【大学進学】群馬の高校生、台湾の大学進学広がる 中国語・英語習得可能、学費年40万円

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:41:30.79 ID:JkRIVIzh9

毎日新聞2020年12月23日 08時13分(最終更新 12月23日 12時38分)
https://mainichi.jp/articles/20201223/k00/00m/040/010000c

 群馬県内の高校生の進路として台湾の大学が注目されている。既に進学実績を上げている高校もある。語学が習得でき、学費も安いということに加え、台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに比較的成功している点も魅力となっているようだ。【庄司哲也】

 「請在下面五個數字加上『+』『?』『×』『÷』四個符號、使結果得出一個最大的整數(下の五つの数字に四つの符号を加え、最大の整数を作ってください)」

 東農大二高(高崎市)が台湾の大学進学を目指す生徒のために2019年度から始めた中国語講座。黒板に「繁体字」の中国語で設問が書かれ、台湾人の講師は日本語を使わない。生徒も必死で中国語を話そうとしていた。

 同高進路指導部の岡田雄嗣教諭は「担当している私自身、生徒たちの意欲の高さと語学の進歩の速さに驚いている」と語る。講師は、設問を解くことに生徒の意識を向かわせながら、自然に中国語が身につく工夫をしていた。受講する3年の男子生徒は「発音やリスニングは難しいと感じるが、中国語講座は普段の授業よりも面白い」と話した。

 19年度に同高を卒業した24人の生徒が台湾の大学に進学し、9月からキャンパスライフをスタートさせている。その中には日本統治時代の旧帝大の流れをくむ最難関校の台湾大の合格者もいる。

 県内の私立高4校は10月27日、台湾の5大学とオンラインで結び、連携協定覚書を締結した。協定は県内4校の生徒の入学や奨学金を優先的に認めることなどが主な内容。台湾側は嘉義大や、渋川市に日本の総本山がある台湾の仏教団体「仏光山」系の南華大などの5大学が参加した。

 前橋市の共愛学園高もこの協定に加わった。前身の女学校時代から長く校長を務めた周再賜氏が台湾出身という歴史的なつながりがあり、台湾の高校との交流を続けている。同高の天川正副校長は「台湾の大学では中国語はもちろん、英語の授業も行われる。二つの外国語が身につくことは、グローバル社会の中で重要」と考える。

 学費の安さも魅力だ。年間約40万円と、日本の私立大の平均的な学費の3分の1ほど。さらに台湾では優秀な学生の学費免除など、経済的な支援策も充実している。

 一方、大学卒業後の進路を不安視する保護者が多いのも事実だ。だが、東農大二高の加藤秀隆教頭は「中国語を使いこなせる人材が引く手あまたの現状を説明すると納得してくれる」と語る。実際に大手総合商社「伊藤忠商事」では15年から中国語人材の養成を進め、総合職社員の3分の1に当たる約1000人を育成している。

 さらにコロナ禍で留学環境が狭められている中、台湾が感染者を封じ込めていることも利点だ。加藤教頭は強調する。「感染者が少なく、安心して留学に送り出すことができる。国内の大学では、リモートでの授業が続くが、台湾では通常の授業が行われています」

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:42:16.43 ID:EeKKbRwy0
中国様の世界征服に協力するある
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:42:26.60 ID:GLyX6pTB0
グンマーにまともな大学ないもんなw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:52:08.95 ID:U4CcGO+b0
>>3
どうせ東大には勝てない仕組みになってるんだし、
こういう他に無い尖った方向で伸びるのもありだと思う。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:07:19.68 ID:y+19kaF40
>>3
日本に殆んどまともな大学がない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:08:08.88 ID:p1Y+Tc410
>>3
群馬ほど公立大学が潤沢なところはない
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:43:35.15 ID:zDMMa/T/0
>>26
なお、全てFラン
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:43:18.87 ID:7YbBW1Vt0
台湾も大陸と同じ標準中国語なんだっけ?
漢字が繁体字ってだけで
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:54:40.38 ID:kEmipgbc0
>>4
基本同じ
ただ台湾訛りが強いがむしろ日本人にとっては学びやすい
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:46:34.94 ID:+JDSGTN80
やっぱ学食は中華料理なんかな
八角が効きまくったやつ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:46:52.16 ID:FEw2nyR90
台湾にウイルス持ち込むのはやめてね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:47:25.52 ID:EeKKbRwy0
青椒肉絲 回鍋肉(こんにちは、お元気ですか)
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:48:25.62 ID:Y/DmMIVa0
大陸と全然発音違うぞ。初めから北京語勉強したほうがいいわ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:49:15.58 ID:ZCpc8nI90
若者は偉いな
日本の未来に希望がないことをちゃんと理解してる
ITでもコロナ封じ込めでも日本より進んだ台湾を選ぶところもわかってる
これが半島や中国だったらさすがにアレだが
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:49:17.43 ID:5JcWrXgW0
韓国語やるよりマシだろ

ただ、中国喋れる日本人を探すより日本語と英語しゃべれる中国人探す方が容易だし高い能力の人材が既に多いからな

それでも日本人の人材を育てないといけないけど

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:51:32.20 ID:QLC/Bufu0
帰ってこなければ良いぞ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:53:01.95 ID:IMCu8Wxz0
日本の3流大学に高い金払うくらいなら
ベトナムの1流大学に行ったほうが絶対に良い
先進国の留学生は実質無試験らしい
生活費もやすいし、日本人は好かれてるし、もてるし、日本語教師のアルバイトは引く手あまた
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:16:56.41 ID:lVDkPBst0
>>13
ハノイ国家大学は東大入るのと
変わんないぞ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:53:58.88 ID:cFcfOmup0
>>1
これは有りだな
日本のfラン出て金を捨てるくらいなら今後の人生の可能性がかなり高い
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:55:03.68 ID:V7Jpfcwt0
ITとか台湾で勉強したほうがいいかもな
セキュリティーとか特に
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 13:59:02.85 ID:eBDjBzba0
英語の授業で講師がオードリータンとかならむしろ是非進学させたい
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:00:01.14 ID:4BdG4UwD0
>>1
台湾は草津の町議会のような男尊女卑じゃないぞw
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:00:47.22 ID:WyzZbCzH0
台湾は美人が多いしいいぞ
台北なんてセブンやらファミマだらけで海外に居る気がしない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:04:46.31 ID:+Gmk6EfF0
語学も好きでITも好きなら、就職に有利な資格も両方とれそうだしね
ただ、両方とも一定レベル以上めざすなら、いくら勉強しても時間が足りないぐらいだろう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:06:02.49 ID:EVyn4GSN0
先見の明があるし実際中国語と英語が使えればビジネス的には超有利だよ。
少子高齢化で絶望の未来しかない日本にしがみつく必要はない。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:06:30.64 ID:I7jNUUhZ0
授業理解できるの?
日本人に合わせてくれるわけじゃないんだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:08:23.85 ID:EVyn4GSN0
>>23
高校のカリキュラムに中国語講座が設定されてる。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:09:53.94 ID:A9z1xtrs0
>>23
高校生のうちにTOEFLとか取っておくんじゃない?若いうちは現地行けばすぐペラペラになるし心配ないと思う
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:08:04.82 ID:A9z1xtrs0
今はコロナだけどコロナ前はマレーシアへの母子留学とかも流行ってたからね
英語、中国語、マレー語ができるようになるしアジアは安いからって聞いた
語学好きな子にはいいんじゃない?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:08:32.90 ID:ZldUq3rm0
群馬発のチェーン店も勢いに乗ってるし県民が優秀なんだな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:08:38.02 ID:Iq7FvH4m0
>>1
安いな!
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:09:04.51 ID:Af7P7Tag0
唐ゆきさん再び
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:10:09.10 ID:HTX0JcF10
問題は就職でどの程度評価されるかだわな(´・ω・`)
俺なら素直に群馬大学をめざすわ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:11:13.11 ID:EVyn4GSN0
前時代的なパワハラセクハラが横行する日本企業なんか選ばずに海外の企業を選んだ方が良いよ。
実力次第だが報酬遥かに高いしね。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:11:44.45 ID:dcPMCF500
日本のいい加減な漢字に馴れてると台湾留学は辛いだろうな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:13:36.57 ID:a3n6xYdY0
中國は、地域によって言語が違う。

だから英語が共通語だったりする。

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:15:25.62 ID:YS2GU4jw0
生活費が別途掛かるとはいえ
年40万は安いなあ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:15:36.51 ID:a3n6xYdY0
中国共産党が駄目なので、

台湾上げ。

とにかく日本を敵視しているのがアメリカ・・・。

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:18:04.24 ID:a3n6xYdY0
大陸本土:中華人民共和国

台湾:中華民国(日本の交戦国は、こちら)

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:19:28.15 ID:r2shlrmL0
近い内に日本語は必要無くなるもんな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:21:15.82 ID:DLcI7CVo0
中国語を使えるのは
これから確実に有利になる
あこがれの上海で正社員になる
一族みんな喜ぶ、上海行きの
船からテープを投げる
後輩も後に続く
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:22:16.17 ID:HTX0JcF10
一番安く上がるのは「大学に行かない」という選択だが、それでは意味が無い
なんのために大学へ行くのか考えると、やっぱり就職だよな(´・ω・`)
もし慶応に合格したら幾ら高くついても行くだろ?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:24:25.08 ID:kEmipgbc0
>>43
大学に進学する理由(親がさせる理由)は就職と結婚
親は社会知ってるから大学出ないと両方とも不利ということ知ってる
特に結婚は学歴格差が厳しい
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:36:30.37 ID:LwSamIWO0
>>43
慶応は学費はそんなに高くないよ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:40:12.68 ID:HTX0JcF10
>>54
地方から東京の私大に進学するには、親がそれなりに裕福じゃないと無理なんだよ(´・ω・`)
学費は国立に比べたたら高いし、地方から出てくるとなると生活費や住居費も掛かるし
それでも進学する価値があるかどうかとなると早慶じゃないとと思っただけ
マーチ狙うくらいなら地元国立でしょ。親が裕福じゃない場合は
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:45:22.12 ID:LwSamIWO0
>>59
慶応も早稲田も昔は学費は年間で国立プラス5万円程度だったと思う、理系はもう少しかかる、医学部も私大では破格
下宿させるとなると、出身の道府県が学生会館持ってるとかなら安く済ませられるかもねー
進学する価値は本人やご家族が決めることと思うのでなんとも
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:22:41.52 ID:Gry4qWA90
中国語は大事だな。 何か有事の際、人民解放軍に許しをこうのは通訳しかいない。 日本人収容所送りになるのは免れないだろうけど。 民族浄化は確実。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:23:55.31 ID:Ob7kk0zH0
先進国の台湾産への留学は確かにノーマークだったな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:30:03.46 ID:pi7sf1Mv0
5chていつからこんな中共に対して卑屈になったの?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:37:17.55 ID:ahi2rlb90
>>47
一昔前だとホロン部が工作してて、その後は中韓台の中でも単価の引き上げがあったりで大変らしいよ
無職のオッサンとなんも生産性ない人が日がな一日ツィと5ちゃんとか虚しすぎるよなあ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:31:14.36 ID:rPxbKwLe0
日東駒専あたりに進学して下宿するより良いかもな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:31:17.54 ID:eKdVtimL0
安いな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:33:07.78 ID:HTX0JcF10
地方でそんなに裕福でもない家の子供なら地元国立大一択だろ(´・ω・`)?
もう少し勉強ができるなら一番近い旧帝めざす
もっと出来るなら地元国立の医学部か東大で悩むところ

お金が安いから台湾の大学てチャレンジャーすぎるわという感想

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:38:59.27 ID:LwSamIWO0
>>50
えっ
なんで?
行けるなら海外行っておいた方が良いとしか思えない
特に国内にカネもコネもない底辺なら尚更
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:49:12.64 ID:A6R7F/FU0
>>50
グンマーの市立高校は滑り止め以下の高校しかないから、国立大学に行けるのなんてごく一握りなんだわ。
医学部や旧帝なんて特待で無料で通ってる中でも数人いたら上出来。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:35:26.81 ID:DLcI7CVo0
これからアジアの大学だな
台湾以外にも、韓国、香港、シンガポール
中国本土、就職はもちろん本土
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:36:25.01 ID:cy8l83rE0
そのまま日本の企業なんか目もくれず海外で就職してやろうくらい気概があるやつならいいかもね
そのためには語学以外に一芸に秀でてないといけないけど
そういう意味では日本企業の就職ってなんだかんだぬるいよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:37:11.81 ID:rPxbKwLe0
一瞬良いと思ったけど国内には台湾の大学のネットワークが無いから就職してからが大変かもしれない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:39:08.62 ID:W6zkbRAx0
中国語の存在感はこれから間違いなく大きくなっていくから、
自分の付加価値を上げるためには、いい取り組みの方向性じゃないかな。

日本の大学出ても、観光産業しか伸びそうな部分がないなら、
単にコミュ力主張だけの奴よりいろいろな語学できる奴のほうが
アピール力がある。

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:40:24.70 ID:4XIDT5+90
一番良いのは日本の上位大学入って語学は語学で勉強すればいいと思うけどね
別に英語と中国語ができるだけじゃ意味ないしそういう人いっぱいいるからね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:50:34.64 ID:LwSamIWO0
>>60
英語も中国語もできない日本人はもっといっぱいいると思う
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:54:15.31 ID:NoOSG/d70
>>78
そうだけど語学だけできてもほんと意味ないよ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:41:41.01 ID:2SKadApd0
台湾は国立大学か公立かしらんが同じ漢字文化圏なんで
「中央大学」つうのがあるらしい。群馬人向きなのかも。
群馬ももともと意外と日本の中央大学への進学はわりと居るらしい。
立教とか青学だとダサくて浮くってことなのかどうか知らんが。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:42:12.35 ID:4XIDT5+90
メリットはたくましく生きる力がつくことかな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:43:44.16 ID:HTX0JcF10
>>62
それが目的ならパソナの何とか大学校でいいね(´・ω・`)
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:43:55.19 ID:X4ObAl1c0
菅首相の目指す観光立国日本で活躍するには中国語は必須だもんな。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:44:04.30 ID:DLcI7CVo0
中国はこれから
世界1豊かな国になる
今から沿岸部の都市で正社員になり、給料も
日本の数倍取れるようになる
若者はどんどん出るべき、衰退した老人国にいても
未来は暗い
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:44:44.86 ID:en3XkLqT0
>>66
停電のシナが?w
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:45:55.06 ID:o2EgwYJA0
台湾「留学生みたいなやつ最近見かける。。外人入れんな!」
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:46:51.00 ID:MydylN9k0
シナチョンの留学生優遇して国民の子供は台湾落ちか
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:47:52.20 ID:kEmipgbc0
留学という目の付け所はいいな
どこの国も留学生には甘いから自国では望めない様な一流大学に入れる可能性がある
その代り勉強は大変だけど
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:47:59.02 ID:DLcI7CVo0
IT起業も中国の方が成功しやすい
アメリカの次に成功者がいる
日本人もたくさん移住してるし
成功者も増えてる、中国の成功は日本比じゃない
10年で貴族の生活できるくらい、成功の速度も速い
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:48:22.36 ID:rIuJv3Op0
日本の大学なんか行ってもなんのメリットもないからな
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:48:32.66 ID:XOba3gS+0
バカ高い学費払って東京の私大行くよりか良さそうだな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:52:26.00 ID:lAoT1Syb0
>>74

東京の私大でマージャン、酒、女(男)やって
遊び暮らすより

一から中国語やって専門性を高めたほうがいい

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:48:55.65 ID:BFguiTQP0
台湾は日本以上の偏差値社会。
日本は何処の大学でも大卒初任給が同じと言ったら驚いていた。向こうは台湾大等の4大学に入れば、初任給から違う。
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:49:50.47 ID:MbCAWYmU0
>>1
日本の大学は権威主義の延長で世界が渋々認めてるが
内実は大したことない
もっと国際社会に勝てる大学カリキュラムが欲しいよねwww
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:51:04.92 ID:CfoKPvgL0
日本の大学は連合国からの干渉でおかしなことになってるからなー
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:51:10.79 ID:lAoT1Syb0
中国語英語学費が安い。
温泉もあるし  北投温泉行儀温泉もある

食べ物もおいしい

GOGOGOGO台湾

82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:53:11.53 ID:tEa580gv0
昔から思ってるんだけど
日本も公用語を英語にすればいいのになぜしないのかね?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:54:45.48 ID:ESuSYqo10
>>82
英語というかアメリカ語が全世界で共通語と思わされているだけでアメリカ語はローカルだから習う必要がない
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:53:16.83 ID:rPxbKwLe0
中国には外国人の外貨持ち出し制限がある事を忘れちゃいけない
のりピーとかはどんなに中華圏で稼いでも日本に持ってこれないから生活は大変
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:53:28.70 ID:ESuSYqo10
台湾の学歴は日本では使えないから二度手間じゃね
ホントにただの留学
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/23(水) 14:54:31.48 ID:XOba3gS+0
高校生が海外に雄飛せんとするのは良いと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました