【地球】6600万年前の恐竜絶滅 酸性雨説有力に、小惑星衝突で

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:31:14.33 ID:xkYM6KaG9

かつて地上で繁栄した恐竜は6600万年前に突然、絶滅した。きっかけは小惑星の衝突だ。その痕跡がメキシコ湾の地下にあり、最近の地質調査から新たな事実が浮かび上がってきた。
地層内の硫黄分が空中に舞い上がり、環境が激変した。太陽光が遮られて寒冷化した従来説に加え、長期の酸性雨説も説得力を増し、絶滅を招いたのではと議論されている。

6600万年前、現在のユカタン半島北端部に直径10~15キロメートルの小…

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52775530Z21C19A1MY1000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:32:09.17 ID:kjpZnwBp0
<丶`∀´>ニダ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:33:49.00 ID:JFy1JTZy0
有料記事でスレ立てるなボケ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:37:32.41 ID:lOQBJNiq0
>>3
月10本まで無料で読めるお
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:40:17.73 ID:JFy1JTZy0
>>10
登録したらだろうが
社員の宣伝気持ち悪いわ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:34:16.70 ID:uy3+jy1n0
もしや原始時代のアベノミクスがあったとか?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:34:29.97 ID:sZ4NjOCE0
頭皮に不安があると
酸性雨って脅威だよね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:34:33.13 ID:auAQluZ/0
恐竜人気ランキング

1位ラプトル
2位トリケラトプス
3位ステゴサウルス
4位プテラノドン
5位プレシオサウルス

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:37:08.96 ID:uy3+jy1n0
>>6
Tレックスしかいないから。
ラプトルなんてジュラシックパーク見てないと誰に知られない。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:47:10.69 ID:8N9eOZ2l0
>>6
4位5位は恐竜じゃないぞ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:03:08.13 ID:XNUsoZox0
>>6
やり直せ!w
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:52:52.80 ID:HcR5mFcu0
>>6

アロサウルスとかケラトサウルスの
ジュラ紀の恐竜が一番かっこいい
ティラノは進化しすぎてダサくなった

158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:15:21.46 ID:dQv8ZZYr0
>>6
トライセラトプスは?
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:22:29.62 ID:TU2Au5Q90
>>6
T-REXとトリケラトプスとブロントサウルスが三強だろ?
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:25:39.31 ID:MpIbYL/d0
>>167
最弱だよ。みんな恐れてるけどTレックス遅いから股の間すりぬけて
足の動脈切れば一発アウト!イージーですw
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:48:10.52 ID:Png0Crjf0
>>6
トリケラトプスいいよな
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:50:11.94 ID:CVIYha9mO
>>6

翼竜と海竜は恐竜じゃないよ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:36:18.38 ID:iJyHY7Ot0
恐竜にはなす術が無かったのかよ?
何万年も生きてて。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:38:18.18 ID:O86h+hGU0
>>7
普通に生き残って、その辺に居るじゃん
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:54:47.11 ID:kKOc0ElK0
>>11
にわとり?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:11:29.07 ID:xvs/ns0+0
>>7
空に逃げたでしょ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:11:41.94 ID:wkTsyQDG0
>>7
恐竜は鳥類に進化したんだよ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:14:23.34 ID:bFrs8jkT0
>>44
進化では無くて恐竜の一種
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:30:57.61 ID:0ixcjPLb0
>>7
鶏になったぞ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:37:13.05 ID:IHXPCgDu0
だいたいが本当に恐竜なんていたんか?
6600万年前なんてずいぶんな昔だよな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:49:35.75 ID:vq9GRxyb0
>>9
天地創造が6000年前なのにな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:52:21.67 ID:HYWwuU4J0
>>22
たった七日で世界を作ったからな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:57:51.72 ID:uy3+jy1n0
>>26
いや、6日で作って7日にお休みした。
だから日曜日は休みとなった。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:51:11.17 ID:rbMzEMhz0
>>36
神はブラックすぎる
土日休めよ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:59:34.26 ID:90r4VXJO0
>>66
そのごずっと休んでるしホワイトじゃね
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:04:55.06 ID:8QemTHeH0
>>36
8日目にキューブリックが修正した
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:55:45.85 ID:p4amRJwn0
>>22
オカルトよな人間に都合が良い御伽話
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:38:40.99 ID:TjucmUxT0
あの星から見た地球にはまだ恐竜がいるかもしれない
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:39:05.17 ID:JryaIYX40
恐竜に似た生き物で人類に絶滅させられるまで最も地球上に長く存在した生き物って
マダカスカルの怪鳥ジャイアントモアで合ってる?
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:52:06.75 ID:/6+sry5A0
>>13
ヒクイドリがまだ居るからなあ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:20:15.83 ID:/zYciteZ0
>>67
今まで人を何人も蹴り殺したという鳥か?
飼育者だか研究者が、でかい盾持って恐る恐る近寄る写真がじわじわ来るw
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:42:30.57 ID:KrhXpakw0
遺伝子技術で恐竜を再現できないのかなあ
ペットにしたいんだが
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:43:23.95 ID:O86h+hGU0
>>15
結構ペットとして人気じゃないか?
今でも
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:54:07.37 ID:XkSqncBB0
>>15玉乗り仕込むんだろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:56:00.88 ID:LTv5ZxjS0
>>15
チキノサウルスってのが研究されてる
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:25:36.99 ID:C03LrwDh0
>>15
ニワトリから恐竜つくる計画なかったっけ?
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:46:36.63 ID:T0X8JfAW0
>>54
あー、それ絶対「恐竜を作る」と言って金を集め、実際には
「巨大なニワトリ」を作ると言う養鶏業者の陰謀だな。
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:29:31.10 ID:XBqtnuQW0
>>15
イグアナで我慢しとけ
2m弱でも結構な迫力だぞ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:44:41.12 ID:NAV/xzkk0
酸性雨って久々に聞いたな
子供の頃は学研とかで読んでやばいとか思ってたのに
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:44:51.36 ID:PY6UmOsr0
惑星ウドみたいな感じ?
むせるの?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:46:56.78 ID:G7LK9HjD0
濃硫酸が降ったならまあわかるかなあ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:47:08.53 ID:RrUI5fza0
今思うと、エイラが主役だったクロノトリガーの原始って紀元前6500万年でだいたいリアルの恐竜の絶滅時期と重なるんだよな。
次の古代が紀元前1万2000年。
人類の進化、遅過ぎだろw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:50:35.37 ID:RQfTrOeX0
恐竜が絶滅していなかったら人間なんて食われて終わりだよな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:50:48.01 ID:dCTJ61bP0
1万年に10回、東日本大震災クラスの地震が起こるとして、6600万年の間に東日本大震災クラスの地震は6万6千回起きていたのか。すごいな。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:45:56.38 ID:3CxUFGFT0
>>24
恐竜が居た頃は大陸が移動する規模の揺れが当たり前だった時代だからな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:52:29.92 ID:6ixL7LYs0
6600光年離れた星から今地球を見たらちょうどリアルタイムで滅亡が見れるのかな
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:57:38.89 ID:kKOc0ElK0
>>27
おれはどうもそれが理解できない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:54:03.36 ID:3uuu4ixk0
あれはマジ死ぬかと思った
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:54:34.11 ID:yBMC1g+I0
地球温暖化は自然現象。
取るに足らない人間の活動なんか関係無いし、
人間如きにどうする事もできない。
受け入れて適応するのが賢明。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:54:37.01 ID:gB0onGg80
1000年先の日本人絶滅、少子化説有力に、メスの受胎能力低下で
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:14:12.93 ID:BHNW4j190
>>31
男も精子 減ってんだぞ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:55:08.95 ID:yT/fjg3O0
イエ口ーストーン噴火やら
絶滅パターンはいろいろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 10:55:37.19 ID:G6g9iCUe0
ワイの股間のT-Rexはまだまだ現役よ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:01:22.56 ID:d0RAPolo0
酸性雨で全員ハゲになって自殺したのか
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:35:19.21 ID:3xgOxbnBO
>>38
俺は死なんぞ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:08:44.56 ID:xvs/ns0+0
ユカタン愛してる
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:05:57.30 ID:RLmh2frv0
>>41
三年位前の彼女
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:11:15.42 ID:vPWEf22/0
あれだろパヨク恐竜がまともな恐竜の足を引っ張って手遅れになったんだろ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:14:18.50 ID:oKoAI7Ro0
初代天皇陛下が地上に降りて来られた時期と重なるな。
酸性雨で枯れた米、野菜を初代天皇陛下が神パワー光線を発射して見事に再生。
国民を飢餓から救った。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:21:46.88 ID:j+I9/LIa0
>>46
それは紀元前660年
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:16:36.71 ID:OIk8tL2b0
現代の酸性雨と同じなのかな
それとも、恐竜が溶けちゃうくらい強烈な酸性雨だったのかな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:16:45.38 ID:MidXVRfF0
人間が文明初めて5000年 まあ最近古いのがでてきて二万年位前として

その数百倍数千倍の期間文明がなかったって信じられんから

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:27:32.56 ID:L2HAsJ7n0
>>49
Ancestorsっていうゲームをするか実況動画を見れば進化のかったるさが伝わってくるよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:17:10.40 ID:fDuyP7II0
一万年前の遺跡に恐竜の壁画があるし
人間の化石と同じ層に恐竜の化石も出てる
そんな昔に絶滅したわけじゃない
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:20:47.93 ID:L2HAsJ7n0
昨日恐竜の生き残りを食べたぞ
醤油みりんに浸してして粉つけて油で揚げたった
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:36:42.30 ID:3xgOxbnBO
>>51
鯨だろ
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:12:15.01 ID:jtJ43iQb0
>>51
ひよこは恐竜の子供
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:25:19.59 ID:oSH3NJJ20
なんで全滅したんだろ鳥だけ残して
普通何種か生き残るだろ
魚や両生類も残ってるんだから
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:42:27.19 ID:F0UoDQvF0
>>53
ダチョウ 鶏 インコ スズメ
猛禽類 犬みたいに全部交尾出来るとでも思ってんのか?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:27:39.35 ID:d0knQCQ50
オマエタチサウルスは
いつ絶滅するの(´・ω・`)?
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:36:11.72 ID:poxIxM2Y0
小惑星衝突で大気が宇宙に放出されて酸素濃度が低下し
呼吸困難と浮力喪失で大量絶滅したんじゃないかな
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:36:56.36 ID:XoPx6sMx0
鳥さんは空に逃げたからセーフだったけど痴情にいた恐竜さんは人間に狩り尽くされた
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:37:16.97 ID:svXzsLB60
ハゲは死に至る病
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:38:55.80 ID:PzQjGYwr0
酸性の反対なのだ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:42:38.46 ID:poxIxM2Y0
クレーターは小惑星の衝突跡らしいけど当たった小惑星はどこへ消えたんだろう
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:52:38.74 ID:VfZNC45U0
>>65
砕け散って、残りは埋まる。
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:09:20.81 ID:Nr0YCiik0
>>65
希少金属の鉱脈って大体同心円状に分布してるんだぜ
人間様が活用してます
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 11:53:46.58 ID:61jyRaWT0
ハゲるのは放射能入りの雨で酸性雨ではハゲません
みんながハゲてるのは酸性雨のせいではありません
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:05:49.06 ID:I01FKVvd0
酸性だと歯も溶けちゃうからなあ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:11:48.70 ID:0Uv04xcV0
ヘビに塩酸ぶっかけてみよう
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:13:11.16 ID:X5omAgGh0
たまごが溶けたんか、それとも皮かがとけたか
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:14:56.84 ID:vK07v9Vk0
>>1
今でもここから硫黄酸化物が数万トン吹き出して居るらしい??
えー??
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:16:17.13 ID:euA7CtUt0
植物が無くなって草食が絶滅、肉食も後を追う
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:17:05.86 ID:jyefVgi10
まさか一日ですべての大型恐竜が死ぬわけないわな
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:18:19.33 ID:X5omAgGh0
大型恐竜って脱皮したんかな、大変そうやな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:19:50.23 ID:L4oWkHI90
>>79
恐竜は脱皮しないんじゃないの?
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:19:10.91 ID:jKsCqTo30
恐竜って本当は水玉カラーだったりしたらしいな
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:21:04.46 ID:0m9z7l9u0
福井県の県立恐竜博物館いったお!
大人でも楽しめたお!
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:21:50.99 ID:YiBrULCK0
この説は古いよ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:22:58.87 ID:FmuYHsNz0
そもそも恐竜のような巨大爬虫類がいたということが信じられないんだが
マンモスくらいはいただろうけど爬虫類だぞ?
恐竜の骨は古代のゴミ捨て場に適当に捨てられた大きい骨を組み合わせて作ったんじゃないかと思っている
隕石絶滅説も信用してない
隕石だけで地球上の大部分の種が絶滅とかイマイチ信用できない
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:26:29.00 ID:ollFJYBt0
>>84
ビッグバンもあくまで推測だからな
その証拠集めでうん百年経過中
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:23:31.73 ID:TJ98T1my0
恐竜種が鳥以外は一匹残らず絶滅ってのはやっぱり不自然だよなあ
寒冷化にしろ酸性雨にしろ、最近の研究では恐竜はダウン装備だし寒冷化で全滅は無理がある

ユカタンに落ちたのが宇宙人で、ヒャッハーリアルモンハンするぜーって、貴重な恐竜を全部捕獲するなり狩で絶滅した、ってのが俺の考え

89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:29:11.84 ID:FmuYHsNz0
>>85
その「宇宙人」が人間の祖先なのではないかという説もあるね
人間は他の地球生物と比べて知能が高過ぎる
同じ星の生き物とは思えない
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:33:20.41 ID:Bpn9o/oN0
>>85
人間だってホモ・サピエンス以外は一匹残らず絶滅したし
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:26:24.64 ID:Pl7uV/zK0
カラスの歩き方って、CGで再現される T-REXの歩き方にそっくり
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:28:56.09 ID:2zk1hwvv0
人間先祖はもういないがそれを絶滅と言うのかねぇ
なら俺らは一体なんだ
鳥はどこから降って湧いてきた
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:31:46.86 ID:fPr19jdM0
ほう
今も何か似たような事が起きるではないだろうか???
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:31:54.16 ID:Bpn9o/oN0
恐竜は鳥類に進化して生き残ってるから
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:33:44.43 ID:zh8Bj2nk0
恐竜の巨体では現在の重力加速度下で生きて行けない話はどうなったんかね;
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:35:07.76 ID:PixVWaOH0
ヒトの歴史ってたかだか200万年ぐらいだろ?
それで知的生命体になってる
恐竜は18000万年ぐらいと見積もっても
この桁違いに長い期間に恐竜は何やってたの?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:37:10.94 ID:ollFJYBt0
>>95
色々進化してました
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:37:41.61 ID:7wv31Lcy0
>>95
後尾
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:39:54.49 ID:YarNJSHJ0
>>95
恐竜はサヨク思考だったんだと思うよ
競争せずにみんなで仲良く手を繋いでエサを獲りに行き
夜は男女をシェアして性交しまくり
資源はすべて【地球のもの】だから独占もない

そうやって潤沢な資源を消費した結果が絶滅

133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:58:09.81 ID:vpH9+WrG0
>>95
細く長く
太く短く
どちらを選ぶかだべ
恐らく人類はあと一億年も続かない
せいぜい数千年やな
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:50:19.78 ID:1aRKNGha0
>>95
恐竜も後期の二足歩行ができるものは、脳が大きくなってたとか
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:05:16.93 ID:seQ2BY4L0
>>95
しかし何億年も栄えてるから、200万年あたりで
絶滅しそうな人類を恐竜さんは嘲笑ってるだろうな。
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:26:29.42 ID:kKOc0ElK0
>>95
人間だってバカのほうが繁殖しやすいだろ?
恐竜はバカしかいなかったんだよ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:36:35.56 ID:+xaqy0DP0
真実はもう一度起こるしかないんだよ

もうすでに石となった時代を議論しても無駄

98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:37:17.68 ID:7wv31Lcy0
印パがマジで全面核戦争したら舞い上がった埃で人類滅亡とか。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:38:32.63 ID:ta6Iz2UL0
僕のTレックスは元気だよ?
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:49:01.67 ID:WkTDUsuS0
>>100
お前のはコンプレッスクだろ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:40:03.58 ID:aXqn5PYP0
哺乳類は恐竜時代前からいるから
時間的に恐竜では時間が足りなかったってことなのかもね
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:40:13.53 ID:FtZQNzCK0
重力の変化じゃなかったの?
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:41:02.29 ID:5XctSFsw0
むしろ巨大な変温動物が生存できた事の方が異常だろ
体温下がるのに
凍ったらさすがに死ぬだろ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:46:47.72 ID:bFrs8jkT0
>>104
恐竜は恒温動物じゃないの?
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:50:46.34 ID:5XctSFsw0
>>111
え、そうなの?
爬虫類だと思ってたわ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:53:12.17 ID:bFrs8jkT0
>>119
恐竜はトカゲより鳥に近い
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:56:13.15 ID:HcR5mFcu0
>>124
系統学的には恐竜は鳥の親父
トカゲはいとこくらいだね
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:57:46.36 ID:bFrs8jkT0
>>129
トカゲは大分遠いだろ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:42:25.72 ID:bXqbt5+L0
それもどうかな
それだと哺乳類や近い種類の爬虫類が生き残った理由がつかんけど
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:43:02.11 ID:SLRkqyxu0
酸性雨も一時期騒いだけどブームは去ったねぇ
騒いだヤツは責任とれや
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:44:01.53 ID:YarNJSHJ0
遺伝子の水平伝播があるから
ミッシングリンクは論破されてる
ID論の皆さんは1秒でも早く解散したほうが
人生を無駄にせずに済むよ
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:44:46.32 ID:FmuYHsNz0
恐竜がいたとして、絶滅の理由は環境変化だろうな
隕石じゃない
隕石も落ちただろうけどそれは落ちただけでそれが直接的な原因じゃない
地球の寒冷化みたいなもので恐竜のような体温を維持できない種が滅びて、哺乳類のような、体温を維持できる種が生き残った、というなら納得できる
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:57:41.06 ID:MpIbYL/d0
>>108
違うと思うぞ。小型の哺乳類に卵食われたからだよ
でないと羽がはえる理由がない。今のこってるのはラプトルの末裔だろ
巣を哺乳類から守るために高い位置にしたり
ウロに巣を作ったり。壁面に巣を作ったり何から逃げたのかまるわかりじゃん
中型や小型は卵を食べる哺乳類が餌だから巣からそんなに離れなくていい
だから逃げることができた。大型は卵も大型で体維持のためにも
それ相応の栄養がいるだろ。となると放置する時間が長い
まだオスメスで卵守る生物でも無いからそこまで進化してないと思う
食われまくっただろうね
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:46:10.10 ID:X5omAgGh0
もし大型恐竜が脱皮しないのなら、やっぱり皮が溶けてカビとか寄生虫にちゅるちゅるされてかゆくなって死んでいったのだと思うわ
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:46:38.38 ID:WWgfBrqd0
恐竜は葉緑素を持っていた。日照が減ることで生命活動に必要なエネルギーが足りなくなり死んだ(´・ω・)どう?
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:48:10.86 ID:FmuYHsNz0
>>110
そもそも爬虫類は日光浴しないと生きていけないんだよ
カメとかコモドオオトカゲとか、よく集団で日光浴してるじゃん
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:49:49.40 ID:WWgfBrqd0
>>112
それは知ってるけど、恐竜くらい大型なのはそんなシステムでもないと普段から栄養足りなかったのではないかなあと。
小型のやつらは経口食料で賄えたとか。
まあ、勝手な妄想なんで(´・ω・)
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:54:13.63 ID:HcR5mFcu0
>>110

ポケモンみたい

113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:48:54.43 ID:eFXBFv0s0
1週間の天気予報が毎日硫酸の雨とか怖すぎだろ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:48:58.87 ID:b7KFQVYz0
エンダアアアアアアアア
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:49:15.66 ID:e/6s6r6Y0
宇宙人の関与が高そうだが
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:50:01.50 ID:dKovJ0uQ0
大型恐竜なんて全恐竜の中でもほんの一握りなんだってな
ほとんどの恐竜はトカゲサイズだって聞いた
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:51:19.54 ID:YarNJSHJ0
鳥類だよね
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:51:51.35 ID:L4EcLEbk0
10キロの隕石が地球に衝突するとき、
地面や海面に衝突する前に爆発するんだろうか?圧みたいな力で
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:51:59.33 ID:X5omAgGh0
これもしかして酸性雨で恐竜ではなくてエサの方が死んだとかいう話か
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:53:15.21 ID:l0CFlshc0
魔界塔士Sa・Gaで初めて酸性雨という言葉を知った
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:53:56.16 ID:k+xx9wa80
直径10Kmの天体だったか、地球の大きさから見たら微小だよね、それに薄くても2~40kmの大気層、海面もある、衝突時バラバラにならない完全岩石天体なんてありえるのだろうか。
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:54:39.67 ID:7utCUGf20
子供の頃どこかの動物園か何かで恐竜見た
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:52:52.09 ID:JXRXteMQ0
>>128
www。
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:57:48.68 ID:YarNJSHJ0
直系10kmの天体だと
大気層の1/4の厚さまで天体が埋めてしまうわけで
幼児用の水場に飛び込むようなもので激突死必死ぜ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 12:58:56.14 ID:VpDWeQgb0
影響の比率の大小はあるだろうけど、

いきなり寒冷になって酸性雨振りまくって植物激減したら、まあ生きられないよな

135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:00:08.01 ID:MpIbYL/d0
大型貧血になりまくってたと思うよ。あんな体で血液循環させるなんて不可能だし
ケガしたらほぼ死んでたと思う
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:00:34.41 ID:fWB4BXYu0
全球凍結だろ普通に
羽毛が生えたのもそのせい
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:02:26.65 ID:YarNJSHJ0
>>136
実は熱いほど体毛が有利なんだよね
気化しやすいから
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:01:29.18 ID:bFrs8jkT0
鳥と恐竜はそんなに違いが無く現存でその次に近いのはワニてその次が亀てトカゲはかなり遠い
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:01:46.30 ID:svXzsLB60
海洋の恐竜がなぜ同時期に死滅したのが説明できないな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:02:33.51 ID:X5omAgGh0
ワニは生き残ったんだよな
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:03:03.40 ID:Ux6jTBDx0
地上の奴等は死んじゃっても海中の奴等とかも影響受けるんだろうか
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:03:57.37 ID:YarNJSHJ0
海中は何の問題もないでしょ
深海なんか腐食性の強酸でも生きてるし
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:04:40.00 ID:ndlIlyA/0
あんなバカデカい恐竜が進化?して今の鳥類や爬虫類になったとか信じられん
どうやって身を小さくしたんだよ
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:05:37.87 ID:YarNJSHJ0
>>143
ゲノムを2~3個ON/OFFにするだけじゃないか
そこらへんはもう解明されてるよね
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:05:45.74 ID:MpIbYL/d0
酸性雨になる原因が意味わからないし。
水より重いからヘドロのように沈殿するんだから
化学物質が雲になるわけがないのよ
その前に落ちちゃうから。隕石が落ちたとして
大気圏まで埃が届いたとしてもだよ。高濃度な酸性雨になる理由がない
雲の中凍ってるから
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:12:34.85 ID:FmuYHsNz0
>>145
そもそも人間が環境汚染してない時代に種を絶滅に追い込むほど高濃度な酸性雨が降るってどういうことだよと思うんだが
この説が正しければ酸性雨は自然現象ということになるよな
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:15:39.53 ID:MpIbYL/d0
>>153
重い物は落ちるの早いからね。原爆の黒い雨が一番手っ取り早い
即座に降ってそのあとは普通の雨。後はもうお察しだよ
これいってるやつら物理越えてるよ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:06:15.05 ID:qEDlZ7Lf0
突然絶滅したって言うと一瞬のようだが、
地球スケールだから、多分数千年は
かけて絶滅してるんじゃないか。
一万年くらい誤差だろ。人間だって将来
突然絶滅したってことになる。
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:12:40.31 ID:MpIbYL/d0
>>147
数千年も酸性雨にはならないよw笑ってしまう
そんなことになったら今植物生きてないし
動物も死滅してる
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:17:46.42 ID:qEDlZ7Lf0
>>155
別に酸性雨だけで絶滅したわけではないだろう。この論文がそう言ってるだけで。
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:20:00.79 ID:MpIbYL/d0
>>162
既に終わってる論理を持ち上げてるのがこいつのアホなところなのよw
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:23:06.44 ID:+xaqy0DP0
>>147
数千年もかけたら適応すると思う
数年の出来事のはず
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:09:03.53 ID:CVkcnb130
火山活動は今よりも活発だから元々が酸性雨て話もあるけどねえ
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:09:49.43 ID:LbDinndD0
ていうか、でかくなりすぎて食い物なくなっただけじゃないのか
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:10:05.51 ID:YarNJSHJ0
もうDNAエンコーダーを応用して
身長や顔の形まで映像化できる時代だから
80年代で止まってる人は情報を更新したほうがいいと思うよ
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:11:14.56 ID:X5omAgGh0
恐竜のあとにでかい生き物いなくなる流れになったから、やっぱりでかいのがよくなかったんだと思うわ
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:11:36.38 ID:RaDt5HMW0
恐竜が絶滅してなかったら人間はここまで栄えてなかったのかな?
地球はどの種族が支配していたのかとか興味あるけど、もっと若いうちから勉強すれば良かった
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:18:15.29 ID:MpIbYL/d0
>>152
いいエサだと思うよ。動き遅いし足攻撃したら
勝手に死ぬから。自重さで血液噴射するよ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:12:37.26 ID:rdLzhePj0
いや、絶滅どころか家の前のゴミ置き場あさって困ってるんだが
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:13:32.34 ID:fWB4BXYu0
>>154
ギャルと恐竜おもしろいよな
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:13:33.05 ID:quZLx8ar0
鳥として生き延びとるやん
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:16:07.10 ID:sHEPQomX0
|゚ー゚)ノ イオウ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:16:24.42 ID:qEDlZ7Lf0
恐竜じゃなくて鳥に進化したとも
言えるんでしょ。ニワトリの餌のついばみ方
とか、なんでも食うところなんか、目も感情無くて、巨大化したらどう猛な恐竜だよ。
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:20:35.03 ID:jSxL9Upa0
植物が先に絶滅したってのが最近のトレンドだろ
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:26:04.34 ID:azTY+kp50
地球って
何億年も前からこういった大破壊を何回も経験しているんだよね
海の水が全部干上がるくらいの隕石の衝突もあったらしい
それでもどっこい地球上は現在も生命に満ちあふれている
そう考えると現在人間がやってるちょっとした環境破壊なんてものは
地球にとってみれば蚊にさされた程も感じない程度のものなんだよな
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:32:47.12 ID:qEDlZ7Lf0
人間の環境破壊は大きな絶滅期に
相当すると言われているが、
主には人間が生存することが難しく
なるだけで、他の生物からしたら、
快適な環境になるとも言える。
大局的にみたら、例えば100万年かかってた
気候変動のスパンが人間の活動で1万くらいに
圧縮されて、人間自らが勝手に滅びるだけ。
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:34:35.04 ID:TU2Au5Q90
>>172
CO2がゴリゴリ減って行ってたのが人類によって多少マシになって植物にはちょうど良い悪寒w

小麦「諦めんなよ」
米「応援している俺たちが居るんだから」
トウモロコシ「もっとCO2作れよ!」

今のCO2はデボン紀の1割で白亜紀の半分

175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:35:19.73 ID:+xaqy0DP0
>>172
滅びはしないけど
環境が戻るまで文明が破壊されるだけだろうねw
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:38:02.83 ID:X5zhgAt90
>>172
すでにマンモスに代表される大型動物のほとんどは絶滅している
大量絶滅は何万年も前から始まっているよ
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:33:13.61 ID:X5zhgAt90
白亜紀に衝突した隕石の規模は10-15キロMくらいだと言われている
大量絶滅は巨大隕石の衝突による
津波や酸性雨それに長期に渡る地球寒冷化の影響だろう
白亜紀末期になれば、すでに哺乳類や鳥類が台頭してきて、小型動物では
鳥類や哺乳類が多かった
生物は大型の方が、食糧が多く必要で環境変化に弱いのは常識
だから白亜紀には哺乳類や鳥類は何とか生き残ったが、恐竜類は絶滅したのでしょうよ
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:35:55.99 ID:KfRgFwCF0
>>1
酸性雨で曇りが多くなって寒くなって死ぬってやつですか?
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:38:27.48 ID:bWqpXvWZ0
寒さ以外考えられんわ
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:48:25.27 ID:dcEDKePq0
ヴェロキラプトルは実は尻尾いれても2メートルしかなく、
ジュラシックパークのアイツはデイノニクスがモデルだと言うのはあまり知られてない
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:52:01.00 ID:CVIYha9mO
>>182

キッチンで鳥みたいに会話してる描写は当時の学説を反映してるんだが
俺はディズニーみたいな描写だと勘違いして当時は少しガッカリしてた

183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:49:02.15 ID:CVIYha9mO
むしろ生き残った虫や哺乳類 爬虫類 魚類が凄いけどな
人類の発祥がアフリカ大陸だったみたいに、どこかに林や湖みたいなオアシスが点在してたんだろう
それには大陸移動の変遷から追いかけないとな
実際に今そのオアシスはジャングルの真ん中とは限らない
海の底かもしれんし氷の下かもしれない
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:53:58.74 ID:no9Z1XmJ0
隕石がぶつからなかったら恐竜自体は鳥にならずに
今でも生き残ったりしたんだろうか
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:00:00.56 ID:Vh8CUYjr0
>>188
恐竜の時代にすでに鳥は居た。
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:15:51.70 ID:sddQ/xKG0
>>192
鳥は恐竜
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 13:55:44.03 ID:Vh8CUYjr0
他のトカゲやワニ、カメなんかの爬虫類は何で滅びなかったんだろうな。
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:02:07.19 ID:k+xx9wa80
オーストラリアのカモノハシを見れば哺乳類の胎生が卵生に、口がくちばしになっているから、恐竜類もその逆の進化があってもおかしくないか、サイやカバ、キリンとか恐竜似の不思議な動物が今でもいるし
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:03:46.59 ID:qEDlZ7Lf0
1億5000万年も恐竜の種のままで
地球に君臨してたってのがすごい。
人類がでてきたのが30万年として、
その500倍も長く生きてた。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:07:42.65 ID:kKOc0ElK0
>>194
みんなのんびりしてたんだな
時間の流れが違った
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:10:42.15 ID:HxCz1bCB0
変温動物が死ぬのは氷河期しかねえだろ
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:12:25.51 ID:RVgshlJG0
6600万年前と6601万年前の1万年間でも人類史と同じでそれと同じだけのことが起こりえていたのに
こんな調査のしかたでわかるわけがない
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:17:13.33 ID:G/1LDvhn0
恐竜って隕石落ちた後、1年ぐらいで絶滅したのかな
それとも何万年かは生きていたのか
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:13:29.45 ID:sddQ/xKG0
>>201
大半が即死じゃね 化石の感じからすると
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:18:53.91 ID:7Uk8DDjy0
>>226
隕石ドーン ウワー!なわけないだろw
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:24:16.37 ID:sddQ/xKG0
>>230
なわけだよ 化石でわかるだろ 死んで短時間で土砂物が死体に覆いかぶさらないと
化石にならないよ。火山の噴火なら噴火跡が目視でわかるはず。
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:28:03.62 ID:kGNiV6ds0
なんかいろんな説が有力になってはいつも消えていくな

妄想だけで成り立ってる学門っていいなー

223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:08:45.24 ID:CGnFud3d0
>>203
良いと思うならやってみ?
お前じゃ通用しないからw
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:28:14.98 ID:UQUV2cEm0
生き残って現在までいる生物との差は、なんだろうな?
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:34:15.74 ID:aRHbPlif0
>>204
当時から生き残ってる種なんてそうそういないがw
シーラカンスとか極例外的ないきものだけだぞ
理由はカンタンで、環境に適した体だったからにすぎん
カブトガニとか水棲のが多いのも、環境変化が少ないからじゃん
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:00:35.39 ID:Vh8CUYjr0
>>207
適応しすぎてコアラみたいにユーカリしか食べないとか偏食になるとその食べ物が枯渇したら
絶滅まっしぐらなんだろうな。
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:58:43.59 ID:odhOn7YoO
>>204
恐竜の時代からかは分からないけれど
イチョウの木とか太古の昔から今日まであるらしい
それだけ異常に病気に強く虫も寄り付かず
銀杏の実とか異様に臭くて他の動物が食わない
倒れにくく寒暖でも枯れず公害にも強い
襲われにくく壊れにくく簡単に死なないという
樹木ながら生物にしたらなかなかの性質なんだよ
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:15:06.80 ID:sddQ/xKG0
>>204
生物の大きさじゃないか 個体の小さいほうが少ない食料で生きられる
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:27:17.11 ID:MpIbYL/d0
>>204
熱劣化。これだよ残ってる生物ってほとんど日光浴びないところで生きてる 
人の体で例えると血液循環してるわけ。血液は汗になるし体を以下に冷やすか
ここが問題になってる。甲羅がある生物は以下に光を防ぐかをやって来た生物
人は色素により太陽光を防いでる。動物は毛で防ぐ。魚は鱗と色素だね
生物たちはそれぞれ目的がありどうすれば太陽光を防げるかの勝負をしてるわけ
酸素がどの生物も必要だから酸素がないと体内で何も作れなくなるね
DNAをいかに酸と日光から守るか。日光は被爆するのよ。被爆するから
代謝がよくなる。回復させるために消費促してるに過ぎない
健康とはなんなのか本当にわからないよ
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:33:03.50 ID:sHEPQomX0
グレタちゃんがますますグレた?
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:33:36.26 ID:CYdGGiU/0
海洋生物や深海生物は6000年前のまんまだと思うんだ
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:37:56.41 ID:p8Jz919o0
数億年前の化石や数億年前から存在する生物種は見つかっても、数億年前の高度な文明の形跡は残っていないってことは、人類以前に高度な知能を持った生物は地球には存在しなかったつてことやろな
我ら人類が地球史上初の地球の完全なる支配者と思うと胸熱やな
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:41:04.95 ID:zLSimRQM0
爬虫類と違い骨格的に胴の真下に足が生えている等、言われてみると鳥って恐竜っぽいよなあ
逆に獣脚類も習性が鳥っぽかったりしたのかなと妄想するよ朝一番から地球の王様の如く鳴き声を上げて走り回ったりシーズンになると求愛ダンスをしてみたりとか
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:46:19.20 ID:odhOn7YoO
>>1
哺乳類はそもそも病原菌にめちゃくちゃ弱い生物だから
一斉に攻撃的ウィルスで死滅なんていくらでもあっただろうに
それだと証拠がなにも残らないから
なのに考古学とか地質学屋はなにがなんでもおかしな説に
取り付かれていくから恐ろしいのに
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:47:19.05 ID:CYdGGiU/0
進化って人間も子孫代々、両手広げてバタバタさせてればどこかの世代で飛べるようになるのかな?
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:47:33.50 ID:iOREY4Hs0
これで恐竜の羽毛が抜けてはげネズミみたいな化石が残ったわけか。
やはり元々恐竜は体毛に覆われてたんだな
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:49:35.11 ID:jWN/Yg5g0
恐竜よりアノマロカリスを飼ってみたい。
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:53:02.27 ID:wmcqIkSh0
へぇ、隕石衝突で舞い上がった塵の影響で太陽光が弱まったりして雨が全く降らなくなるとかじゃないのか
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:58:38.91 ID:X5zhgAt90
>>215
より規模が大きな小天体、100キロを超えるようなものが衝突した場合は、地殻が吹っ飛び
広範囲に地殻がめくりあがる地殻津波が起きる
さらに宇宙空間まで舞い上がった岩盤が重力に引き寄せられて地球に再突入する
大きなものになると数キロとか数百メートルもある大量の岩盤が地球全土に降り注ぐのだ
その破壊力は計り知れない
そして小天体が突入した生じたクレーターからあふれ出たマントルは地球を覆い
地球全土が灼熱地獄と化す

つまり小天体衝突で地球が寒冷化するとは限らないよ
恐竜が絶滅した程度のものなら、まだ寒冷化くらいで済みそうだって話

216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:54:49.40 ID:4DVP39HN0
そのような体質だから、AV界には創価学会の会員が多く、
またビデオメ―カ―がまるごと学会員ということもある。

単体女優でいえばアイドル系のA・Sが有名だ。

企画女優はそれこそ数えきれないほどいる。

男優も数が多く、ピンク映画出身のN・M、K・Kなど。

メ―カ―ではSM専門の「ア―トビデオ」(株式会社アブァ)という会社が、
社長から社員まですべて学会員として有名だ。

「ア―トビデオ」は80年代前半からAV製作を続けている老舗で、
社長でもある峰一也(監督)がハメ撮りSM、
専務である夢流ZOU(むるぞう=監督)がSMドラマを撮り、作品の評価も高い。

毎月5本程度の新作をリリ―スして固定ファンがついているようだ。

高画質のプロ用ビデオカメラや編,集機材を所有するこのメ―カ―は、
地区内の学会イベントの撮影やビデオソフト化を請負うこともあるという。

AV製作と同時にそのような学会関係の映像製作を請負うことで潤い、
多額の「財務」を収めることで学会内の地位も高まってゆく。

217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 14:55:16.70 ID:jsRyCKR10
>>1
こんな記事で有料会員しか見れないとか、日本経済新聞ww w
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:05:32.22 ID:X5zhgAt90
恐竜が絶滅した白亜紀後期の大量絶滅では
地球生物の92%が死滅したと言われている
さらに三畳紀に起きた大量絶滅では99%以上が死滅している
それらの時期と同じくして、大規模な小天体の衝突が起きている事が明かになっているから
大量絶滅は小天体の衝突で引き起こされている可能性が極めて高い
しかも大量絶滅は周期的に起きている。
2600万年ごとに必ずだ
小天体の衝突の多くが、このサイクルで引き起こされている事も確認されているが
なぜ、そうなのかは、いまだにわかっていない
ネメシス学説は、現時点では否定的な意見が多いしね
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:10:12.54 ID:LPseB4J80
恐竜は爬虫類じゃない。鳥類の祖先だから。
もちろん、変温動物じゃなく、鳥と同じで恒温動物だったんだよ。
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:12:57.51 ID:X5zhgAt90
>>224
白亜紀の恐竜は恒温動物だったみたいだね
ジェラ紀のはどうかわからんが
ジェラ紀にいた始祖鳥も実は小型恐竜の一種であり、鳥類ではないとの説もあるけど
最近、Tレックスが羽毛があったとの説は否定されているし
白亜紀の恐竜の全てに羽毛があったとは考えにくい事もあるし
恐竜と一言に言っても、全部がこれだと決める事は難しいと思うよ
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:18:52.32 ID:zapSIuBA0
ずっと不思議だったんだが
なぜ宇宙は無数の星と想像できないほどの時間がありながら
どの生命体も宇宙を滅ぼさなかったんだと思う?
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:19:48.57 ID:WWgfBrqd0
ところで俺のTレックスを見てくれないか? ボロン
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:24:22.10 ID:E9ZqQXxy0
賛成右→安倍
反対右→石破
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 15:27:14.75 ID:QV4btl/o0
※故人の乾燥です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました