【EV】テスラ、自律走行技術を全面的にライセンス供与へ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:22:49.07 ID:CAP_USER

イーロン・マスクは、テスラの最先端テクノロジーでウォールドガーデンを構築するつもりがないようだ。モノリシック・パワー・システムズ(Monolithic Power Systems)のような半導体企業にとって、これは朗報だ。

マスクは2月3日、同社が自律走行技術の全面的ライセンス供与に関する予備的協議を行なっていると述べた。先進運転支援システム(ADAS)機器のゴールドラッシュが近づいているわけだ。

モノリシックは、こうしたADASコンポーネントを稼働させる集積回路を製造している。

マスクが自動車業界の進歩を支援すると宣言したのは、これが初めてではない。2006年には株主宛の書簡のなかで、業界に電動化の受け入れを促す意向を示した。彼は計画で、まずは生産数の少ないスポーツカー、次いでより主流の高級車、そして大衆市場向けの乗用車の順に電動化を進めるとした。テスラで最も安価な「モデル3」は年間50万台の販売を達成しようとしているが、5万ドルのセダンが大衆向けと言えるかは微妙なところだ。

マスクが大きな成功を収めている点は、業界におけるリーダーシップの確立だ。運転の楽しさと未来志向を掲げたテスラ・ブランドは、10年前には誰も想像できなかったほど急速に、自動車メーカーを電動化と自律走行の推進に向かわせた。いまやすべての主要自動車メーカーが、電気自動車の生産を計画している。ゼネラルモーターズ(GM)やフォルクスワーゲン、ボルボは、すべての車種のEV移行計画を立てている。

自動車業界を内燃機関から離れさせることで得られるもうひとつのメリットは、未来の交通手段の再定義だ。自動車業界のリーダーたちは、マスクに後押しされるかたちで、オート・ステアリングやブレーキ、多数のセンサーによって衝突を回避する、高度な安全システムの開発に本腰を入れ始めた。

こうした新たなシステムは、複数の前面・背面カメラ、ドライバーモニタリング装置、レーダーおよびその他の各種センサーで構成されている。

テスラの自動車は、こうしたシステムのすべてを、業界最高水準のソフトウェアパッケージである「オートパイロット」と統合している。

オートパイロットは競合製品のはるか先を行っているが、これはテスラ製自動車の特性によるところが大きい。テスラの車は常に電源がオンになっていて、ネットワークに常時接続している。毎日、数十万人のテスラオーナーが、実際の環境のなかでこのソフトウェアを使用している。作成されたデータはすべてテスラのサーバーに送られ、人工知能を用いて解析される。

マスクは、2月3日に行われたアナリストとの電話会議で、完全な自律走行を実現するためにはやるべきことがまだたくさんあると述べた。オートパイロットは今のところ、シングルカメラとシングルフレームのみを使用しているが、テスラのエンジニアチームは、サラウンドビュー・カメラ映像の同時処理を行えるよう、AIシステムに学習させる必要があるとのことだ。

https://forbesjapan.com/articles/detail/39795

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:25:46.87 ID:cmVy/XhB
一方トヨタは 水素自動車(笑)とスマートシティー(笑)に社運を賭けた
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:32:16.62 ID:wLmWDkSe
>>2
日本にいると北米トヨタの動き全然入ってこないよな
TRIの情報はトヨタイムズのCMでチラッと見られる程度しかない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:28:08.89 ID:EEFfxzxh
パソコンのOS販売と同じになるのか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:28:55.45 ID:hLqsFYTH
むしろトヨタはオープンソース化じゃなかったっけ?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:49:10.47 ID:yWLVSC2j
>>4
マップデータだけね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:34:55.81 ID:DlqCdSgG
テスラーや テスラ~
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:37:40.07 ID:qowtG7i1
全面的にライセンス供与へ となっているので完成したのかなと思えば
完全な自律走行を実現するためにはやるべきことがまだたくさんあるでした。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:39:27.45 ID:n86b12qH
ワンオブゼムで独占ではないからなぁ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:48:38.04 ID:eebScMZE
テスラ、大風呂敷広げてるな
すげー性能のバッテリーだしw 期待できますねw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:50:43.06 ID:Sz5RdtzJ
余所もEVに力入れ始めたら排出権商法が成り立たなくなるからな
次を考えておく必要がある
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:01:36.71 ID:Sz5RdtzJ
>>12
二酸化炭素排出権なんて荒唐無稽でヤクザ的思考とそれを実行できる権力を持ったヤツらだ。
当然、次の手も考えてるでしょ。
環境負荷が大きい巨大なバッテリー積んだEVに対するペナルティとしてなんらかの徴収金考え出すんじゃ無いか?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:14:44.45 ID:jQEwsxjv
>>17

ワクチン商法で大儲けする予定です。<m(__)m>

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:52:42.59 ID:j/9qJQT0
トヨタがメイン提携先として選んだのはAmazon。
MSはGM、Googleは欧州だったか?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 19:55:40.07 ID:ivD91W2N
絶好調なテスラも、いつまでたってもレベル3に到達しないしなあ
自律オートパイロットはいつできるんだろう
やっぱLiDARが必要なんだろうな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:08:57.98 ID:NztsYzSn
Google がiPhoneに負けそうな時に
使った手法
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:12:54.58 ID:jQEwsxjv
テスラ自体に開発能力は無いんじゃないの?

他所に開発させて自社で作る。

アップルのように設計さえしない、出来ない?

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:23:40.21 ID:9LdqxThV
マップデータなんて意味ないよな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:28:07.90 ID:IaEBQFFS
昔のテスラはカメラ1台とセンサーだったけど、最近は8台の皿うどんカメラと
12個の超音波センサーの情報を元に高性能なGPUやらメモリで演算して
運転支援をしているらしいけど、結果的に事故の数ってあんまり減ってないんだよね。
まだまだハード的にもソフト的にも足りてないと思うよ。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:32:43.95 ID:IaEBQFFS
レール付きの道路でも作らない限り事故は発生する。
周りの車とも情報を共有し合うような世界じゃないと、単独での自動運転は厳しい。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 20:51:39.80 ID:sozeaeK5
自動運転のゴールは人並みに運転する事って決まってるから、最終的には全メーカー横並びで追いつくもんな。
スマホも昔はiPhone優勢だったが、今はiPhoneとandroidも普通に使う分には差がなくて価格競争になっちゃったし。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:18:54.46 ID:2rLhQXW+
>>26
スマホのハードウェアメーカーで勝負になってるのはアップルと米国外メーカーだけだから、
テスラにとってあまりいい手とは言えないんじゃないかなぁ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:09:05.60 ID:P5v+Bp5B
> オートパイロットは競合製品のはるか先を行っているが

ここは笑うところか?
「オートパイロットは競合製品の後塵を配しているが」の間違いだろ?
中国のAuto-Xや米国のNuroは自動運転のレベル5をもう商業化しているぞ。

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:12:10.22 ID:tnWEnkoa
責任を丸投げできるなら普通にお得かもな。
技術的には特に優位性はないが。
今後は各自動車メーカーの内製よりおそらくアメリカのソフトウェア専業企業が強くなるだろうから、そのルートもありうるのかな。
オープンソース的な動きもあり得るけど。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:23:28.73 ID:grPdjWTh
トヨタの凋落がやばいな
自動車でも負けたら日本マジ沈没
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:53:11.29 ID:P8rEYl14
>>31
はぁ?
自動車販売台数は世界でトップですよ?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:25:41.27 ID:GGaTfLFu
そろそろテスラ信者が関係ないのにトヨタガー!って発狂始めそう
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:55:48.96 ID:UujCsnUq
トヨタが急にEV参入したのは間違いを認めたってこと?
つい2ヶ月前くらいまでハイブリッドと水素ゴリ押しだった気がするが。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:57:12.87 ID:tHgyH3MZ
W206はレベル3らしいけど日本じゃ無理か?
1,500cc+BSGがネック
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 21:57:35.58 ID:sx7UdXFj
基地外が突然長文コピペ貼ってて草
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:05:06.34 ID:ajvfoFVu
とんでもねー毒が仕込まれてるから気を付けろよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:11:23.72 ID:1clQRL+i
中国のEVは三菱のiミーブや軽トラEVをパクって格安はんばいとかだから馬鹿にできない。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:11:28.37 ID:K+HwPqCl
日本にとってはEVの普及自体が寝耳に水だもんな。
つい数ヶ月前まで大手日本車メーカー社長はみんなEV否定してたし。大丈夫なのか?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:16:42.08 ID:VjSXSp06
アメリカ本国で、2大巨大メーカーGMとフォードがEVに
本格参入するって、宣言したからね。このままだと、ガチでEV車で
競争になったら、完成車で勝ち目なさそうなんで、自動運転システム供給
メーカーとして生き残る戦術かな?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:21:00.98 ID:68J7x8ks
自動運転なんて一社だけでやっても技術的発展は限られるしな
みんなでやらないと先に進まない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/14(日) 22:27:17.72 ID:1clQRL+i
そもそも日本人にはソフトウェア開発のセンスがなくてアイデア勝負でゲームしか作れないのだから自動運転ソフトウェアなんて全く期待できないだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました