【宇宙】水がない海もあるんだ !? 土星の衛星タイタンには水深300メートルのメタンの海が広がっている

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:11:50.80 ID:tA8+/Kay9

海が水で満たされているとは限りません。

土星の衛星タイタンには、水ではなく液体メタンの海があります。地表面に液体が存在している天体は、太陽系で知られている限りは地球とタイタンのみ。

地球上のメタンは都市ガスとして、また牛のげっぷに含まれる温室効果ガスとして知られる無色透明な気体ですが、地表の温度が-180℃しかないタイタンでは主に液体として存在し、海や湖を満たしています。

そしてその液体メタンの海からメタンが蒸発してタイタンの大気に取り込まれ、凝縮して雲となり、やがてはメタンの雨となって地表に降り注いでいます。地球においての水循環と同じように、タイタンでは炭化水素循環が起きているんですね。

最新の研究では、タイタンの海の深さが最大300メートルにも及ぶことが分かったそうです。NASAはゆくゆくこのメタンの海に潜水艦を送り込む計画を構想中だとか。タイタンのオレンジ色の空の下、液体メタンの海中探査するだなんて聞いただけでもワクワクしませんか?

■ タイタンはこんなところ

土星の衛星は65個も発見されていますが、その中で最も大きいのがタイタンで、直径は約5,150km。水星(直径約4,850km)より大きいです。また、タイタンは濃い大気に覆われていることから、その大きさと大気の濃さも相まって「惑星のような衛星」と表現されることもあります。

タイタンの大気の主成分は地球と同じく窒素で、メタンの含有率は2%ほど。この大気中のメタンと窒素が化学反応を起こして高分子有機化合物を生成しているため、オレンジ色のもやがタイタン全体をすっぽりと覆ってしまっていて、地表面を観察するのはなかなか困難でした。

■ カッシーニとホイヘンスの偉業

そこに登場したのがNASAの探査機カッシーニです。1997年に打ち上げられ、2004年には土星の周回軌道に乗り、運用停止となった2017年まで土星や土星の衛星の鮮明な観測データをせっせと集めてくれました。さらにカッシーニに積み込まれていたESAの小型探査機ホイヘンスは、カッシーニから切り離されてタイタンの地表に見事着陸し、これまでもやに包まれていた世界をあらわにしてくれました。

カッシーニには高度計も搭載されていました。2014年8月21日にはタイタンの地表からわずか970kmにまで接近し、クラーケン海にレーダーを放射して観測を行いました。クラーケン海(Kraken Mare)はタイタンで最も大きな水域で、タイタンの表面上の液体の80%を保有しています。

■ カッシーニのデータから海の深さを測る

このカッシーニが集めたデータをもとに、クラーケン海の深さを測定した新しい研究がこのほど学術誌『Journal of Geophysical Research』に掲載されました。それによると、クラーケン海はもっとも深いところで水深300メートル以上あるかもしれないとのこと。「あるかもしれない」と表現があいまいなのは、もともとカッシーニが海底めがけてピンガーを打ち込んだときに、300メートル以上進んでもまだ海底にたどり着かなかったからだそうなんです。ということは、実際はもっと深いのかも?

カッシーニのレーダー放射を使ってどのようにクラーケン海の深さを測定したのか、もうちょっと詳しく見てみましょう。コーネル大学とNASAのジェット推進研究所が共同で開発した手法とは、レーダーが海面から、また海底から反射された時差を計算し、海面と海底の間の距離=海の深さを割り出すというもの。でも、このやり方はクラーケン海を満たしている液体の性質と密度、またどのぐらいの速さでレーダーを透過するのかなど、いくつかの不確定要素を仮定した上で行われたものでした。

なにはともあれ、この手法を使ってクラーケン海の北端に位置するマレー入江(Moray Sinus)の水深を測ったところ、85メートルでした。さらにレーダーの透過率からはこの部分の海域の70%がメタン、16%が窒素で、14%がエタンらしいこともわかりました。マレー入江の位置的関係から、研究者たちは当初これよりもっとメタンの量が多いのではないかと予想していたのですが、結果はクラーケン海の全域で成分が平等に分布されていることを示唆しています。

※引用ここまで。全文は下記でどうぞ
https://news.yahoo.co.jp/articles/af59da6863fd4d2ba63946978ea47eb194c6d286

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:13:23.17 ID:Te47G1Of0
それただの岩じゃん
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:13:24.15 ID:7PRubrsD0
シロッコはよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:20:00.24 ID:21xkR74h0
>>3
貴様だけが特別なんじゃない、オレだってタイターンズだ!
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:54:06.46 ID:sQPZNW8I0
>>18
汚名挽回おつ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:41:17.23 ID:kNTeDFAk0
>>3
彼は木星だな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:13:45.14 ID:PaVTq0yk0
ガミラス星
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:57:49.26 ID:zZZyoGv30
>>4
生命のいる可能性が高いとされる木星の衛星は凍った海の下に液体の水があるらしいな。
ヤマト作中の冥王星の描写に近いな(あっちは赤道付近は液体の海だけど)。
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:11:23.74 ID:mxKvsteP0
>>104
エウロパな。地球の全部の水の量より多いらしい。
将来的にNASAが探査機出すみたいだぞ。
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:10:58.48 ID:7Zn6YmY50
>>104
へー、ガミラス行けば水飲み放題か
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:14:29.80 ID:y84IpMXU0
メタンだから、水深ではなくて、深度が適切か?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:15:16.79 ID:gdAqmAkW0
宇宙は水ある方が珍しいから…
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:36:46.85 ID:xzySuErX0
>>6
厳密にいうと液体酸化水素だな。
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:38:00.14 ID:RCthdtZS0
>>6
彗星とか水だらけじゃなかったか
じゃあの水は何処から来てんだ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:15:32.62 ID:flxjPfWv0
だいちのいかり
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:16:32.81 ID:U5Hx8ewq0
臭いの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:19:29.73 ID:i9EezGXH0
>>8
メタンは本来無臭だよ。
確かに都市ガスはわざと悪臭を添加しているし、通常メタンて腐敗したものから発生することが多いからな。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:17:03.62 ID:0CgEKD5Q0
Vincent Volaju
その命が尽きる前に教えてくれ。俺はとっくにタイタンで死んでいて、
この世界は蝶達が俺に見せている夢なんじゃないか?
それとも蝶のいる世界が現実で、俺がいた世界が夢だったのか?俺にはわからないんだ。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:17:12.14 ID:2K+h2/fG0
髪のない頭もあるらしい
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:19:51.57 ID:U+aI6kgX0
>>10
そんなもんねーよハゲ現実見ろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:17:34.07 ID:GE05LkDZ0
>>1
タイタン、ガス田、、、
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:17:49.85 ID:i9EezGXH0
お風呂が一生ただで湧かせそうだな。

あ、きっと酸素の方が貴重だなw

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:25:12.11 ID:p78cCM/a0
>>12
両方必要なことわかってないひと、物凄く多い。

日本の理科教育は失敗している。

73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:42:46.23 ID:kNTeDFAk0
>>12
水はどこから用意する気だ?
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:50:04.22 ID:xzySuErX0
>>73
水(酸化水素)は氷という形で、地表に転がっている。
というか、タイタンの地表自体が不純物の混じった氷(固体酸化水素)だ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:18:13.72 ID:umg76xhU0
水が無いのに水深とは?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:19:06.49 ID:qXGZuMm/0
屁の海
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:19:56.36 ID:4oEzMT/B0
月にある海は液体すらないよね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:25:21.92 ID:UAfaa2250
>>17
豊穣だぜ?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:21:02.41 ID:oPjlUdpm0
気温マイナス180度のメタンの海の惑星で人類が生存して行く道を模索しなきゃいかんな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:23:58.67 ID:Uqja+x0H0
>>19
メタン燃やせば暖かくなるじゃん
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:46:27.32 ID:xzySuErX0
>>25
燃やすための酸素がない。

地表にある固体酸化水素(=水氷)を溶かして
電気分解すれば酸素はできるけど、
その電力を確保するのがまた大変。

136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:11:22.11 ID:v5YgAY1y0
>>81
最初に酸素を少し持ち込んでメタンを燃やして火力発電して、その電力で固体酸化水素を溶かして電気分解してメタンを燃やして火力発電で・・・って言うサイクルは、収支が合わないんだろうなw
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:15:27.76 ID:xzySuErX0
>>136
現地調達電力として風力発電と潮力発電がある。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:53:13.69 ID:kNTeDFAk0
>>19
衛星だったら
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:21:04.81 ID:Fhg76MlY0
タイたんハァハァ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:30:39.76 ID:KRZo9sZ70
>>20
幼女じゃねんだよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:21:08.55 ID:2DBfFRqE0
理科はぜんぜん得意ではなかったが、普通に考えてメタンの海とかありえんだろ
-180℃じゃカチカチに凍ってるはずで、メタンの海とか、メタンの雨とかなるはずがない
普通に考えれば分かるけどだけどね、頭が良い人間は理論理論ばかりで
そういう基本的な部分に頭がまわらないのが欠点だよね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:26:28.01 ID:AVu1Mm8K0
>>21
>メタンの常圧での融点は −183 ℃、沸点は −162 ℃であり、常温常圧では無色、無臭の気体として存在する。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:29:38.47 ID:6ZHXOfr40
>>21
ちょっと何言ってるか分からない
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:30:33.81 ID:HVOSB5XD0
>>21
日本の義務教育受けてないんだろうな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:33:04.76 ID:PxHUVjB40
>>21
もちろん−180度で凍る物があればそうだけど、そこには−180度凍る物がないんだよ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:39:56.00 ID:hVv1WVZk0
>>21
本当に頭悪いな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:45:25.71 ID:rL0aZNl90
>>21
高校までの化学ぜんぶやり直してください
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:51:51.08 ID:zf3a5t4U0
>>21
小学校からやり直せや
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:54:29.69 ID:kNTeDFAk0
>>21
そんな風にかまって貰わないと死にたくなるの?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:55:25.36 ID:GGRkVKPP0
>>21
釣れてますね
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:01:03.63 ID:m17xb7tb0
>>21
最終学齢は幼卒なんです?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:13:55.98 ID:XsCAIiAu0
>>21
バカは自分がバカと思ってないから幸せだな
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:40:18.39 ID:D0ICiPmS0
>>21
メタンの融点,沸点はそれぞれ-182.5 °C,-161.6 °C, だから-180℃のメタンが液体でも何もおかしくないけど、
もしかしてあらゆる物質は0℃より冷えると凍ると思い込んでるの
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:21:36.04 ID:uaQddLut0
炊いたん?
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:54:57.53 ID:kNTeDFAk0
>>22
良い!
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:21:56.98 ID:AzVNf8Zy0
地球ではH2Oが水だけど
土星ではメタンが水なんだろう
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:22:50.61 ID:DY0TPeLA0
メタンの沸点調べたらクソワロタ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:24:43.80 ID:lbZGLuAl0
その昔巨人の屁で出来た
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:25:13.77 ID:hVv1WVZk0
水が無いというのに水深???
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:26:01.66 ID:BCJlZJmG0
メタンブタン
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:26:32.53 ID:2hmxGRbP0
生き物いないな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:26:52.53 ID:YgHdp5FP0
水が無いのに水深とはこれ如何に
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:27:18.47 ID:vRV+oW+P0
京都人が「煮**」を「**ノタイタン」って言い換えるのが謎すぎる
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:35:39.35 ID:AU3s/ZI10
>>35
逆に俺は「衛星の炊いたん」と脳内変換される
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:53:14.49 ID:NEKWIJ2U0
>>35
炊いたモノ、の略なんだよな。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:28:14.84 ID:vpa749Eq0
海なし県「これでもう、俺たち卑屈になる事はないな」
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:28:22.89 ID:85b3dqhB0
水じゃ無いから
水深じゃなくて

メタ深でしょ。

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:34:19.00 ID:OZrsoe460
>>37 タイタンではそれが地球における水の役割であるなら問題ない
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:28:28.58 ID:1Yqxr9Ik0
マッチ擦ったら大変なことになる?
酸素がないから関係なし?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:28:51.11 ID:4TQppqNj0
温暖化係数高そう
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:29:06.10 ID:QxVnNpxJ0
タコタン?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:29:10.70 ID:yAFV3q/z0
ヤマトの諸君は硫酸の海が好き
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:30:30.35 ID:/JGBSo/C0
くさそう
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:31:28.50 ID:tlZIKEYm0
オレンジイズニューブラックのパイパーが
出てるから映画タイタン観たけど
トム・クルーズの偽者みたいな奴が
宇宙人に変身するだけで
つまらなかった
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:32:57.04 ID:wQXxLzb50
ウェストランドもいるな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:33:42.16 ID:PPAdrLRh0
潜水艦はよはよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:34:11.34 ID:uUWXFpf90
くっさー
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:34:14.35 ID:YbD0nFbP0
ちょいと一服
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:35:24.14 ID:/aqN+oS20
どうやってメタンが作られたんだろ?
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:38:26.55 ID:sn2iRlvu0
>>53
CとHを炊いたん
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 13:02:59.94 ID:fa7iIJaf0
>>53
そこ知りたいな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:36:06.90 ID:OE42oxva0
ネットの海は広大だが水もメタンも無い
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:37:25.18 ID:4Ac14KUv0
>>55
ネットは1と0の海だろ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:36:18.19 ID:DJx1ppDe0
メタンがあるということは、石油もあると言うことだな。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:37:43.48 ID:4Fmoo8CU0
酸素無いんだろうけど、マッチ投げ込みたい
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:37:48.18 ID:gqNtw2AV0
タイタンの炊いたん
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:38:20.18 ID:bg1rb4oM0
タイタンって大気があるんだな。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:38:43.42 ID:jtxjjnFS0
何かまどろっこしいから誰か行って直接調べてこいよ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:39:09.03 ID:INHu54/F0
YouTubeの『惑星に落ちた者の末路』シリーズで、地底でダイヤモンドの雨が降っている星とかあって面白かった
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:40:03.34 ID:/jCczbY90
ジュピトリス

ここまでなしか

101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:56:52.31 ID:kNTeDFAk0
>>67
だからそれは木星
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:41:14.69 ID:Ahi3jpyJ0
>>1

何を根拠にしてるのか知りませんが、
現段階では仮定の仮定の仮定の仮定の仮定に過ぎません。
つまり、極限られた観測データの都合のいい部分を抽出して推定した仮定に過ぎないことを最初に明示しておくべきです。(当たり前)

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:41:34.25 ID:plUY51h70
トチローの実家だっけ?
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:42:07.41 ID:zQ1BirDr0
なんで水深だよ、メタン深だろうが!
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:42:12.29 ID:eiz/eHFX0
中国人が行けたら数秒でボカーンしそうだ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:43:47.80 ID:Fs+iXJ2R0
だいたい「タイタン」と「炊いたん」が同じ発音&アクセントだから始末が悪い。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:22:27.46 ID:wA1C9m5N0
>>74
通常は話の流れで理解できるがアスペさんには難度が高いみたいだね。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:44:28.04 ID:Klam759r0
ここに福一捨てちゃえば安全安心だろ(´・ω・`)
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:44:51.13 ID:VaEQBH5B0
液体ナトリウムで冷却する原子炉があるくらいだし、実はこのメタンの海で+-180℃の環境に適した全く異質な生物がいたりしてな。

案外と知的生物もいて
「地球やべえ。メタンが全部気体で水すら液体とかw灼熱地獄だ」
とか言ってたり

107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:58:13.93 ID:xzySuErX0
>>76
鉛の海にケイ素生物がいるようなもの。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:45:27.06 ID:LDgf1Vb80
火がついたら一気に木っ端微塵になりそうw
隕石衝突とかしないのかな?
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:46:07.20 ID:sHlL4GNb0
戦士の銃もらったとこか
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:46:09.58 ID:CHal7zFJ0
鯛湯
うまそうな感じになるな
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:51:35.44 ID:0UDwN1DT0
酸素の氷の隕石をぶつけたらその酸素と反応する分だけ爆発するだろうな
これなら化学的に合ってるだろ

それと地球の天然ガスや石油が足りなくなったときは
タイタンから採集すればいい
タイタン産プロパンとかがボンベに詰められて売られるときが来るかもしれない

108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:59:16.13 ID:kNTeDFAk0
>>85
コストって単語を聞いたことあるかい?
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:05:41.96 ID:0UDwN1DT0
>>108
数百年後くらいに、たとえば巨大な核融合ロケットとかを飛ばせるけど、
地上生活をする人々は都市ガスで煮炊きする生活を選ぶとかいう場合
ありうるんじゃないかな
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:52:36.36 ID:cWM3QYUo0
おっしゃ〜取って来てエネルギー大国じゃーい
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:54:50.01 ID:zWcY6jEe0
戦士の銃は手に入るの?
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:55:16.42 ID:bg1rb4oM0
PV=nRTの「R」が何だったか忘れていた。
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:57:32.63 ID:VjNFFcpK0
>>96
ボルツマン定数にアボガドロ定数かけた奴
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:55:34.81 ID:Z2D/tsPSO
このメタンだらけの環境に適した生きものがいても、人間にはなかなか認識できないのかな
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:55:59.05 ID:XmoVhMFM0
他の星の様子を映像で見られるのは何年後だろう
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:56:10.19 ID:SlhkGkln0
こういうの想像すると金タマがヒュンってなる
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:59:16.86 ID:NKHF6ZLF0
>>100
グーグルマップで何もない海の部分を拡大するとヒュンってなるからなあ
宇宙だと木星等ガス惑星の拡大が怖そうだな
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:57:20.86 ID:NKHF6ZLF0
なんだこの書き出しは
海の定義って大量の液体が集まってる場所などと含み持ってるイメージないんだけど
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:57:58.93 ID:5lNUdwNn0
メタンの海に入ったらどうなるか教えて
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:04:19.22 ID:z+9Jl0rP0
>>105
凍死する
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:04:49.87 ID:xzySuErX0
>>105
沈んで凍る。
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:58:09.77 ID:00khPP2h0
月にだって「海」と呼ばれるものはある。
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:59:16.26 ID:mxTRiEfg0
んなもん月に一杯あるだろ?

地球並みになんたらの海だらけだw

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 08:59:48.71 ID:Lm8XLMc70
泳げる?
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:00:44.44 ID:kNTeDFAk0
みんな、ライカー船長のこと嫌いかい!?
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:01:14.84 ID:Jf32zVjW0
タイタン星人「やあ、地球人仲良くしよう」
地球人「くっせえ~、近寄んじゃねえ」
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:01:17.83 ID:Z2D/tsPSO
メタンの海の微生物から進化した知的生命体がいたらすごい
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:01:31.72 ID:0UDwN1DT0
メタンが水の代わりの溶媒だから、
魚がいてもおかしくない

地球人からしたら溶けた鉛に泳ぐケイ素生物が瞬時に焼け死ぬくらい熱いように
タイタンの生物は地球の海が熱湯以上

122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:04:37.51 ID:Klam759r0
>>116
深海魚に近いのかね目が退化してそう(´・ω・`)
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:45:40.61 ID:mNid5nZo0
>>116
化学的には、メタンじゃ無理メタンが液体として溶媒足りえるものとして存在しえるのは-160とかになるので
化学反応が起こりにくい

有機化合物へと、さらにDNAを合成するに至るのは無理ゲー

117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:02:17.73 ID:OnkwF1kY0
タイタンを地球化して住んだとしたら、空に浮かぶ木星ってどんな大きさになるんだろう、気色悪くて吐きそう
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:02:19.59 ID:+II/DeNW0
今更な情報発信してどうしたの
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:02:30.87 ID:YKu1sICb0
タイタンだのクラーケンだの

ゲーマーの血が騒ぐわー

120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:04:05.93 ID:yLYc5o4oO
太陽系はハゲばかり。
フサフサなのは地球だけだ。
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:04:52.74 ID:N/SkhdpH0
メタンの海が広がってるのに地表ってどゆこと
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:05:22.40 ID:bBNA8eN+0
ダンタン
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:05:29.36 ID:4TQppqNj0
タイタンの海には島があるのだろうか
あるなら岩は何で出来ていているのだろうか
夕焼けは有るだろうか
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:12:15.72 ID:xzySuErX0
>>126
ソリン(有機化合物の泥)が混じった氷(固体酸化水素)
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:06:41.11 ID:I9IYevpg0
メタンの海に浮かべる船ってどんなのなんだろうな分子量14だろ?
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:06:46.16 ID:2e8evpdj0
研究者とやらは一度国語を勉強し直したほうがいい
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:07:29.24 ID:BMa81jb10
メタンならまだマシ
水銀の海やら、ヒ素の海まである。
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:07:42.35 ID:Z2D/tsPSO

かぼちゃのタイタン
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:08:08.51 ID:VjNFFcpK0
ゴールドライタン
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:09:22.84 ID:Msv3IXZA0
遠すぎて人類には何の役にもたたない
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:12:44.24 ID:m60YZBFoO
タイタンのメタンで炊き込みご飯を炊いた
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:12:58.73 ID:j4hjNdnb0
昔地中海は地下深くにあるのだと思っていた
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:13:34.42 ID:NaLScv4B0
メタンの海という事は、自然状態では安全?
人類が故意的な発火したら どうなるの?
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:15:21.77 ID:HCuIJ9FR0
太陽系に宇宙人はいなくても、なんかしらの生物がいたら面白かったのにな。
生きてる間に地球外生命が発見される気がしない
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:17:18.37 ID:NaLScv4B0
凍った海の下が液体の場合
地熱があるのが前提だからね
冷えた星では下も凍ってるのでは?
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:17:27.81 ID:I9IYevpg0
十分な酸素がないと燃えないだろ、しかも莫大な量の酸素が・・・
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:42:50.02 ID:Pbzzee030
>>147
オルパフ「君はそれが何だか知らないのかね?爆発性の混合気体じゃないか!」
ロハン 「酸素16%、メタン4%…」
ホルパフ「我々が硼化水素で着陸した時、大気全体が爆発しなかった事をどう説明する」
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:18:14.07 ID:A6D/X+es0
それただのクレーターだろ
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:18:31.33 ID:8GRl1HmA0
10万馬力だ!新型タイタン♪
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:21:42.57 ID:Fu6d1SXk0
オナラ臭いの?
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:22:17.24 ID:pLhfnDvt0
喫煙禁止だな
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:23:36.43 ID:0cys1fvx0
土星の炊いたん
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:23:54.00 ID:AH+/b+Q20
>>1
山芋の炊いタン食うでぇ
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:23:58.59 ID:VnOGugXK0
惑性パイパン
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:24:18.15 ID:4TQppqNj0
>地球上のメタンは都市ガスとして、また牛のげっぷに含まれる
電波少年かよ
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:24:36.66 ID:1GO6KTst0
イカと里芋のタイタン好きやで
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:25:35.34 ID:ZOoB6HEU0
チコタン
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:26:05.59 ID:7jfVIpyr0
タイたん
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:27:04.20 ID:Dd/+Cw+j0
お前らだけには教えておいてやるけど
タイタンは楽園法の星だから行かないほうが良いぞ
盗賊も出るし危ないぞ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:27:53.06 ID:XsN6Na9/0
土星と木製はガスのくせにでかいのはともかく、
謎に引力が強いな。

どんなからくりか知らんけど(´・ω・`)

166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:31:43.76 ID:bg1rb4oM0
>>161
引力って単純に質量に比例でなかった?
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:30:06.59 ID:TBSs6Z2A0
もしかしたらとんでもない生物がいるかもしれないんだよな。
我々が水を必須として生きているように、
メタンを必須として活動している生命体がいるかもしれない。
ロマンあるなぁ
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:30:21.83 ID:4TQppqNj0
カッシーニってオカルト界ではノストラダムスの恐怖の大王であるというので大騒ぎしていたな
核電池を積んでいて、土星に行くためにスイングバイで地球に再接近するときに墜落するというやつ
あそこに落ちればよかったのに
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:31:14.61 ID:Z2D/tsPSO
「あの星ではメタンが気体で水が液体なのか
じゃあ暑すぎて生き物は無理だろうな…」
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:33:32.82 ID:SJ3d5BXf0
ゴッドマーズ渦巻く海を
ゴッドマーズ氷の壁を
突き破る時がきた
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:42:23.33 ID:1Yqxr9Ik0
>>167
光の速さで歩け
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:41:45.87 ID:PEWwun+S0
宇宙の海は~♪
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:44:21.03 ID:LWldmASF0
静香の海
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:47:16.44 ID:jzWgHLgB0
「水深」という表現がおかしい
「メタ深」だろ
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:50:23.28 ID:OtmvphSN0
>>173
液深でいいよ
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:47:58.98 ID:X5ROIWGX0
めタンの沸点低すぎ。
もっとカルシウム取れ。
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:57:53.31 ID:Tsx6ylJO0
他の星からすれば地球は劇毒である酸素に満たされた恐ろしい星
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 09:59:53.73 ID:Zmo6ZpvF0
樹海も水ないわ
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:04:03.86 ID:2FIOPNSJ0
松ちゃんに吸ってもらえ
土屋出番だぞ
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:15:41.87 ID:TKayNaxY0
移住できねえじゃん
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:18:54.46 ID:iOWUqSyQ0
凄いなぁー
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:22:23.45 ID:UYXV+Hql0
千代大海という
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:38:45.75 ID:sh04m77M0
塩水じゃなくても海←海の定義は?
湖との違いは?
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:42:09.81 ID:KLcikJ5S0
メたん
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 10:51:56.83 ID:Lww3x9sw0
なんか宇宙戦艦ヤマトでのタイタンと全然違うじゃん
星全体が氷に覆われてコスモナイトの鉱床があるんじゃなかったのかよ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:03:38.59 ID:eIzLwKnE0
空海「!?」
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:10:03.92 ID:Y1hFmuIk0
実はここだけの話しタイタンの海は地球と同じH2O+お塩
大気圧が強いので水が液体として存在して気温も地球とほぼ同じ環境
さらにいうと知的生命もいて建築物まで存在する

あと他に付け足す設定は何がいいかな?

190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:10:52.66 ID:mcaj/TYU0
所で、この大量のメタンはどうやって生成されたの?
宇宙空間に有る炭素と水素から自然に出来るの?
それこそ酸素とかあったら、より安定な
二酸化炭素と水とかにならないの?
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:13:39.07 ID:7at1RzVV0
宇宙コワイ
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:13:52.54 ID:PEye7OTO0
こんなところに都合よくコスモガンが落ちていて助かった
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:16:28.18 ID:2puNZK+R0
燃え盛る小惑星とか衝突したらどうなるの
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:18:10.75 ID:VzzMhx8i0
>>193
結婚しよう
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:17:00.40 ID:VzzMhx8i0
いつも不思議に思うんだけどさ、水素とかメタンとかヤバい物質に覆われている惑星たちは、隕石が堕ちても爆発しないのはなぜなんだぜ
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:19:58.23 ID:RiOAtKmL0
本文では海の深さってなってるのに見出しが水深って書いちゃだめだな
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:24:49.74 ID:gUpJYBap0
中国ならやってくれる
タイタンに核ミサイルを撃ち込んでメタンに点火
第二の太陽を作り出すのだ!
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:27:52.40 ID:1wzTWzf30
地球では土の海を大地と言う。
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:38:13.57 ID:swgYm3rB0
メタンの海ってフリチンで泳げるの?
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:51:47.92 ID:bA99jzj/0
京都弁ぽくエンケラどすぇ~って言うと語尾が土星になるよね
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:55:59.69 ID:ntBpll1A0
メタンと言えば豊洲だな
地表から噴出してる
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 11:56:51.81 ID:z2LVjcHP0
メーテルには気を許すなよ
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:19:07.85 ID:ELFy0MOu0
宇宙って凄いよな
金星とか木星もこわい
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:36:30.81 ID:fcnQmf3D0
ここまでマーラー無し
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:41:33.51 ID:rM1X1v1Q0
>>213
音楽史上最高の「交響曲第1番」だわな
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:44:57.87 ID:JfyndDo80
それを海って誰が決めたん?
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:51:02.76 ID:B/jsd5zq0
タイタンの写真な、あれどう見ても漁村風景にしか見えんかったわ。
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:52:20.62 ID:cg2bf1710
そ言う生態系の生物が居たら面白い。
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 13:06:55.51 ID:ZqJPuIa70
>>219
恐らく地球型生命(炭素系)は成立しない。
温度が高ければケイ素系が出来る可能性があるけど、
極低温下ではかなり厳しいだろうな。
いたとしても代謝はかなり低いだろう。
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:54:03.86 ID:zyD26q0v0
ブラエン見て間違えた
土星スレだった
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 12:54:57.69 ID:Plb+UKLZ0
>>1
海賊王に俺はなる!!
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/31(日) 13:14:57.54 ID:jyd9524H0
日本もはやぶさ後継機を送り込もうぜ

コメント

タイトルとURLをコピーしました