- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:17:15.26 ID:JgZX89KZ9
砲弾用固体燃料ラムジェットエンジンの稼働試験に成功――長距離精密射撃に対応
fabcross for エンジニア2021-1-12
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210107_solid-fuel-ramjet.html米軍需産業大手Northrop Grummanは2020年11月30日、
固体燃料ラムジェット(SFRJ)戦術エンジン構成の
複数段階の試験に成功したと発表した。
これは、米陸軍の重要な優先事項である
長距離精密砲撃を可能にする技術の1つだ。現在米陸軍の持つ155mm口径の射程延長砲弾は、
射程40~57kmの「M982 Excalibur」。
折り畳み式の滑空翼を持つGPS誘導弾で、
標的へ向かう弾道飛行の頂点から滑空することができる。
米陸軍は155mm砲弾の更なる射程延長を求めており、
「XM1155 ERAP(射程延長砲弾)」プロジェクトを開始した。
XM1155 ERAPは155mm口径のラムジェット推進誘導弾で、
100kmの射程が求められている。SFRJの試験は、XM1155 ERAPプロジェクトの一環として行われたものだ。
試験では砲からの発射時安全性や性能予測を検証し、
弾体の射程を100km以上に延長する可能性を実証したという。Northrop Grummanのミサイル製品担当副社長Pat Nolan氏は、
「固体燃料ラムジェットの厳格な試験が完了したことは、
この技術が非常に厳しい砲撃状況に耐えるほどに成熟し、
野戦砲の射程を高い信頼度で大幅に延ばし得ることを示している」
と、述べている。関連リンク
Northrop Grumman Completes Successful Testing on Solid Fuel Ramjet Concept for the US Army
https://news.northropgrumman.com/news/releases/northrop-grumman-completes-successful-testing-on-solid-fuel-ramjet-concept-for-the-us-army- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:18:02.67 ID:lNrN2VvH0
- 分かんないけど
何か凄いんだろうね - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:55.96 ID:rUdE4xwl0
- >>2
自走砲に搭載するスマート弾頭は自衛隊も使ってるが
射程を伸ばしての新運用では、具体的にモノが出てきたのは初だろうね。 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:18:46.55 ID:1nMPGOj+0
- うちラムジェット
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:19:01.69 ID:TVNq6rO00
- 一方ロシアはミサイルを使った
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:19:05.83 ID:ReOkHOlD0
- <丶`∀´>おっ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:19:48.46 ID:XPXpT1X70
- 砲弾にラムジェットエンジンだとミサイルだろ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:31.94 ID:369aG8NL0
- >>6
その前にラムジェットに固体燃料って使えるのか? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:25:53.53 ID:oyenTukD0
- >>14
酸化剤に空気中の酸素を使えば、燃料は固体でも良かろ
燃料を追加充填することもないんだし - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:31:18.08 ID:JuakFpFi0
- >>14
一次燃焼した排ガスとラム圧縮した空気で二次燃焼するんじゃね? - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:33:04.74 ID:+jSORLIg0
- >>14
個体燃料って、酸化剤も入ってるだろ
だからラムジェットの意味が分からんけど - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:29:21.02 ID:JuakFpFi0
- 砲弾が空気を切り裂いて進むと 砲弾の後ろ常に真空になって 後向きに引っ張られて射程が短くなる
それを緩和するためにロケット噴射で真空を打ち消す技術があるけど それの拡張なのかね?>>6
MGM-51 シレイラの再来か? - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:20:05.59 ID:xpvTnkeR0
- 日本も同じ様なミサイル開発してるよな。
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:20:43.65 ID:TuDD+2uW0
- 100㎞先のどの程度の大きさの標的に当たるのか?
そこを知りたい - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:26:09.82 ID:L5QCJ/eF0
- >>8
車両にピンポイントの精度
レーザー誘導装置搭載すれば走ってる車両にも当たる - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:20:45.16 ID:byShmiPs0
- 単価上がったら砲弾の意味有るか?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:10.14 ID:HRgOIVr80
- 一発いくらになるんだろうな、
高そうだな。
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:13.84 ID:lW5BLppO0
- 自衛隊も同じ口径弾だよね
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:15.91 ID:Hd64MUfD0
- 普通に砲発射式ミサイル以外の何物でもないな
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:27.69 ID:tkxjbhmJ0
- >>1
ビッグガンか!
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:40.64 ID:Pc4Gk3rp0
- 地球の自転修整するのだよね
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:21:43.27 ID:1KT2aLXN0
- ガンタンク200kmの勝ち
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:22:01.23 ID:oyenTukD0
- コストクソ高そうだし、砲身もいらない地対地ミサイルでええじゃろ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:22:20.83 ID:+GzTappE0
- 砲弾にジェットエンジン積むのか
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:22:31.40 ID:lW5BLppO0
- ミサイルより安いだろうw
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:23:03.98 ID:T2yyswCF0
- ソウルからピョンにゃんの軍事パレード中のカリアゲ金豚に命中させるのか
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:23:18.52 ID:vjyKeiLy0
- ラムジェット積んだらもう砲弾じゃねーだろ
そいつはミサイルだ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:24:31.50 ID:wlkz6Zef0
- ん?
空爆ぢゃだめなの? - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:26:02.53 ID:l56LEaP80
- >>23
>空爆ぢゃだめなの?
米陸軍はヘリまでで戦闘機は持てない。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:24:57.45 ID:rUdE4xwl0
- 推進弾ってやつやな😁
兎に角、少しでも安く作れる支援兵器が欲しいってんで開発が進んでる。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:25:19.48 ID:MZ+FOSCs0
- エンジン付き砲弾ねえ
普通にミサイルで良さそうだが - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:26:51.34 ID:ufwFnbgU0
- ズムウォルト級の長距離砲弾の二の舞のような
高価過ぎてキャンセル - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:26:51.76 ID:xxd0GgpB0
- これは中共が欲しがりますわ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:27:38.03 ID:CvLzDnvm0
- ラムだっちゃ
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:27:38.14 ID:GOsCsFSi0
- 軍事予算潤沢に使えるところは良いよね
我が国だと実戦で部品が落ちないようにビニールテープで巻いた小銃で肉迫銃剣突撃させられそう - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:27:48.51 ID:MuBPg7830
- 川崎国に撃ち込んで
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:29:21.49 ID:o3aIQeLm0
- ミサイルよりずっと安いなら使いみちはあるが…大量配備は難しそうだな
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:29:35.05 ID:iP77WSdd0
- 研究者が遊んでるだけだよ。
理系にカネを使わせるのは無駄でしかない。
日本も科学研究費補助金は断固として廃止するべきだ。 - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:30:26.01 ID:Fvq2x1eZ0
- これ何を狙えるの?
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:31:21.62 ID:A65jqhcj0
- ラムジェットは構造は単純だが安定性に欠ける。
単にロケット弾にする方がコスパ生産性がいい。 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:33:33.18 ID:xn4XZPGO0
- >>40
砲の炸薬と自噴の二段構えが肝だろう - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:31:44.87 ID:+jSORLIg0
- ズムウォルトの復活なる?
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:39:19.11 ID:oyenTukD0
- >>41
就役中だろ - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:41:34.88 ID:+jSORLIg0
- >>49
ズムウォルトの6インチ砲は、GPSロケット弾撃てるんたけど、砲弾が一発100万ドルになってる - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:44:03.03 ID:lQe0u+ir0
- >>54
浪漫の塊だなあw - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:34:50.21 ID:XY3na41r0
- >>1
Xがとれるまでの情報は真に受けなくていい - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:37:56.46 ID:20z2ofiv0
- 野戦砲って発射時の衝撃そうとうなものだと思うけどそれに耐える精密機器作るの大変だったろう
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:40:50.43 ID:sjl3fitA0
- >>46
砲弾が自分で加速していくんだろ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:38:03.87 ID:wUas7gYO0
- わざわざ耐久性を求める砲弾にするより最初からロケット弾とかにしとけばいいのでは
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:39:32.92 ID:GOsCsFSi0
- >>47
砲兵連隊こそが戦場の神なのである - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:39:12.52 ID:sjl3fitA0
- ロケット砲じゃなくて巡航ジェットミサイルなのか
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:39:52.73 ID:4NgLjxn80
- 光速の速さで中国がパクります
アメリカは中国の領土だかは - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:40:04.48 ID:yL0el2oi0
- ラム肉わ旨い
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:41:44.58 ID:j9y5F9WM0
- ラムジェット起動するまでは自前の酸化剤が必要だから固体燃料なのはわかるが、それ以降は液体でいいだろ
いずれにせよ、すごい複雑で実用のはならんのとちゃう
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:44:41.22 ID:rUdE4xwl0
- >>55
撃つ前に充填しなきゃならんので、誰も使わない砲弾になるな。 - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:42:55.96 ID:MMXhSVbS0
- ケツで受け止めたい
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:45:14.95 ID:Ktvl5LoJ0
- 100㎞先からの打ち合いか
戦国時代にあったら色々と凄そう - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:45:41.00 ID:lQQ/V/L+0
- 手始めにソウルを火の海に
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:46:07.73 ID:XY3na41r0
- Xついてるんだから好きに試してるだけ
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:46:57.76 ID:c7foTJ8V0
- 100㎞先の標的にどうやって照準をあわせるんだろ
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:48:56.70 ID:nLHzAB9q0
- >>63
100km先におっさんがいて無線でもうちょい左とか? - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:52:03.25 ID:s87UnlSt0
- >>63
GPS誘導で巡航してから、観測員によるマーカーなど赤外線装置を使っての最終誘導で当てるのが定番かな。 - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:52:44.57 ID:kxuQZOTI0
- >>63
観測兵がレーザーでマーキング
するかGPSで座標入力かな - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:53:46.14 ID:cDCrNNTj0
- >>72
敵陣の深部に潜入してターゲットにレーザー当てる仕事とかしたくねえな
映画のネタにはなるだろうけど - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:54:45.68 ID:Bq0SyfB70
- >>72
それじゃ今までのミサイルと一緒じゃね? - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:47:00.24 ID:/OZn6x8C0
- 使い道が思い浮かばない。
テロリスト?
金豚?
臭菌屁?
イラン? - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:53:36.39 ID:s87UnlSt0
- >>64
ドローンとか誘導兵器が発達しすぎたので、支援部隊はより後方に置く必要が増えたからな。 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:47:41.97 ID:40h7EIxV0
- 対馬に配備するとよろしい
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:48:07.88 ID:oiZOfPb60
- ゴルゴに出てきた超長距離砲みたいなの作れるのかな
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:49:30.16 ID:cDCrNNTj0
- テキーラジェットエンジンやウオッカジェットエンジンは無いの?
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:49:30.71 ID:Ucx1HkLy0
- 野戦砲?
ミサイルじゃんか? - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/15(金) 17:49:35.18 ID:TohbpCtF0
- グンマ17が作ってたやつ
【米軍】射程100km超え精密命中の野戦砲の根幹技術 砲弾用固体燃料ラムジェットエンジンの稼働試験に成功 長距離精密射撃に対応

コメント