中国製バイクがベトナムで「日本ブランド」にあっという間に駆逐された理由 「中国ブランドがまったく見当たらない」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:34:06.06 ID:CAP_USER

ベトナムを初めて訪れた人はベトナム市街における「二輪車の多さ」に驚くようだが、ベトナムを訪れた中国人の場合、二輪車の多さに驚くというよりも「二輪車が大量に存在するのに、中国ブランドがまったく見当たらない」という点に大きな驚きを感じるようだ。

 中国メディアの快資訊はこのほど、ベトナムに存在する4500万台もの二輪車のうち中国ブランドが占める割合はわずか5%だと伝えつつ、日本メーカーの二輪車が圧倒的なシェアを獲得した理由を考察する記事を掲載した。

 記事はまず、中国とベトナムは互いに国境を接する国同士であることに加え、中国が世界の工場であったことを考えれば「ベトナムは中国ブランドの二輪車であふれていてもおかしくないはずだ」としながらも、事実はその逆であり、「ベトナムには中国ブランドの二輪車がほとんど見当たらない」と指摘した。

 続けて、この理由を説明するには「1999年にまで遡る必要がある」とし、当時のベトナムの二輪車市場では中国ブランドこそが「覇者」だったと紹介。しかし、日本ブランドが市場に進出し、わずか数年で中国ブランドは日本ブランドに市場を奪われてしまったと説明し、短期間で中国ブランドが駆逐されたのは「技術力に大きな差」が存在したためだと説明した。

 さらに、技術力では日本ブランドに全く歯が立たない中国ブランドとしては、「価格で勝負」するしかなかったが、価格を無理やり下げるために製造コストを下げ、製造コストを下げるために「質を下げる」しかなかったと指摘、その結果としてベトナムの消費者に「そっぽを向かれてしまった」と論じた。

 中国ブランドの粗悪なクオリティに懲りたベトナム人消費者はその後、二度と中国ブランドの二輪車を選ぼうとしなかっただけでなく、中国ブランドの二輪車に乗るのは「恥ずかしい」というイメージさえ定着してしまったと説明。その結果、現在のベトナム市場における中国ブランドの市場シェアはたった5%まで低下してしまったのだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1694972?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:37:14.72 ID:FWE3yONw
日本(実質中国企業でない)ブランドでないと意味がない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:37:21.93 ID:6qTTXLky
安いだけの中国製粗大ごみw
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:51:55.24 ID:xeb2kLQ+
>>3
今は、高額な価格でポンコツ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:38:05.68 ID:9T2324xJ
おまいらカタナ事件のレッドバロンだけは絶対にやめとけ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:38:27.96 ID:hmRHmjWL
命がかかってるもの。走行中に分解するような中国製バイクに乗れるかよ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:38:44.10 ID:JFC+CPQW
結局品質
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:39:15.28 ID:BEcu786B
ベトナムが経済成長して、日本製を買えるようになった面もあるよ。買えるんなら始めから中国製買わない。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:39:59.21 ID:dSM5ZG3w
いくら安くても粗大ゴミに金払う人はおらんよな。ましてや、粗大ゴミもタダでは引き取ってくれん。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:53:58.05 ID:s+hJ3pib
>>8
ゴミなら金で引き取ってくれるが命がかかっているから
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:40:01.62 ID:LxPf6ikH
早く壊れるモノはそりゃあ見かけなくなる
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:40:20.54 ID:W89D7bwm
二輪車に3人以上乗るような国では
基礎的な品質が何より求められる
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:08:25.87 ID:kDiU6bpY
>>10
家族で4人とか5人のりだからな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:40:27.73 ID:zjrTCJ/w
日本のバイクメーカーのロゴだけつけたチャイナバイクじゃないの?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:41:01.30 ID:BEcu786B
五菱だっけ?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:42:11.19 ID:ZYyyEtKe
スマホはたまに爆発する程度だけどバイクは死ぬからなそりゃ安かろう悪かろうの支那製なんてそっぽ向くよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:42:44.11 ID:6qTTXLky
ホンダスーパーカブも数年間中国工場製になってリコール出しまくってたからね。
中国製にして浮いた経費よりもリコール費用の方が掛かったんちゃうか?w
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:43:07.12 ID:VoR9GpQ+
日本製最高だぜ(Hongda)
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:43:09.06 ID:lTr+feDV
中国製バイクがベトナムでメジャーになった時期なんかあったか?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:43:51.99 ID:Y/6YQWTI
日本車は普通にまじめに作ってるだけ
それすらも出来ない中国車に問題あり
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:44:19.14 ID:ZYyyEtKe
日本のバイクは強いよなぁ
半導体みたいに衰退しないことを祈ってるわ
そのためにも日本国内の可処分所得をどんどん製造業に向かわせるようにしてほしいわ
携帯代とかNHKとかなんの生産性もないく浪費されていくだけだからな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:44:30.71 ID:Q/TAJPok
カブ買っときゃ間違い無い
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:45:01.60 ID:1iAj42ZS
カブには勝てない
どの国もバイクもカブには一掃される
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:50:17.67 ID:PTefdVcU
>>20
カブは壊れないな
本当に故障しない
消耗品さえ取り替えれば100万キロ走れるんじゃね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:55:38.91 ID:WZnQH1PB
>>31
次点でセローかも
カブもセローも昔のモデルの方が東南アジアで人気あるらしい、
基本不動車だろうが値段付かない事は無いみたいな話を聞いた
当然日本では不動車になればジャンクかゴミでしかないけど
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:45:34.61 ID:iDddqPtv
向こうじゃバイクのことを「ホンダ」って言うんだっけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:46:21.41 ID:QAuK5RWl
中国で信用できるのは縫製工場の女子工員だけ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:46:47.61 ID:UB/N8bkk
中国製は直ぐ故障しるからね。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:47:06.76 ID:ZYyyEtKe
これから電気自動車の時代になっていくけど
ここで負けたらすべて水の泡だからな
携帯なんてゴミにお金使わずどんどん国産車買って技術開発にお金回してほしい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:47:23.68 ID:Exj5/1KS
まあ品質安心買いだろうけど甘んじることなく日本ブランドも開発に励め
色んな部門が抜かれて行ってることも事実だから
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:49:00.23 ID:DNhDfWCx
そうは言っても、2サイ無くなって面白みは無くなったよなあ
ただの移動手段になっちゃった
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:49:43.90 ID:hd5+JM6+
一番は品質(ろくにメンテしなくても走り続ける)だろうけど、二番は燃費だろうな。
スーパーカブやスーパーカブにスクーターっぽい外装を付けたのが主流だから。
電動バイクへシフトすると、コスパで台湾勢に勢いが付きそうだけど。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:50:51.29 ID:8RWbI73/
壊れなくてメンテだけで長く使えるほうが結果的にコストがかからないからね
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:50:55.33 ID:g7H2d82I
ベトナムはどうでしょうの頃からカブまみれだったでしょ
シナチクバイクが覇権取ってた時代なんてあったのか?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:51:03.15 ID:vxO77S3X
ホンダガールは最高だぜ!
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:51:23.95 ID:LuE/zZkC
スーパーカブだけはいまだに日本でも対抗馬が出ない位のオーパーツ製品だから仕方ない
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:58:14.63 ID:hd5+JM6+
>>35
ヤマハはメイト、スズキはバーディーで対抗してたっけな。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:52:02.27 ID:7kuVNCdn
漏れなく爆発する仕様
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:52:36.70 ID:WZnQH1PB
最近真面目に思うんだが
日本製・・但し末端作業員は派遣や外国人メイン
中国製・・但し品質管理は日本人で末端作業員は現地の正社員中国人

なら、品質は同等か中国の方が上かも?
バイクは日本ヤマハ製を5年以上乗ってから最近タイ製バイクになったが体感的に感じる品質の差はほぼ無い

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:52:46.42 ID:3CiATf7w
カブの中国製クローンが一時期問題になってたな
クローンのくせしてなぜか故障が多い、多分部品は横流し品だけど
組み立てを国境近くの適当な村で適当に組み立ててたんだろうけど
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:53:20.79 ID:DNhDfWCx
カブも中国生産だったときはダメダメだったみたいだけど

ま、ホンダの良さは
雨ざらしで錆びないことと、真冬でも一発始動すること

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:53:35.89 ID:twedzPj+
中国バイクは燃えるのが当たり前だから怖い
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:53:57.37 ID:/7CVPGGJ
中国製カブとかいうオチないよな?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:54:20.98 ID:m/nSMDGr
設計から生産まで完全中国産の隼みたいなバイク欲しい
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:54:57.15 ID:Ppa4H93N
そもそもシナチク製が売れてた事実あるのか
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:55:40.80 ID:RbsI1iU3
どっかの国の車と同じ構図ニダ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:56:41.18 ID:PTefdVcU
やっぱ二輪は日本か台湾だよな。

ホンダイズムの継承者、キムコのスクーターも故障はほとんど無しだった。

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:02:01.56 ID:DNhDfWCx
>>49
台湾ヤマハのコマジェは駄目だったなあ
スタイルに惹かれて衝動買いしたけど、数週間で手放した
あれは毎日のように整備しないと乗れないシロモノだわ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:07:30.33 ID:PTefdVcU
>>60
コマジェあかんかったか。
機会があったらキムコにチャレンジしてほしい
ホンダからバイク作りを教わったのでなかなか壊れないよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:57:14.13 ID:zOex3xxe
一方、貧しくなった日本の家庭は、中国製の家電だらけであった
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:08:48.47 ID:6w404UQH
>>50
憲法違反の在日ナマポやってる場合じゃない!って事だね、なるほど!
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:58:09.97 ID:1Qxl4BJR
まぁ、頻繁に故障されては話にはならないだろうな。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:58:59.99 ID:OSB5LMhL
ベトナムとか基本反中だから
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:59:06.75 ID:FXuE01Cr
>>1
中国はまづ二輪車のエンジンを作れんのかよ。w
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:59:21.17 ID:sQsWOa+y
オマエのホンダはスズキか?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 12:59:32.64 ID:5eVvz6oo
中国製が席巻したことすらないだろ
そういやトンカツも中国発祥とか言いだしたな
所詮大朝鮮よ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:03:58.22 ID:PTefdVcU
>>56
中華製のフュージョンもどきが、安く売られていたから買おうかなと思ったんだけど、エンジンが3000キロ持たないとかネットで書かれていたから買うのやめた
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:01:13.60 ID:1Qxl4BJR
>中国ブランドの二輪車に乗るのは「恥ずかしい」というイメージさえ定着してしまったと説明。

こうなるともう駄目だろうな。
日本における韓国車と同じだな。

59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:01:35.04 ID:pmp3Qn8p
>>1
韓国製部品のおかげもあるやろ
あんま調子のんなや?
くそジャップ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:03:53.67 ID:oWlMlErX
>>59
ヒュンダイのバイクは売れてんの?
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:06:19.02 ID:S2G96sEY
>>59
例えば?wwwww
さぞ誇らしいんだろうなぁwwwww
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:02:27.59 ID:xlwKXwVI
ベトナム~ホ~チ~ミン♪
ベトナム~ホ~チ~ミン♪
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:02:39.09 ID:icq+OLJj
ベトナムで製造だと中国製より人件費では
安いだろうから、コスト面でも勝負になら
ないんではないか?
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:02:44.66 ID:m/gwTRgJ
また指摘して紹介して説明して論じるタイプの記事か
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:03:07.74 ID:LuE/zZkC
そういや日本でも中国産の2万円くらいの折りたたみ自転車が走行中に車体が折れる事故を
多発してあっという間に消えたっけな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:03:16.53 ID:t2ECDa3c
125はよ日本でも売れよ
台湾や東南アジア諸国の方が国内よりラインナップ充実してる
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:03:44.65 ID:BZJFKboL
タイとか日本のナンバーつけた1000ccとかいっぱい走っているんだぜ。
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:04:44.87 ID:t2ECDa3c
コロナ渦でスクーター通勤増えるだろう🛵
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:06:23.05 ID:9n1j2FOC
>>69
都市部ならバイク通勤お勧め

ただ、橋などは
早朝凍結してる時あるから
それだけは怖い

79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:08:22.66 ID:t2ECDa3c
>>75
京都はあかんねん
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:09:57.55 ID:PTefdVcU
>>69
俺なんか台風と雪の日以外はバイク通勤だよ
寒さもなれたし。
まぁ往復8キロ程度だけどね😁
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:05:27.46 ID:fxeqttGR
官製不況によって国内のバイク産業が瀕死になったせいで、国外市場に活路を求めた日本メーカー側の事情も関係きてるんだよね

そういう視点までは持ってないみたいだな

71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:05:36.81 ID:PLnYsOoU
>>1
これ、マジで驚いたなあ
昔は中国とか韓国製が強かったのに一気に駆逐された
車はまだkiaとか走ってるけどこういうのも駆逐されるのかね
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:06:01.16 ID:X+ijnuwP
ベトナム人って日本のこと死ぬほど嫌ってるんじゃなかったの?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:06:07.78 ID:wss2f6RG
シェア5%しかないと言うより5%も有ることの方がもっと不思議。
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:08:08.06 ID:ofA4vB8H
タンクからのガソリンチューブがすぐに硬化してひび割れてダダ漏れとか普通にあるからな
ゴム関係が粗悪すぎる、パッキンがパッキンの役目をなさないからね
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:09:26.99 ID:PLnYsOoU
ただ、ベトナムではもう普通に電動バイクとか電気自転車が走ってるんだよね
バッテリーがなくなると届けてくれるサービスまである
日本も早くこういうの承認しないと、今度は日本のバイクが駆逐されるよ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:09:27.51 ID:uPKfG7w6
信頼と実績のスーパー・カブ
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:09:54.47 ID:8RhcJTRo
>>1
そもそも中国って二輪車製造してたっけ?って感じなんだが
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:10:54.34 ID:1Qxl4BJR
電動バイクを買ったが、結局は2回しか乗っていないなぁ。
車庫に転がっているだけ。
まぁ、飾りとしては悪くないが。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:11:14.88 ID:uvKNDU8O
ベトナムだったかな?
バイク全般のことをHondaと呼ぶ国がある
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:14:04.84 ID:M7cEdwjv
>>88
売春婦はホンダガールと呼ばれてるw
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:11:44.40 ID:boe39unO
安物買いの命失い
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:12:11.12 ID:7gIbMjdh
まったくってことはないけどね
ホンダのパクリ支那産バイクときどき見るよ
しかし燃費は悪いし壊れやすいしで誰も買わんね
安かろう悪かろうの典型なのは間違いない
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:13:17.59 ID:PzwMVUSx
エンジン関係は内部部品の精度が必要不可欠だからねぇ。
ちょろっと走るだけのものなら作れても、走り続けられるものにするには精度が無いと無理。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:14:40.01 ID:s5ahJg2g
まあそれでも分野によっては日中で逆転しちゃってるんじゃない
特に人材で
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/06(日) 13:14:43.49 ID:/7jHtrKF
電力供給が安定しない
充電時間が長すぎてアジアではウケない
カブは壊れないし給油時間も1分程度
現地主流の100-150ccはパワーも充分で
山道や悪路、特に水たまりで圧倒的な差がでる
数百回しか充電できないバッテリーが流行るとは思えない

コメント

タイトルとURLをコピーしました