【悲報】そば 値上げ 中国産原料の高騰で

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:51:13.62 ID:h05e1KIB0

中国産原料を使ったそば粉の価格が6年ぶりに上がる見通しとなった。
そば製粉大手が3月以降、相次ぎ値上げする。
同国産のソバの実が、作付け減少や新型コロナウイルスによる物流混乱で高騰しているためだ。
中国産は日本国内の流通の半分強を占めるとみられる。
値上げはそばの小売価格などに波及する可能性が高い。

そば製粉最大手の日穀製粉(長野市)は3月に中国産原料を使ったそば粉を1キロ70~75円程度引き上げる方針だ…

そば粉6年ぶり値上がりへ 中国産原料の高騰で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODJ16D0X0W1A210C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:52:32.45 ID:tj/OlUHj0
テレワークで小諸そばにも行けない。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:53:19.77 ID:dTetwi1d0
そば粉くらい自分で作れよ・・・
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:00:04.13 ID:tj/OlUHj0
>>4
すげえな茨城人
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:17:27.33 ID:YdtWb6GG0
>>4
茨城の場合ガチだから困る
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:54:33.85 ID:xcB2WBL00
たまにしか食わないから国産の店しか行かない
関係ないはずだけど便乗値上げすんだろな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:56:41.38 ID:oJ9ZaHN50
物流混乱で高騰って倉庫で虫が沸いてるのか?政府よ蕎麦粉を救え。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:56:58.68 ID:3dBx+GGS0
自炊で中国産なんて買わねえよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:58:04.25 ID:Y4vdgfQq0
うどん県大勝利?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:58:06.26 ID:pKHGrEKR0
じわりじわりと中国無しで生きられないようになってきているな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:58:51.59 ID:9MDeLQMjO
大半は小麦粉中心の似非蕎麦なんだから大勢に影響なくね
便乗値上メーカー炙り出しにはいいけど
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:58:59.90 ID:6NpzPPDM0
最終加工地が日本なら日本産と表示出来るから知らんうちに中国産そば粉食ってるぞ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 11:59:52.27 ID:kuUq7fuz0
土壌が良くないとこでも育つんだよな。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:00:27.18 ID:P5lEDt9n0
知ってた、つか、ずい分前に言ったろ俺?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:01:00.46 ID:bo5tyi8c0
値上げされたものは中国産ってことでわかりやすくなっていいじゃん
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:01:32.55 ID:P5lEDt9n0
俺が一番影響被るのはカップ麺のそばだなぁ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:02:39.43 ID:DINoICjG0
蕎麦粉1%も入ってない乾麺も値上げかな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:02:48.06 ID:Kxyp7pTB0
蕎麦は痩せた土地じゃないと育たない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:03:30.20 ID:QGMuGH8m0
去年の洪水で?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:03:33.93 ID:w6UlG7KG0
蕎麦って地産地消なじゃないの?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:13:47.40 ID:t9q0Jx390
>>21
オーストラリア産はなかなか良い
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:03:50.61 ID:dBGEDtl70
日本は貧乏になりました
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:04:12.09 ID:MeLjuqa80
大学にあった安い学食で
蕎麦頼むと細いうどんが出てきたなぁ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:04:21.76 ID:w6UlG7KG0
信州そばって中国産なのかよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:05:14.97 ID:NDaOBt3K0
昨年洪水で農作物にかなりダメージあったからな
日本じゃ採算が取れないので作らないのか
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:06:17.27 ID:XV8bYN490
ブサヨ原作家がタスマニアそばならいいってゆってた
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:06:58.62 ID:zhEUD/Ha0
乾麺のちょっと高いニハそばとかどうしてもベタベタする 
美味いのはやはり生麺タイプ?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:07:36.35 ID:K1jqbOq60
しぶそば一択
他は不味すぎる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:09:26.94 ID:YM/omsdc0
君のそばがいい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:10:08.63 ID:H6P1/gKN0
千葉の富士そばが潰れたんだが再出店はまだか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:10:20.19 ID:HN4TrHrY0
まずは東急ハンズ
そんばぁ~に西友~
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:12:17.00 ID:6Yovy10cO
そば粉まで輸入頼みだったのか
どんだけ食料自給率低いんだ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:12:45.32 ID:T8Zlrous0
カップ麺も便乗値上げきそう
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:12:48.50 ID:t9q0Jx390
中国産の食糧は途絶えると思った方が良い。
餓死者が出る事態になる。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:13:39.49 ID:SntAPSbb0
蕎麦の相場高もうすぐ側まで
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:13:47.14 ID:kx8oIUSd0
米すら輸入してるからな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:14:56.90 ID:RHTwI/ae0
ここのところ値下げされてるのは労働賃金くらいかな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:15:08.16 ID:/GETy1lG0
値下がりするまでうどんで我慢するか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:16:37.69 ID:Bwpm/ewd0
つかそばの実って中国だけちゃうやろ
東欧の主食らしいし仕入先変えるだけでいいやん
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:18:49.50 ID:Z7Ix9LD90
>>40
奴隷なんですよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:16:54.58 ID:jvySyQPS0
>>1
いつも行く蕎麦屋は国産しか使わないから関係ない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:17:37.25 ID:Z7Ix9LD90
くわねぇし
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:18:42.59 ID:euRSMsXe0
シナ畜製だったのか、そば喰うの止めるわ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:18:50.32 ID:gPl49G3g0
ロシアがわりとソバを食うらしいな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:29:51.60 ID:P5lEDt9n0
>>46
トッカグンがYou Tubeで東欧系のレーションのそばのカーシャを
美味しそうに食べるから、俺もいっぺん食べてみたいと思とる
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:19:59.55 ID:/3nLdeqS0
インフレまったなし
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:20:59.22 ID:9PkJawak0
いい加減値上げが悪みたいな馬鹿げた論調やめろ
日本が何十年も停滞している間に世界がどれだけインフレしたと思ってるんだ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:21:36.79 ID:k15R1a9N0
あれだけいつも東京の蕎麦は云々と能書きをたれているのだから東京の蕎麦は美味いに違いない
って騙されてたのは俺だけではあるまい
そもそも蕎麦文化とか言ってるわりに消費量のほとんどは小麦蕎麦じゃねえか
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:22:38.17 ID:9PkJawak0
>>50
蕎麦は薀蓄を味わうものと昔から決まっとる
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:22:29.09 ID:MDCUa5Vz0
そじ坊死亡
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:22:51.81 ID:muVNuJYe0
経済成長していくだけ相手国もコスト上がって行くんだし
食料自給率くらいは自国である程度賄えるようにする時期に来てると思うよ

カカオとかコーヒー豆なんかは地域差として仕方ないにしても
国土で作れるものは少しは作るようにしとけよ今後土地も余るんだし

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:22:58.64 ID:AMsamyaB0
中国人に頼らないと蕎麦すら食えない日本人www
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:29:25.05 ID:M3Rm0uxS0
>>54
その国に寄生して生きるために日本語しか使えないのがお前wwwwww
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:24:23.37 ID:w+6tm2xV0
なんで中国で蕎麦なんか作ってるんだ?
中国でも蕎麦食べるの?
日本の為だけに蕎麦作ってるの?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:27:04.36 ID:dTNuyEFA0
>>55
蕎麦はやせた土地でも育てられるから中国に限らず世界中で育てられている
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:25:19.19 ID:hQ67cfto0
駅そばでいい
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:25:49.46 ID:MmJa2BSU0
もういいじゃん うどんで
蕎麦作ってくれる人募集したら
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:27:46.16 ID:/GETy1lG0
いや、原価高騰による値上げだから賃金が上がるわけじゃない。つまりますます日本人の購買力が下がるということ。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:28:09.50 ID:sx6HkzF90
そのうち国産の方が安いとかなるな
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:28:45.43 ID:zI8f81+T0
中国産避けてる人はこういうのも注意だな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:29:53.16 ID:tLa1w5Io0
いい加減中国資本やめよーや。
どこみても中国ってのは日本国としてどうかと思うぞ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:29:55.57 ID:sPH2h/f30
中国人蕎麦とか最悪、今度からうどん食うわ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 12:30:12.35 ID:0v/zGx7z0
カナダやオージーでいいじゃん、わざわざ中国産なんて食べたくないわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました