【食品】「国産だから安全」と思い込む“農薬大国”日本の現実

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:36:36.70 ID:ZZToSRLk9

かつて“中国猛毒食品”について取材したことがある。
実際、中国の現場では大量の重金属に汚染された畑で栽培されていたりと驚きの連続だったが、実はその頃から、国産食材も危ないと言われていた。
それを改めて確認したのが、2018年に出た北海道大学の池中良徳准教授らによる論文である。
日本人なら毎日のように飲んでいるお茶から、農薬が検出されたと書かれていたのだ。
それも、スーパーで購入した茶葉39検体の全てから出ただけではない。量は少ないが、ペットボトルのお茶からも全て検出されたという。とても信じられなかった。
もっとも、数値は国が設定した残留基準値内だから違反ではない。「だったら安全でしょ?」と思うかもしれないが、そうとも言えないから問題なのである。

 いったい日本はどれほど農薬を使っているのだろうか。
そこで、単位面積当たりの農薬使用量をOECD加盟国で調べたところ、なんと日本は、韓国と並んで大量使用国であることがわかった。
もっとも、実質トップはOECDに加盟していない中国だが、数値に大きな差があるわけではない。

 農薬が本格的に使われるようになったのは戦後だ。
最初はDDTなど有機塩素系だったが、1960年代に入ってその毒性が明らかになると、入れ替わるようにして有機リン系殺虫剤が登場した。
ところが、子供の脳に影響を与えることがわかり、EUなどは早々にその多くを禁止したが、なぜか日本では今も大量に使われている。
そして90年代に登場したのが、昆虫に強い神経毒性を持つネオニコチノイド系農薬(以下、ネオニコ)である。
ネオニコが使われると世界各地でミツバチが群れごと消えて問題になったが、やがて人間の脳にも影響して神経伝達を攪乱する神経毒性があることが分かり、
使用を禁止する国が相次いだ。が、これも日本は禁止するどころか、さらに残留基準値を緩和して使いやすいようにしている。

■世界に逆行して農薬の使用を増やそうとする理由
 なぜ世界に逆行して農薬の使用を増やそうとするのだろうか。理由はいくつか考えられる。
まず消費者が、虫食い痕やキズのない野菜を求めるため、農家もそれに合わせて農薬を使うからだ。
さらに政府が経済を優先するせいか、残留基準値を緩めても厳しくすることがないためである。
アメリカに言われるまま基準値を変えるのもそのせいだろう。それに対して、「国産だから安全」を鵜呑みにした国民が、おかしいと声を上げないことが最大の理由だ。
文句を言わないから、政府も安易に基準値を引き上げるのである。

 農薬には様々な種類があり、出荷量を調べると(土壌消毒剤を除いて)殺虫剤より除草剤が多く、グリホサートが全体の六割超を占める。
これは、除草剤「ラウンドアップ」の主成分で、あらゆる植物を枯らしてしまうことから、農家が「枯葉剤」と呼んでいるものだ。
実際、この農薬を開発したのは、かつてベトナム戦争で枯葉剤の製造に関わったモンサント(現在は買収されてドイツのバイエル傘下)である。

 ちなみに、最近の研究から、製剤のラウンドアップの毒性は、その主成分であるグリホサートより100倍も強いと分かってきたが、
なぜか安全性試験ではグリホサート単独の毒性しか調べていない。そのデータで残留基準値が決められているのだ。
私たちの口に入るのはラウンドアップだから、毒性が100倍も変わるなら、基準値は必ずしも安全とはいえないだろう。

 ラウンドアップは、これまでの農薬の害と同じで発がん性が大きな問題になっている。
例えば、アメリカ人が摂取する量から換算したラウンドアップをラットの一生に相当する2年間与え続けると、
オスは肝臓や腎臓に、メスは乳腺に大きな腫瘍が早期にできたというフランスのセラリーニ教授の実験もそうだ。
2015年には、WHOの外部研究機関である国際がん研究機関(IARC)も、グリホサートの発がん性リスクを、五段階のうちの二番目に高いグループに分類したが、
欧州食品安全機関(EFSA)や米国環境保護庁(EPA)は否定して混乱が続いていた。しかし、17年にカリフォルニア州が発がん性物質に加えたことで流れが変わった。
これを契機に、製造会社のモンサントが訴えられる事例が相次ぎ、18年には、なんと約320億円もの賠償金の支払いを命じられ、その後もドミノ倒しのように敗訴したのだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c667ab691f20af06ec001acfcf9f636ab4229d83

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:37:36.42 ID:YSoCqp5j0
美味しんぼこそが教典だ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:38:09.67 ID:RazkX4Aw0
玉葱の農薬使用量は半端ない
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:40:46.27 ID:xrha2sRz0
虫食いだらけより農薬のほうがマシ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:43:48.18 ID:fl7GeFpY0
>>5
トウモロコシは虫食いのほうが甘くておいしい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:47:15.46 ID:ARwtTQDg0
>>15
農家だけどそれはないと思う
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:41:46.48 ID:+kBbQtcu0
パラコート系除草剤こそ最凶
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:41:49.64 ID:hVdW+LlX0
大豆の農薬基準が緩和されたから、大豆アレルギーの子供が増えてる件
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:42:10.45 ID:8OJabvLQ0
安全だと妄信はせんけども食うてかないきれん以上はしょうがないわな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:42:39.37 ID:1YTCU3Fe0
農協のプログラム通りに農薬撒いてるんだろ?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:42:47.26 ID:+kBbQtcu0
毒により草も生えないのが学校のグランド
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:43:02.56 ID:WL+w7JqZ0
虫が入ってる野菜食うなら、農薬食って寿命縮まったほうがマシなんですよね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:43:26.55 ID:Mb8VvrVJ0
夏場の白菜やキャベツは農薬なしでは無理
せめて北海道や信州なら何とか低農薬ですむかも
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:44:11.29 ID:1YTCU3Fe0
つーか食う前に洗うから別にいいだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:46:24.65 ID:Po0vSxWd0
>>16
根から吸収させるタイプもあるよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:44:21.06 ID:r6bjfMa/0
支那産じゃなきゃ良いんだよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:44:26.23 ID:ka+A9mWf0
農薬は健康に良い
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:44:53.46 ID:QC9ua+cD0
月間ムーの編集長は農業はオカルトの入り口と言っていたが、こういう記事見るとその通りだなと思う。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:50:19.18 ID:ARwtTQDg0
>>19
農業って証明が難しいからなんとでも言えるんですよね
蜂が消えたのだって複合的な理由だっていうのが有力だけどネオニコガーって騒ぐと反応がすごい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:44:58.58 ID:NiffxHmC0
シュウ酸だらけの不味い野菜食うか
グリホサートでガンになるか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:45:02.48 ID:nLSGW0bRO
当店のお米は国産米を使用しています^^
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:45:30.14 ID:RK/kaMUc0
船や飛行機で外国から食料運んでくるなよ
食料は自給しろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:45:47.45 ID:PthU+jkg0
だとしても、中国産や韓国産を買うくらいなら国産を選ぶ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:46:02.35 ID:GCC738LU0
うちは自家栽培だから安全
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:46:07.84 ID:+kBbQtcu0
年1、2回で済む線路用の農薬がキツイ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:46:50.96 ID:cYjZ5xhT0
家庭菜園やってみると分かる
葉物は無農薬だとほぼ無理w
結局、無農薬だと根菜しか出来ないw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:47:04.63 ID:P/XV0dEA0
天然だから安心
自然素材だから安心
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:47:33.87 ID:b/ZsHlEl0
外国産よりはマシだろ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:48:31.42 ID:SBDPRqsC0
ラウンドアップなんか消費者には関係ないだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:49:05.42 ID:2wUtWrWQ0
放射能
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:49:30.56 ID:J7Vkpi0X0
食べて応援
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/01(木) 22:49:32.89 ID:XbDVqV4D0
高くても売ってるんだから無農薬とか低農薬を
買えば済むだけの話だろ
選択して農薬野菜買ってんだよ

この記者は馬鹿なのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました