事務こそテレワークに適していると思っているが・・・
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:36:20.83 ID:FwNR4EDP0
仕事?
いいえ、活躍です
進め~、1億総活躍
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:38:12.02 ID:twhSDfnj0
ネットで完結できるとこまで分割できる仕事は案外少ない。時差出勤と併用するキャンペーンもやらないと。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:38:30.07 ID:8NRjD7fN0
電気代、通信費、設備費全部社員持ちなwww
って会社が多過ぎだからアホらしい
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:41:11.32 ID:XBgxM0G+0
>>37
確かに何ももらってないや。
会社は交通費払わなくて済むんだからなあ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:38:51.98 ID:7d/SMRuq0
ホワイトカラーがテレワークできないのはオカシイ。
エクセルとzoomありゃ充分でしょ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:40:31.15 ID:mx/UfBRX0
一日中無言でパソコン画面に向かってる仕事ですが
使ってるソフトのライセンスの関係で
会社でしか仕事ができません
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:41:09.19 ID:b1dApFlo0
AIで置き換われる人手のいらない仕事が2割あったってことが分かって良かったじゃん
残りの8割は今まで通り
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/24(土) 09:41:22.13 ID:ljkpxomO0
テレワークになって1年2か月 天国だよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました