三重出身の陸軍大将の手紙発見 薩長への対抗心克明に

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:30:49.96

旧陸軍大将の手紙発見 三重出身、薩長への対抗心克明に

旧桑名藩士から維新後、陸軍軍人に転じ、三重県出身で唯一、陸軍大将を務めた立見尚文が実兄に宛てた手紙など、新たに見つかった史料が、三重県桑名市京町の市博物館で展示中だ。杉本竜館長(46)は「立見尚文が心許せる兄に宛てた手紙には、赤裸々な心情が記されている。貴重な史料だ」と話している。

 博物館によると、立見は桑名藩士の町田静臥の三男として出生。幼少期に桑名藩の立見家の養子となり、藩主・松平定敬の身辺に仕える小姓を務めた。

 従軍した戊辰戦争では、幕府側に立った桑名藩が降伏開城した後も、実兄の町田武須計(ぶすけ)らとともに主戦派の中心として東国に転戦。幕府軍の土方歳三らと宇都宮城を落城させる活躍を見せた。その後の東北戦争で最後まで抗戦した庄内藩とともに降伏。出羽庄内(現在の山形県鶴岡市)で謹慎生活を送った。

 戊辰戦争後、新政府軍の敵側だった立見は、陸軍では出世が望めないと考え、いったんは軍人を辞め、裁判官になった。だが、軍略と統率力を買われて、1877(明治10)年の西南戦争で再び戦場へ。西郷隆盛を討ち取る部隊を率い、勝利の立役者になったことから、その後の軍歴が開花。日清、日露両戦争でも指揮官として活躍し、1906(明治39)年、陸軍大将に昇進した。

 今回、新たに展示している史料は、立見の実家である桑名市の町田家で見つかった実兄に宛てた手紙など計52点。晩年までの約28年間にわたり、実兄との交流がわかる史料で、2017年夏ごろから町田家から寄贈されたものを、杉本館長が調査研究してきた。

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:34:30.39 ID:A0CRzlB30
ぼくのおちんちんも日本を洗濯いたし候です!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:35:11.10 ID:7mhWhgi50
西郷隆盛って病気でキンタマ巨大化して馬に乗れなかったんだぜ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:11:42.04 ID:tIZGSYIL0
>>4
寄生虫のせいだよね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:14:34.62 ID:2AefGNeh0
>>27
マラリアだっけ?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:35:55.44 ID:jsjdkQmX0
司馬史観はもはや古い
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:45:26.73 ID:NHSVOw+ZO
根に持つタイプでごわすな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:46:55.76 ID:OzHc7FeX0
歴戦潜り抜けて大将になるだけあって結構スゴイ人
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 17:48:06.24 ID:XBi70htP0
桑名藩は本多忠勝開祖→本多家転封で松平家~って感じだっけ
そりゃ対抗意識燃えまくりやろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 18:15:56.63 ID:pIRI7+1I0
桑名だけに戦争でもその手は桑名の焼き蛤ってことで
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 18:39:11.75 ID:e0gvx9cS0
>>10
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 18:18:07.90 ID:b5uC7/b30
>>1
同じ佐幕派出身で陸軍中将で退役した
東條英教は大将に昇進出来なかったのは陸軍長州閥のせいにし逆恨みして
息子の東条英機に長州閥への復讐を託したが大いなる勘違いだったんだな
勘違いが日本滅亡に追いやるとは・・
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 18:49:59.28 ID:qkW7DmOV0
大物じゃねえか
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:15:00.24 ID:yosG+kJq0
日露戦争かなんかの時
薩長出身の将軍たちが戊辰戦争の自慢話をしてたら
「あの時お前たちは俺の前から逃げ回ってたくせに」
と一喝して黙らせたらしいね
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:03:32.32 ID:tCYRpkmi0
>>14
おもしろい
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:19:08.20 ID:6uLIvezj0
敵方を見方にした薩長って懐が大きいよな!?ww
こんな手紙書いてる徳川方はケツの穴小さい連中の集まりやったんやろな……
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:26:29.92 ID:b5uC7/b30
>>15
西南戦争で旧佐幕派藩士が西郷隆盛への報復の意味で軍や警察に志願した
百姓出身の陸軍兵士より強かった警視庁抜刀隊の活躍は有名
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:09:32.63 ID:zGczBPQm0
>>17
と言われている警視庁抜刀隊の主力は、実は西郷軍と同じく旧薩摩藩士
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:21:06.00 ID:OUX0bnMN0
維新後の桑名藩士の小説だと浅田二郎のが面白かったな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:34:21.14 ID:h/XLF/om0
敵だったのに能力だけで大将に登り詰めるとか本物やん
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 19:57:28.99 ID:pg9LooLZ0
やっぱ村正使ったんかな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 20:05:21.37 ID:o2a045i90
今の桑名の現状見たら泣きそう
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 20:14:35.32 ID:Qu70boN/0
山縣有朋ってどうして嫌われ者なの?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 20:30:09.61 ID:UYsXRZJB0
>>21
長州は維新で有能な奴は殆ど死んだんだよ、残りかすの伊藤(女好き)や
山縣(庭作りだけは上手かった)たちは皆小物
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:11:11.02 ID:ReYeixlW0
>>23
ただ、伊藤も山県も生き残った中では大物になっただけあって、
単なる小物でしかない連中よりは人物に奥行きがあったように感じられるな。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 20:23:52.46 ID:o34sxx8d0
黒溝台で援軍に駆けつけてボコられた将軍
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:14:51.97 ID:7zP4+UUN0
キンタマラリア
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/04(日) 21:27:10.60 ID:zz8n8DAa0
桑名魂って
よわそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました