個人情報保護の原則「吹っ飛ぶ」 デジタル法案の問題点

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:00:37.33 ID:y2BvVjFl9

デジタル庁創設や個人情報保護法改正を盛り込む「デジタル改革関連法案」が6日、衆院を通過した。自治体などが管理する個人情報の取り扱われ方が大きく変わる可能性がある。課題は何か、自治体の個人情報保護審査会の委員などを務めるNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長に聞いた。

デジタル改革法案、衆院通過 個人情報保護などに懸念
 ――個人情報保護のルールの何が変わるのですか。

 今回の法案では、自治体ごとに条例で定めていた個人情報保護のルールを、規律が比較的緩やかな国のルールに一元化する。自治体が条例でつくってきた個人情報保護の原則が吹き飛ぶもので、個人情報に関する規制緩和だ。

 一定の規模の自治体では、個人情報は「本人同意」に基づいて本人から直接集めることが原則だ。国のルールに一元化されると、利用目的を明確にしていれば、個人情報を本人から直接集めることを原則としない仕組みになる。

 もう一つは、思想信条や犯罪被害、病歴、犯歴、社会的身分など「センシティブ情報」と呼ばれる要配慮個人情報について、自治体では原則収集を禁止してきた。その情報を知ることが差別や偏見を植え付ける可能性があるという考えに基づくものだった。今回の法改正で、要配慮個人情報を集めてはいけないという原則もなくなってしまう。

 ――集めた個人情報をどうするのですか。

 匿名加工などによる個人データ…(以下有料版で,残り652文字)

朝日新聞 2021年4月7日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP467RPCP46UTFK021.html?iref=comtop_7_01

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:02:26.34 ID:9NhRVhR00
自ら情報を差し出していくスタイル
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:04:50.25 ID:5mHscayS0
竹中「やれ!」

ガースー「ブヒ!」

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:05:16.94 ID:FNrUirn20
朝日に批判されるのは、正しい政策だからだ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:06:35.18 ID:CoZWe9sz0
>>4
盤石の独裁政権を目指すのが正しいのならな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:05:28.49 ID:vrFBxLw50
今時コロナにかかる奴の個人情報など無視してどこで感染したかマップ化して公表しろよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:07:59.90 ID:8Fs/eIGL0
さすが自民党
やることが違う
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:10:23.48 ID:FdRl49GD0
大学の憲法の教授が「憲法に明記されてないプライバシー保護という権利が今じゃ最も重要な権利になってる風潮はおかしい」って言ってたわ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:17:11.39 ID:vtRTC3bP0
>>8
今のような情報社会は想定して無かったからだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:13:20.39 ID:rt9XEO640
コロナやれよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:14:50.41 ID:7YeGKVR50
デジタル化を進める衰退国。海外移住を考えよう。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:17:43.53 ID:5/t0TjpD0
LINE公認の準備か
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:18:42.41 ID:Y3mcuAd00
なんでもかんでも個人情報扱いにするのもおかしいけどな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:26:11.27 ID:feNNlpT+0
一時保留されていたLINEでのワクチン予約も再開されつつあるし、
もう個人情報は厳格にゃ守らない方向で一致したんだな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:27:41.28 ID:bizWoVpy0
これの何がキチゲェかというと、
そうやって国が集積した情報が民間に流されるというところ
当然、敵国に流れる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:27:49.76 ID:ilYdGHEb0
なんだこれ国民情報売国法やん
ありえないぞ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:34:21.65 ID:yZFtTYmR0
ある程度は共有していく、中国みたいに管理下を受容も大事じゃないかな。程度問題
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:36:42.66 ID:FmGtCz+Z0
ジンケンをぶっこわーすwwwwwwwwwwww
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:37:37.85 ID:vQ8pz95Z0
創価ソフバン禿LINEとつるんでる時点で

AUTO!

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:39:44.31 ID:8ILAUIS+0
あらら。とうとう各自治体にまで及ぶか
マジで終わりだねえ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:40:41.22 ID:SbZ9xKfc0
LINEを公共機関で使うとかどうかしてる。
情弱ホイホイじゃないか。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:41:40.64 ID:0BCIJSWN0
ふとんが吹っ飛んだ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:41:52.28 ID:Kp8gfq6T0
LINEのために法律を変えていく
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:45:04.93 ID:y50NRGxB0
データ自体はデジタル化されてる今、国が言ってるデジタル化はデジタル化ではなく国民データの一元管理だからね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:51:41.41 ID:NgP9J8BI0
マイナンバーで個人情報を何もかも管理する方針だからな
本人の意思なんていう邪魔な物は排除だろ

またネトウヨの理想郷に一歩近づくな

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:54:14.35 ID:oQOGh24x0
悪用された場合を除いて先に個人情報漏れた場合の賠償額を決めておけばいいんじゃ?
悪用されてもないのにたかろうとする奴がいて毎回面倒だろう。

こういうこと言うとその金払ってやるからここに個人情報晒せとか言うのが毎回現れるけど。

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 09:59:02.55 ID:iLWG482s0
>>1
まともに管理も利用もできないのに収集しても意味ないだろ
問題起こしてはい終了
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 10:04:15.62 ID:NIPNSsCh0
中国みてたら、デジタル化なんて、個人の権利を無視してやらないと進まないよな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 10:11:09.42 ID:WSISP6vu0
外国人犯罪者を炙り出したり、スパイ防止法に代わる制度を作ったりするのに
都合が良くて、日本人としては諸手を挙げて賛成すべき?

コメント

タイトルとURLをコピーしました